タグ

○近江に関するshigeru_shigeruのブックマーク (66)

  • 滋賀発おすすめのファッションをご紹介します!【第三弾】 - 滋賀・びわ湖。お出かけ虹色ブログ|滋賀の観光旬ネタはコレ!

    第三弾では、洋服やカバン、アクセサリーをご紹介します。今回も選りすぐりの逸品ぞろいです。県内有数の観光地に近いお店もありますので、行楽のシーズン、ぜひ立ち寄ってみて下さいね。 steed(カバン) レアウッドビーズ美樹(アクセサリー) アトリエ藍(洋服) 麻香(洋服・小物) ◆steed(スティード) このバックは、国内に2つある競走馬のトレーニングセンター(JRA栗東・美浦)で使われていた調教用のゼッケンを再利用し、滋賀県内の作業所の人たちが、洗う、ほどく、縫うなどの作業を分担してオリジナルのバックを製作しています。ショルダーバッグやリュックサックなどバリエーションも豊富で、男女問わずファッションを楽しめそうです。 守山市にある聴覚障がい者の福祉施設「びわこみみの里」では、縫製の作業を行っています。 中には縫製歴数十年!という方もおられ、素早い動きで丁寧に仕上げておられました。 トレーニ

    滋賀発おすすめのファッションをご紹介します!【第三弾】 - 滋賀・びわ湖。お出かけ虹色ブログ|滋賀の観光旬ネタはコレ!
    shigeru_shigeru
    shigeru_shigeru 2022/11/16
    ゼッケンで作るかばん
  • Login • Instagram

    shigeru_shigeru
    shigeru_shigeru 2022/04/25
    相席食堂でお馴染みの住職がいるお寺
  • ロープキャニオニング  | 吉野川ラフティングのタオアドベンチャー

  • 明治時代にタイムスリップ?!120年の歴史が醸し出す伝統の味『元祖堅ボーロ本舗』 - しがトコ

    カフェ・お店 明治時代にタイムスリップ?!120年の歴史が醸し出す伝統の味『元祖堅ボーロ舗』 2018/7/3 カフェ・お店 長浜・米原・湖北エリア 投稿者: しがトコ編集部 ※お出かけの際は、マスクの着用や手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスを保った行動など、感染予防の徹底をお願いします。また、お住まいや、お出かけされる都道府県の要請をご確認ください。各施設の最新の営業状況については、公式ホームページをご確認ください。 【元祖堅ボーロ舗/滋賀県長浜市】 滋賀県長浜市の観光地に突如現れる、風情たっぷりの建物。 いったい何のお店かと気になってしょうがない外観には、 堂々と“堅ボーロ”という文字が。 『堅ボーロ』ってなに?と疑問が湧いてきますが、 ここは明治創業から約120年も続く、近江の伝統焼き菓子店。 ぐっと噛みしめるかた〜いボーロは、 噛めばかむほど甘さが広がりクセになるおいしさ。

    明治時代にタイムスリップ?!120年の歴史が醸し出す伝統の味『元祖堅ボーロ本舗』 - しがトコ
  • 異様な迫力!2000体を越えるお地蔵様が鎮座する『金剛輪寺』の千体地蔵 - しがトコ

    観光 異様な迫力!2000体を越えるお地蔵様が鎮座する『金剛輪寺』の千体地蔵 2014/3/21 観光 彦根・湖東エリア 投稿者: 亀口 美穂 ※お出かけの際は、マスクの着用や手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスを保った行動など、感染予防の徹底をお願いします。また、お住まいや、お出かけされる都道府県の要請をご確認ください。各施設の最新の営業状況については、公式ホームページをご確認ください。 【金剛輪寺:滋賀県愛知郡愛荘町】 あたり一帯を埋め尽くすように鎮座する、無数のお地蔵様。 風が吹くと、一体一体に供えられた赤い風車がいっせいに回りだし、 静かな境内がカタカタという轟音に包まれます。 ここは滋賀県愛知郡愛荘町、湖東三山のひとつ「金剛輪寺」。 秋には“血染めの紅葉”と称される見事な紅葉を楽しめ多くの人で賑わいますが、 もう一つの見どころが、この『千体地蔵』です。 参道や境内などに鎮座したお

