タグ

ブックマーク / yamdas.hatenablog.com (4)

  • ソフトウェア開発の真の問題点は、コードを書くことではなく、問題の複雑さの管理にある - YAMDAS現更新履歴

    www.oreilly.com オライリー・メディアのコンテンツ戦略部門のバイスプレジデントであるマイク・ルキダスの文章だが、彼が数週間前、「コードを書くことが問題なのではない。複雑さをコントロールすることが問題なのだ」というツイートを見かけた話から始まる。彼はこれに感心したようで、これから何度も引用すると思うので、誰のツイートか思い出せればいいのにと書いている(ご存じの方は彼にご一報を)。 件のツイートは、プログラミング言語の構文の詳細や API が持つ多くの関数を覚えることは重要じゃなくて、解決しようとしている問題の複雑さを理解し、管理することこそが重要だと言ってるわけですね。 これは皆、覚えがある話だろう。アプリケーションやツールの多くは、最初はシンプルである。しかも、それでやりたいことの80%、いやもしかしたら90%をやれている。でも、それじゃ十分ではないと、バージョン1.1でいく

    ソフトウェア開発の真の問題点は、コードを書くことではなく、問題の複雑さの管理にある - YAMDAS現更新履歴
    shields-pikes
    shields-pikes 2023/09/25
    下手で遅いなりにコードも書けるけど、システム設計ばっかりやってるので、自分では書かないようにしてる。不要な複雑さを整理して、必要な複雑さをどう実装に落とし込むか(運用も踏まえて)、という設計が大事。
  • 「SF映画ベストテン」を選んでみた - YAMDAS現更新履歴

    SF映画ベストテン - 男の魂に火をつけろ! 〜SF映画ベストテン受付中〜 昨年に続き、今年も参戦させてもらう。 ……と決めたものの、ざっと何を入れようか考えていてあまり気持ちが盛り上がらない。『2001年宇宙の旅』や『時計じかけのオレンジ』や『ブレードランナー』なんかが入ったリストをまた一つ作る意味あんのかなぁ、と。でも、ワタシが普通に選んだら絶対そうなっちゃう! そこで、気持ちを盛り上げるために、勝手に自分の中で「最近20年以内に作られたSF映画から選ぶ」という条件をつけさせてもらった。 そういうわけでワタシが選ぶSF映画ベストテンは以下の通り。基準としては、素直に「センス・オブ・ワンダー」を基準に考えてみた。 アンドリュー・ニコル『ガタカ』(1997年) クリストファー・ノーラン『インセプション』(2010年) ディーン・パリソット『ギャラクシー・クエスト』(1999年) ニール・ブ

    「SF映画ベストテン」を選んでみた - YAMDAS現更新履歴
    shields-pikes
    shields-pikes 2013/11/08
    俺と趣味が合い過ぎ。こういうマイベストを作るのに最適なのが、「マイベストでつながる、趣味が同じひと限定SNS グラフィー http://graphy.me/ 」ですよ。
  • IT業界恒例「○○は死んだ」の最新版としての「ビッグデータは死んだ」 - YAMDAS現更新履歴

    ‘Big data’ is dead. What’s next? | VentureBeat IT 業界で何かバズワード化するとそれの尻馬に乗りたがる人間が後を立たないわけだが(自分はそれに入らないと言うつもりはないですが)、必ずといっていいほどしばらくすると「○○は死んだ」みたいに言い出す人が出てくる。 遂にバズワードとしての「ビッグデータ」もその段階に入ったようだ。まぁ、Tatsuhiko Miyagawa's Podcast の第3回でも「ビッグデータ」なんても杓子も言うから Treasure Data をビッグデータの会社とは言いたくないという話が出てくるくらいだしね。(追記:当初企業名を間違って書いていましたので訂正しました) しかし、あれですな。なんで「死んだ」と断定したがるんですかね。ニコラス・カー先生の IT Doesn't Matter みたいに「もう重要じゃない」と言

    IT業界恒例「○○は死んだ」の最新版としての「ビッグデータは死んだ」 - YAMDAS現更新履歴
    shields-pikes
    shields-pikes 2013/02/28
    いやいや。個人や企業の活動によって生成されるデータ量は今後も増え続けるし、それを分析するニーズも増え続ける。旧態依然の分析手法は廃れるけど、アルゴリズムは日々進化して行く。
  • ケヴィン・ケリーが説く「インターネットでコピーされない8つの価値」 - YAMDAS現更新履歴

    Slashdot などで Kevin Kelly の Better Than Free というエントリが話題になっている。 Kevin Kelly の仕事は先月も取り上げたが、今回彼が書いているのは、インターネットというコピー機械において無料化する世界における価値の話だ。 彼はインターネットにおいてコピーされない8つの価値を挙げているが、それらに共通するのは「生殖力のある(generative)」ものとのこと。具体的に以下の8つを挙げている。 即時性(Immediacy) 無料コピーが出回る前に、ということだが、希少性とも関係する話だろう 個人化(Personalization) これは説明するまでもないか。個人化が stickiness につながる 解説(Interpretation) ソフトはただなのにマニュアルが1万ドル、というジョークがあるがそれが現実 信頼性(Authentici

    ケヴィン・ケリーが説く「インターネットでコピーされない8つの価値」 - YAMDAS現更新履歴
  • 1