タグ

知的生産術に関するshigajiroのブックマーク (7)

  • EvernoteをやめてGmailへ: Shu's blog 雌伏編

    web上のクリッピングはもとより、いろいろなアイディアの断片や、各種メモ、記録などをすべてEvernoteに放り込んでいたんだけれども、 FriendFeedでのYuuさんのpostを見て、そうだよなあとあらためて実感。 それは、Evernoteの動作が重いってこと。 他にも思い当たる不満は、携帯での使用にもEvernoteはあまり便利でもないと。 一方で、いまEvernoteでやってることって、ほとんどGmailでできるんだよな、と気づく。 で、思い立ったら吉日とばかり、完全にGmailに移行してみることにした。 いろいろテストしてみたところ、結論からいうと、ほぼ完璧にEvernoteに代わって機能し得る。 詳細は後述するけれど、 メリットは、 動作が軽い 検索が強い 携帯でも使いやすい さまざまな形式のファイルを添付できる デメリットは(Evernoteと比べた場合) 写真等の画像内の

  • NII Today No.43.indd

    Create the infrastructure for knowledge 知のインフラを創る 4 NII Today 論文をもっと身近に NII 論文情報ナビゲータ CiNiiがリニューアル 2005 年 4 月に公開されて以来、「論文情報をより多くの人に届けること」を コンセプトに進化を続けてきた NII 論文情報ナビゲータ「CiNii」。学術コンテンツの世界をどう変えてきたのか、 それぞれ企画・設計、管理・運営、ユーザーとしてかかわりの深い 3 氏に思いを語ってもらった。 大向 : 研究者は自分の研究成果を論文 という形で残します。その論文を他の 研究者が参考にしたり、引用したりし て、学問は積み重ねられていく。論文 そのものは、各学会や大学に集められ ます。しかし、バラバラに存在してい ては、利用する側にとっては不便です。 だから、論文に関する情報は一元化し ておいたほうがい

    shigajiro
    shigajiro 2009/06/02
    「知のインフラを創る Create the infrastructure for knowledge ~ 論文をもっと身近に NII 論文情報ナビゲータCiNiiがリニューアル~」
  • 東浩紀の批評が嫌われるわけ 2008-11-15 - 東浩紀の文章を批評する日記

    何事もなかったかのように更新。 http://yaplog.jp/sennheiser/archive/17 http://yaplog.jp/sennheiser/archive/18 こちら経由で(面白かったです。このエントリの内容も触発されたところが大きいです)、 http://www.hirokiazuma.com/archives/000460.html こちらを読む。 古い読者なら知ってると思いますが、実際にはぼくはそのあと、さまざまなところから「東はアニメがわかってない」と叩かれ、某ライター氏からは、面と向かって「あなたの存在自体迷惑だから、今後オタク関係について語るな」と罵倒されたりすることになります。というわけで、やべえ、この業界まじで怖いわ、と思って、アニメ業界からは微妙に距離をとることにしてきた(そしてその結果、美少女ゲームとかライトノベルについて多く語るようになった

    東浩紀の批評が嫌われるわけ 2008-11-15 - 東浩紀の文章を批評する日記
    shigajiro
    shigajiro 2008/11/16
    昔の言葉でいうと「内在的批判と外在的批判の統一」? 「作品に対して知見が得られないものは、そりゃ少なくとも作品の評論ではない。逆に「作品を通じて語る何か」が全く無かったら、それは評論とは言えない。」
  • Re:我々全員の知的生産性を10桁上げる方法 - higepon blog

    ダシにして申し訳ないが、典型的なLisperからみたかつてのid:higeponや、現在のid:amachangの「知力」は高いとはとても言えない。例えば遅延評価のことは、SICPを読めばちゃんと書いてある。そしてこれはまともなComputer Scienceがある大学なら、一番最初に使う教科書の一つなのだ。「まとも」に教育を受けた人なら、「遅延評価童貞が許されるのは、小学生までだよねー」とか言うかもしれない。 しかし、彼らの知的生産力は10倍どころでなく高い。その過程を逐次晒しているからだ。その過程で「知力」豊かな人々の助言も得られるし、彼らの「失敗」を通して彼ら自身だけではなく、彼らのblogの読者もそこから学ぶことができる。もし読者の知的生産力の向上も彼らの知的生産力の方にカウントしたら、知的生産力の差は十倍どころか数千倍、いや数万倍のオーダーだろう。これを繰り返しているうちに、今度

    Re:我々全員の知的生産性を10桁上げる方法 - higepon blog
    shigajiro
    shigajiro 2008/02/05
    「「勉強やアウトプットの過程を日記にとにかく出しつづけること」です。これはとにかく「失敗」も「迷い」も「分からないという頭の状態」でさえも、とにかく外に出しつづける」
  • ACADEMIC RESOURCE GUIDE No.054(2000-02-05)

    ◆◆No.054(2000-02-05) 羅針盤「ネット文献の引用方法について」(指宿信) Web発信再録「文科系大学教師とインターネット」(服部典之) 一年前の誌から ―既掲載記事の紹介(第019号) イベントカレンダー 新刊紹介 サイト更新情報 編集日誌 奥付 ◇◇羅針盤 - Science, Internet, Computer and ... あなたの妹からロケット工学の研究者まで、誰もがインターネットで「出版」できるということを覚えておきなさい。(ウィスコンシン大学マディソン校ライティング・センターのホームページにおける注意書きより) はじめに インターネットの発展に伴って、学習や研究資料としてネットワーク上の諸文献が参照、利用されることが多くなってきている。しかしながら、インターネットで発見した資料を、論文その他においてどのように引用すべきかということについては、少なくとも事

  • 成功するオンラインオフィスを作るためのツールリスト

    わたしは在宅勤務を多く経験している。当の執筆の仕事が最初にきたのは16歳のときで、フリーライターとして自宅から4,800キロ(3,000マイル)の所に会社があるコンピュータ雑誌のための仕事をしたときだった。以来、数々のブログやウェブ関連の新興企業やコンピュータゲーム会社のために、オンラインのバーチャルオフィスという環境で仕事をしてきた。その間に、メンバーの居場所がばらばらであるチームにとっての成功の鍵はコミュニケーションにあることを実感した。失敗したベンチャーと成功したベンチャーの違いは、いかにうまくコミュニケーションの仕組みを構築したかという点にある。 わたしたちはみなBasecampが大好きだ。分散型チームにとってBasecampはとにかく優秀なアプリケーションだ(Read/Write Webもこれを使っている)。プロジェクトのあらゆる側面でのコミュニケーションや記録を行うのには非常

    成功するオンラインオフィスを作るためのツールリスト
  • 読者から見たBiz.ID:おとなの図書館――8つの活用術と11のGreasemonkey - ITmedia Biz.ID

    今週の「読者から見たBiz.ID」は、書いた人(S氏)が一番便利に使いそうな図書館活用術(東京編、Amazon編)。筆者も学生のころはずいぶんお世話になったものだ。社会人になってからはめっきり利用しなくなってしまったが、前述の記事を読んで、ちょっぴり「“図書館生活”よ、再び」と思ったのも事実。せっかくだから、2つの記事と読者からの反響をまとめてみよう。 東京編で紹介した活用術 目的 サイト/サービス 絶版を見つける

    読者から見たBiz.ID:おとなの図書館――8つの活用術と11のGreasemonkey - ITmedia Biz.ID
  • 1