    異様な迫力!2000体を越えるお地蔵様が鎮座する『金剛輪寺』の千体地蔵 - しがトコ
  • しがトコ | 滋賀を自慢したくなるローカルメディア

    吹き抜ける風が気持ち良い、旅気分いっぱいの『あいとうマーガレットステーション』【道の駅シリーズ #01】

    しがトコ | 滋賀を自慢したくなるローカルメディア
  • 世界各国の野生動物をハンティング「滋賀サファリ博物館」【滋賀】

    シマウマに襲いかかるライオン、立ち上がるホッキョクグマ、佇むキリン──滋賀県サファリ博物館は、ある個人のハンターが自分で仕留めた野生動物を約100種陳列した剥製の博物館です。 超豪華な個人所有の博物館 タヌキの信楽焼で有名な滋賀県甲賀市信楽町。ICを下りてすぐの場所にある滋賀県サファリ博物館です。広々とした駐車場にモダンな外観の建物が建っています。てっきり公営の博物館だと思ったら、なんと個人所有の博物館なんですね。豪華! 狩猟の女神アルテミス像 建物中央にはアルテミスの像。アルテミスはギリシア神話に登場する狩猟の女神で、オリュンポス12神に数えられています。猟犬や妖精をお供に野山で狩りをした美女。青銅製の等身大の銅像でなかなか格的です。 野生動物たちが彩る大パノラマ 入り口入ってまず驚くのがこの剥製の大パノラマ。モンゴルのマラールシカが角を突き合わせて闘い、奥ではホッキョクグマが立ち上が

    世界各国の野生動物をハンティング「滋賀サファリ博物館」【滋賀】
  • カキツバタ群生地 | びわ湖高島観光ガイド

    箱館山を越えた谷あいの平池では、例年5月下旬~6月上旬(年によって前後します)、カキツバタが淡紫色の花を咲かせてくれます。1万とも言われるカキツバタの濃い紫色が、雨に濡れた山々の緑と鮮やかなコントラストを描き出しています。ビラデスト今津より徒歩約10分の場所に平池があります。 所在地 滋賀県高島市今津町深清水 Googleマップで確認する お問い合わせ 家族旅行村ビラデスト今津 TEL:0740-22-6868 FAX:0740-22-6888 アクセス JR近江今津駅から車で約20分、家族旅行村ビラデスト今津から徒歩約10分 ※家族旅行村ビラデスト今津の駐車場をご利用ください。(入村料として小学生以上お一人300円が必要)

  • 朽木大野の桜並木(わたしのお気に入り) | 花景色-K.W.C. PhotoBlog

    4月も3週間が過ぎ、すっかり京都のソメイヨシノは散ってしまいましたが、 まだまだ桜並木が楽しめる場所が滋賀県に。 朽木大野の桜並木、なんとかギリギリ間に合いました(^-^) (※4月19日撮影)

    朽木大野の桜並木(わたしのお気に入り) | 花景色-K.W.C. PhotoBlog
  • 今年もまつりがやってくる 西川丈雄さん - 長浜生活文化研究所(長浜暮らしノート)

    桜の満開の知らせとときを同じくして、長浜のまちなかにやってくるもの 一 長浜曳山まつり。 約440年前、長浜城主・羽柴秀吉の長濱八幡宮の祭礼再興に際して始まったことが由緒とされるこのまつりは、曳山と呼ばれる山車の舞台で演じられる子ども歌舞伎で知られている。山組と呼ばれるエリアごとに、舞台をもつ12の曳山と長刀を飾る曳山の全13があり、各曳山は洗練され、華麗な装飾などに個性をもっている。12の曳山からは交替で毎年4つが出場する(出番山)。 詳しくは(長浜曳山博物館      長浜観光協会) まつりを支えるメインとなるのは山組の住民だ。かつて一帯が長浜町といわれたゆえんだろう、今でも彼らを町衆、町人と呼ぶのを聞くことがある。これまでに私が出会ってきた町衆のほとんどは「自分とこの山が一番」と誇りをもち、まつりが好きでたまらない人ばかりだ。 西川丈雄さんは、 諫皷山(御堂前組)の町衆であり、その傍

