2018年3月1日のブックマーク (5件)

  • <CP+>キヤノン、ソニー… 一眼ミラーレスシフト鮮明 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ◇写真映像機器展示会が開幕 カメラと写真映像の総合展示会「CP+(シーピープラス)2018」が1日、横浜市西区のパシフィコ横浜で始まった(カメラ映像機器工業会主催)。最大の見どころとなるレンズ交換式のデジタル一眼カメラの分野で、キヤノンとソニーが新しいミラーレス機を投入して展示するなど、主役はミラーレスとなっている。2社の新製品を軸に、今のミラーレスカメラを概観した。【小座野容斉】 【2年前、あの幻となってしまったカメラも】2016年のCP+で話題になった機種は 2017年の日のデジタルカメラ出荷台数は、レンズ一体型のコンパクトデジタルカメラ(以下、コンデジ)が約1330万3000台、デジタル一眼が約1167万6000台で、高額なデジタル一眼がデジタルカメラ全体の約47%を占めた。13年では27%だったので、この5年間で大きな変化が起きた。けん引するのがミラーレスカメラで、17年は、一眼

    <CP+>キヤノン、ソニー… 一眼ミラーレスシフト鮮明 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    shikahan
    shikahan 2018/03/01
  • 東京オリンピックのマスコット選出プロセスに見え隠れする問題について|aakaa|note

    今日、東京オリンピックのマスコットキャラクターが決定した。 選ばれたのはオリンピックのエンブレムをデザインとして取り入れた「ア」の作品である。 このキャラクター自体の優劣は別にして、その決定までのプロセスに極めて重要な問題が見え隠れする。 それは、デザインの公共性に関する問題である。 デザインという抽象化された概念において、複数の案から1つを選び出すことは難しい。 そこには定量的な指標が存在しないからである。 優れた有識者を集め、あらゆる視点から吟味して決定したデザインに関しても、何かにつけ非難を受けることもしばしばである。 その際に役に立つ方法が、市民および国民を取り入れた多数決のシステムである。 民による多数決で導かれた選択はすなわち民の総意であるとみなしていい。 これにより、選出後のバッシングを避けるのである。 この国民参加及び住民参加についてはヨーロッパでもよく見られ、特に生活に根

    東京オリンピックのマスコット選出プロセスに見え隠れする問題について|aakaa|note
    shikahan
    shikahan 2018/03/01
    マスコットなんてどれでも良いから「批判されないこと(正統性)」を優先して問題ない。「責任回避の結果公共空間の建築や環境設計もガキの多数決になったら大変だ」と言うべきで逆にガキを人質に取ってどうする。
  • ザギトワに秋田犬贈呈へ「一緒に散歩したい」 | NHKニュース

    ピョンチャンオリンピックのフィギュアスケート、女子シングルで金メダルを獲得したアリーナ・ザギトワ選手に日の秋田犬が贈られることになり、ザギトワ選手は「うれしいニュースです」と喜びを語りました。 この中で、ザギトワ選手は、オリンピック閉幕後、金メダルを獲得した記念に秋田犬を贈呈したいという意向が、秋田県や秋田犬の保存会などから相次いで示されていることについて問われると、「秋田犬が私のもとに来てくれるとしたらうれしいニュースです」と喜びを語りました。 15歳のザギトワ選手は、大会前、日の新潟で調整を行っていたとき、雑誌に掲載されていた秋田犬の写真を見て気に入り、オリンピックで好成績が出せたらご褒美として飼うよう、両親に頼んでいました。 報告会のあとザギトワ選手は、日からメスの秋田犬を贈呈すると連絡があったことを明らかにし、「名前はこれから考えます。時間を見つけて、一緒に散歩したい」と満面

    ザギトワに秋田犬贈呈へ「一緒に散歩したい」 | NHKニュース
    shikahan
    shikahan 2018/03/01
    じゃあ俺もザギトワと一緒に散歩したい!
  • 「相対的貧困」の何が問題なのか? 実感なき数字を、それでも課題視するわけ(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    実感なき数字「7人に1人」と言われる、日の子どもの貧困。 マスメディアで繰り返し出てくるこの数字を知っている人は多い。 しかしそれは「知識として」知っているのであって「実感をもって」知っているのではない。 「1600年、関ヶ原の戦い」みたいなもの。 テストされれば正解は書けるが、そこに実感が伴っているかといえば、そうではない。 「そんなにいるかなあ…?」というのが正直なところだと思う。 全国各地の講演会場で聞いても、「そんなにいるかなあ…?」と感じる人が平均して7割程度。 5割を切ることはまず、ない。 子どもの貧困に比較的関心のある人たちが来る講演会でそうだから、他は推して知るべしだろう。 そしてそれは、自然で当然なことだ。 見ても「わからない」たとえば、私の近くにも相対的貧困状態の子はいるが、外見上何か他の子と違うところがあるかと言えば、ない。 路上で暮らすストリートチルドレンではない

    「相対的貧困」の何が問題なのか? 実感なき数字を、それでも課題視するわけ(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    shikahan
    shikahan 2018/03/01
  • フィクションにおける南極の歴史

    古代「古のもの」降り立つ。最初の都市は南極に建設され、その地は聖地とされ以後も文明の中心地だった。用、労働力になる最初の生命ショゴスを創造する(クトゥルフ神話)アダムを乗せた「白き月」が南極大陸に落ちる(新世紀エヴァンゲリオン)地球に巨大な円盤が墜落する。南極大陸の氷床の下に埋もれていたが、恐竜帝国により発見され、彼らによって超兵器として運用された(真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ)約2000万年前宇宙から飛来したUFOが南極へと落下(影が行く) 約10万年前宇宙から飛来したUFOが南極へと落下(遊星からの物体X) 1万2千年以上前堕天翅族がアトランディアの地(南極)に高度な文明を築いていた(創聖のアクエリオン) 紀元前2000年頃プレデター南極に降り立つ。人類に建築技術を与え神として崇められた 神殿を建造させ100年ごとに成人の儀式のために地球を訪れ、エイリアンの宿主となる生贄を求めた

    フィクションにおける南極の歴史
    shikahan
    shikahan 2018/03/01
    『ウォッチメン』でロールシャッハがオジマンディアスの南極基地で人類について問答してた隣でペン太が駆け回ってたんだなと思うと笑う