2016年10月25日のブックマーク (6件)

  • ハロウィンはやることがない

    テレビ「クリスマスです!」→自分「おっ、じゃあチキンでもうか」 テレビ「節分です!」→自分「おっ、じゃあ恵方巻きをうか」 テレビ「ハロウィンです!」→自分「……。何をうんだ?」 だから自分はハロウィンが嫌いだ。

    ハロウィンはやることがない
    shiju_kago
    shiju_kago 2016/10/25
    ネトゲではだいたいかぼちゃ関係を集めて限定アイテムを貰う形式なのでかぼちゃでいいのでは(秋刀魚を釣りながら)
  • 買い物上手な現代人

    出版社に長いこと勤めてるんだけど、現代人についてちょっと気になっていることがある。 うちのとある雑誌には毎月テーマに沿ったものを投稿してもらうコーナーがある。それがあるテーマになるととたんに投稿率が落ちる。 それは「私の失敗談」というもの。 さらに細かく見ていくと買い物に対する失敗談はほぼ皆無だ。 誰もそんな内容を投稿してこない。 私が新人だった20数年前は違った。せっかく買ったけど自分のテレビには対応してなかっただの そんな話がどしどし舞い込んできた。 何故減ったのか答えは簡単でネットが発達して、何か買う前に徹底的に調べる人が増えたからだろう。 事実私がそうだ。パソコンにしろテレビにしろ、果ては映画小説など娯楽作品まで評価を調べてから見に行く。 私はパソコンに疎く家じゃたいした作業もやらないのだが、corei5とcorei7がどの程度違うのかをずっと調べてなかなか買えなかった経験がある

    買い物上手な現代人
    shiju_kago
    shiju_kago 2016/10/25
    本屋に行く前に『いま家にあるのは○月号』と確認していく必要がなくなっただけでも電子書籍の意義はあった。
  • 文系と理系で買い物おつりの計算は分かれる?ある問題の答えが話題に

    あるしあ @7ibx Q.ある日300円を持ってコンビニにパンを買いに行きました。 170円の焼きそばパンを買った場合のおつりは幾らでしょう 理系「130円」 文系「30円」 これは面白い 2016-10-23 19:58:23 あるしあ @7ibx 理系「300-170=130。つまりおつりは130円だ。」 文系「300円を『持って』買いに行っただけであって支払う際に300円を出すわけがない。つまり答えは30円だ。 2016-10-23 20:00:24 おたかさん 311以降国に怒る毎日 @motialtjin 視認性優位なら130円。実生活に則したら30円。つまり理系は視認性優位。アート系も理系と同じとされる理由。@7ibx Q.ある日300円を持ってコンビニにパンを買いに行きました。 170円の焼きそばパンを買った場合のおつりは幾らでしょう 理系「130円」 文系「30円」 201

    文系と理系で買い物おつりの計算は分かれる?ある問題の答えが話題に
    shiju_kago
    shiju_kago 2016/10/25
    『220円出せばおつり50円になるな』と全然関係ないことを考えてしまって申し訳ない。
  • 1000年以上前の本で

    面白いって何かある?中国は除いて。 アウグスティヌスの『告白』ってを読んだら、397年(!)のなのに意外と面白かったんだよね。

    1000年以上前の本で
    shiju_kago
    shiju_kago 2016/10/25
    1000年以上となると難しい。900年くらいでいいなら今昔物語集を薦めるのだが。編纂年とかばらばらで本として出たのが後年でも気にしないならエジプト神話全般がいいかな。
  • アラサー後半戦を生きる女オタクが読んできた小説たち - なにかのまねごと

    ライトノベル個人史」みたいなものを書きたくなったりすることもあるのだけど(そして同時に、そういうものを聞きたいし読みたいぞ、と頻繁に思ったりもしているのだけど、あまり「順を追うように」書いてくれてる文章って、巡り逢えてなくて、常に飢えている、ところがあったりもする……)、 最初に買ったライトノベルを思い出してみるだけ - 世界は称賛に値する を読んで、私なりにライトノベルというか小説遍歴をたどってみたいなと。 小学校中学年 講談社ティーンズハート文庫を読んでいた。特に小林深雪を読んでいた記憶が。さすがに小学生のお小遣いでは何冊も買えないので、友達の貸しあいっこをしていた。ここへは多分少女漫画雑誌の「なかよし」の広告からたどり着いたように思う。思えば、この頃は少女だった。 小学校高学年 私の人生が思いっきりオタクな方向に傾いたのは、「スレイヤーズ」に出会ったからである。テレビアニメがき

    アラサー後半戦を生きる女オタクが読んできた小説たち - なにかのまねごと
    shiju_kago
    shiju_kago 2016/10/25
    エンジェル・ハウリングは語る人が少ない。自分も、語れるだけの言葉を持ち合わせているかというと怪しい。あの頃より多く秋田作品を読んできた今ならまた別のものが見えるかもしれないので、いつか読み返したい。
  • このテレビアニメを見たことある奴と歳が近い

    この中で10個以上テレビで見たことある奴とは歳が近い。 YoutubeでみましたはNG。 姫ちゃんのリボンきんぎょ注意報!セーラームーン南国少年パプワくんラムネ&40ツヨシしっかりしなさい魔法陣グルグルドラゴンクエスト(主人公アベル)ドラゴンクエスト ダイの大冒険おれは直角 走れマキバオーキテレツ大百科ジャングルの王者ターちゃん魔神英雄伝ワタルエヴァンゲリオン魔法騎士レイアース剣勇伝説YAIBAラッキーマンジャングル大帝るろうに剣心ドラゴンボール(初期からZまで)キャッツアイシティーハンターまじかる☆タルるートくん

    このテレビアニメを見たことある奴と歳が近い
    shiju_kago
    shiju_kago 2016/10/25
    キャッツアイとジャングル大帝以外見たことある。昔は東京との格差を嘆いていた記憶があるが、意外と地元も放映していたんだな。