    今年もまつりがやってくる 西川丈雄さん - 長浜生活文化研究所(長浜暮らしノート)
  • 福助が発祥の地に大集合 米原の「歴史館」で企画展

    江戸時代から商売繁盛の縁起物として親しまれている「福助人形」を紹介する企画展「福助さん大集合!」が、福助発祥の地とされる米原市柏原の柏原宿歴史館で開かれている。 ちょんまげを結った大きな頭と福耳などが特徴の福助人形は、江戸時代に中山道柏原宿(現在の米原市)にあった伊吹艾(もぐさ)舗「亀屋左京」の勤勉な番頭を模して作られたとされる。 昨年度に県内のコレクターから大量の福助人形の寄託を受けたことから、今回の企画展を開催。江戸時代後期から現在までの人形約200点が展示され、「伏見人形」(京都)や「小幡人形」(東近江市)のほか、商家の屋根に飾られていた福助の瓦などもある。 同館の谷口徹館長は「福助の収集に努め、柏原宿のシンボルにしたい」と話している。 12月22日まで。休館日は毎週月曜日と祝日の翌日。入館料は大人300円、小中生150円。

    福助が発祥の地に大集合 米原の「歴史館」で企画展
  • 西野薬師堂 十一面観音立像・薬師如来立像

    ◇西野薬師堂 かつて西野の小字寺山に天台宗の泉明寺(せんみょうじ)と称する寺があり、大友皇子の末裔・西野丹波守家澄が菩提寺として庇護したといわれます。その後度重なる戦乱により荒廃しましたが、村人によって守られてきました。堂内には、ふっくらとして穏やかな表情で肉付き豊かな十一面観音立像とふくよかで目鼻立ちの整った相好の薬師如来立像が安置されています。十一面観音像、薬師如来像ともに平安時代の作と伝わり、重要文化財に指定されています。 同境内には正妙寺・千手千足観音が安置されています。 西野薬師堂の拝観(開館日)について変更となりましたのでご注意ください。 ※4月1日より月曜日、火曜日休館(祝日の場合でも休館) ※12月1日~3月31日の間は冬季休館となります。 ※拝観は予約制になります。拝観希望日の2日前までにご予約ください。 ※4月より拝観が再開されております。

    西野薬師堂 十一面観音立像・薬師如来立像
  • 神照寺 半肉彫千手観音立像

    神照寺は寛平7年(895)に創立された長浜最古のお寺。 千手観音像、見返不動明王など貴重な文化財が数多く収蔵されています。なかでも国宝の金銀鍍透彫華籠(きんぎんとすかしぼりけこ・上記写真)は、ボストン美術館など海外の美術館に幾度も出展された逸品です。 【寺宝拝観について】 ■拝観時間(事前予約要) 水曜日 14:00~16:00 日曜日 15:00~16:30

    神照寺 半肉彫千手観音立像
  • 『伊吹山ドライブウェイ夏のオールナイト営業でヒメボタルを見よう!天の川、ご来光、雲海も♪(後編)』

    伊吹山ドライブウェイ伊吹山ドライブウェイは滋賀県と岐阜県の県境に位置する日百名山のひとつ伊吹山(標高1,377m)の麓(岐阜県)から標高1,260m地点にある山頂駐車場(滋賀県)までを道路で結ぶ自動車専用道路です。伊吹山ドライブウェイを通して自然豊かな伊吹山の魅力をお届けします。 ~前回までのあらすじ~ 伊吹山の夏の夜はお楽しみがたくさん! 夏の深夜の伊吹山に現れるヒメボタルって? 伊吹山のいつどのあたりで見られるの? 伊吹山ヒメボタルの記事(前編) https://ameblo.jp/ibukiyama-driveway/entry-12482757239.html さてさて、後編に突入です今回は実際の夜~朝の状況をご紹介します 前編でお話したとおり、伊吹山のヒメボタルの発光時期は、7月の上旬~中旬にかけてです。 そして発光する時間帯は深夜22時~明け方頃。とても通常の営業時間ではご覧

