タグ

ブックマーク / mag.japaaan.com (2)

  • まさにハロウィン状態www 浮世絵・日本画に見る江戸時代の衝撃的コスプレ祭りまとめ | アート 日本画・浮世絵 - Japaaan

    10月31日はハロウィンですね。ここ数年で日でもハロウィン関連のイベントが多く開催されるようになりましたが、実は江戸時代から日ではハロウィンに負けず劣らずの仮装行事が色々行われていたんです。 盆踊り、ええじゃないか、蝶々踊りなどなど、今回は浮世絵・日画に見る江戸時代のコスプレ祭りの様子をまとめてみました。最近は日でのハロウィンパーティが荒れすぎているとのニュースをよく目にしますが、江戸時代のコスプレを観るかぎり、既にこの頃から相当な騒ぎようだったことが伺えますねw 破壊力あるコスプレの数々をぜひご堪能ください! 2021年10月31日更新:画像を追加しました 歌川広重による、二十六夜待の様子を描いた作品。二十六夜待とは江戸時代に品川・高輪周辺で盛んに行われていたもので、陰暦正月・7月の26日の夜、月の出るのを待って拝む行事。 一見、普通のお祭りのような光景ですがタコのコスプレをした

    まさにハロウィン状態www 浮世絵・日本画に見る江戸時代の衝撃的コスプレ祭りまとめ | アート 日本画・浮世絵 - Japaaan
  • ゆるゆるすぎるwww 明治時代に描かれた「地獄絵巻」のキュートすぎる世界観 : Japaaan

    地獄の世界を描いた「地獄絵巻」「地獄草紙」といった作品は数々描かれていますが、今回紹介する地獄絵巻の世界観がどう見てもユルいんです。地獄を描いているのにどこかキュートな鬼と人間の表情がたまりません。 地獄を描いた作品としては12世紀に描かれた地獄草紙がとても有名で、東京国立博物館、奈良国立博物館などに所蔵され国宝となっています。絵のテイストも地獄の惨さが伝わって来る作品です。幕末の絵師 河鍋暁斎の描いた数々の地獄・鬼の作品もとても人気が高いです。 紹介するのは、観象(かんしょう)という人物による写しの地獄絵巻。この作品明治初期に描かれた作品で、人間を描く線がすごくひょろひょろで可愛さすら感じます。 こんな面白そうな地獄だったら一度くらい覗いてみたくなっちゃう…かな? 観象(かんしょう)「地獄絵巻」ギャラリーを見る 紹介した明治初期に描かれた地獄絵巻は古典籍総合データベースで公開中です。PD

    ゆるゆるすぎるwww 明治時代に描かれた「地獄絵巻」のキュートすぎる世界観 : Japaaan
  • 1