タグ

2021年11月3日のブックマーク (3件)

  • 令和時代に「Spring入門」「Spring徹底入門」を読むとき気をつけるべきN個のこと - Qiita

    この記事について 事ある度に書いたり言ったりしている通り、2020年を迎えようとしている現在でも、信頼できるSpring関連書籍は下記の2冊しかありません。 Spring徹底入門 改訂新版Spring入門 2冊(以下「書籍」)とも超良書なのですが、どちらもリリースされたのが2016年で、対応しているSpringのバージョンが4.2と古くなっています。 2019年末時点での最新版はSpring 5.2です。この記事では、上記書籍を令和の今読む際、特に気をつけるべき点をいくつか紹介していきます。 4.x->5.xの差分すべてについては、GitHubのWikiを確認してください。 JDKは8以上を使うべし Spring 5.0以降から、JDKのベースラインが8になりました(Spring 4はJDK 6ベース)。今からSpringを使おうと言う人が、JDK 6とか7を使おうとはしないと思いますが・

    令和時代に「Spring入門」「Spring徹底入門」を読むとき気をつけるべきN個のこと - Qiita
  • ドメイン駆動設計というソフトウェア開発のやり方 - ソフトウェア設計を考える

    この記事はドメイン駆動設計を取り入れたソフトウェア開発を実際にどのようなやり方で進めているかの事例紹介です。 2021年10月のモデルベースで要件定義をやってみた - connpassで発表した資料の解説です。 設計の効果 良い設計は悪い設計よりも変更が楽で安全です。 ドメイン駆動設計は、そういう良い設計を目指すための設計の考え方とやり方の一つです。 ドメイン駆動設計の特徴は次の2つです。 ソフトウェアで扱うさまざまなロジックとデータをドメインに焦点を合わせて整理して記述する 関連するロジックとデータを一つのクラスにカプセル化する ドメインとはソフトウェアの対象領域です。業務アプリケーションであれば、事業活動がドメインです。この記事では、ドメイン(事業活動)に焦点を合わせたクラス設計の考え方とやり方の基的な流れを紹介します。 画面やユースケース中心のソフトウェア開発 アプリケーション開発

    ドメイン駆動設計というソフトウェア開発のやり方 - ソフトウェア設計を考える
  • Spring Framework / Spring Bootに入門する人はまずこの資料を読もう! #jsug - Qiita

    Spring Framework / Spring Bootに入門する人はまずこの資料を読もう! #jsugJavaspringSpringBoot 昨日2019年8月29日、日Springユーザ会(JSUG)でSpring初心者向けの勉強会を開催しました。 Springのコンテナ・DIからMVC・Security・Bootまで2時間で一気に学べる勉強会で、手前味噌ながらとても良い勉強会になったと思います。 勉強会の動画はYouTubeにアップされています -> https://www.youtube.com/watch?v=szqIWhPnzjM コンテナから紐解く当のSpring入門(by @suke_masa) スライド→https://speakerdeck.com/masatoshitada/understanding-spring-container 最初は僕の発表で、Sp

    Spring Framework / Spring Bootに入門する人はまずこの資料を読もう! #jsug - Qiita