    『伊吹山ドライブウェイ夏のオールナイト営業でヒメボタルを見よう!天の川、ご来光、雲海も♪(後編)』
  • 川にジャンプ! 子供の頃に戻れる冒険「キャニオンスイミング」【滋賀】

    あなたが最後にお腹の底から笑い、叫び、はしゃぎ、転げまわったのはいつですか?──岩に登り、川に飛び込んでたっぷり一日楽しめる、滋賀県のキャニオンスイミングを体験しました。 神崎川でキャニオニング 滋賀県東近江市の神崎川(かんざきがわ)は風光明媚な鈴鹿山の川遊びスポットとして人気です。透き通った水、滝壺、バラエティに富んだ地形と、キャニオニングにはぴったりです。 キャニオニングとはキャニオン(渓谷)で遊ぶ、フランス発祥のスポーツで、岩の上からジャンプしたり、泳いだり、小さな滝を滑り降りたりと、スリル満点の遊びを楽しむアクティビティです。 水泳&沢登り&沢下り 今回お世話になったパワーゾーンでは、川を使った様々なアウトドアスポーツのツアーを提供されています。特にキャニオンスイミングは、スイミング(水泳)&シャワークライミング(沢登り)&キャニオニング(沢下り)という3つの川遊びを組み合わせた、

    川にジャンプ! 子供の頃に戻れる冒険「キャニオンスイミング」【滋賀】
  • 滋賀県木之本町の土倉鉱山

    廃墟マニアならもちろんご存知、滋賀県の土倉鉱山に行ってきました。国道303号線、金居原バイパスのの途中に分岐するところにあります。木ノ駅から車で約20分程度の山の中。 そんな山奥にある土倉鉱山は、今では廃墟となっていてコンクリートの遺構が残っています。 廃墟となった鉱山、土倉鉱山 土倉鉱山は1965年に閉山して以来、この滋賀県の山奥にずっと放置されています。 重厚なコンクリートと、自然の対比が素敵です。 廃墟と言うとネガティブなイメージですが、近くに案内用の看板も立っていたりと、わりとウェルカムムードなのが特徴。 むしろ地元の方が集まってこの場でイベントを開いたりしてるんだとか。 自由に入れるアクティブ廃墟。いいですね。 鉱山としてどのように機能していたかはもうさっぱりわからないのですが、ただただコンクリートの遺構に圧倒されます。 山の斜面に建てられています。 入口になる斜面には誰がかけ

    滋賀県木之本町の土倉鉱山
  • 天川命神社のイチョウ

  • 閑古鳥旅行社 - 東草野の山村景観

    滋賀県の北東部、伊吹山地の西麓を南北に流れる姉川の上流域一帯は東草野と称され、谷筋に沿って南から吉槻(よしつき)、甲賀(こうか)、曲谷(まがたに)、甲津原(こうづはら)の四集落が点在する山村地帯である。周囲を山々に取り囲まれた閉鎖的な土地ではあるものの、数多くの峠道が古くより拓かれ、周辺地域との交流も盛んであった。また冬季には積雪が2メートルから3メートルにもなる西日屈指の豪雪地帯でもあり、各集落では大雪に適応した様々な工夫を見ることができる。東草野の主要産業は農業であるが、雪に閉ざされる冬季には各集落ごとに特色のある副業が営まれ、それぞれ独自の集落景観を作り出してきた。 東草野の村々は、姉川下流の地域よりもむしろ峠道を越えた東西地域との関わりの方が深かった。吉槻から旧浅井町の鍛冶屋町へ至る七曲峠は、集落内で生産した農作物や炭を売りに行く重要な峠道であり、東の美濃美束へ抜ける国見峠と共に

  • 針江のカバタ・高島市針江地区 [滋賀文化のススメ]

  • 伊吹山麓のソバ畑 - ぶらり旅