英語学習といえば、学ぶのが大変という印象が強いかもしれませんが、下記でご紹介する16個のアプリは、ゲームの要素を可能な限り芸術的に収め込んでおり、学習そのものを楽しみながら続けられるものばかりです。ゲーム性やストーリー性 […]
「現代は文化ではなくお金がステイタスに直結する時代になった。本を書いたひとつの動機はそれに異を唱えたかったからです」と語るデーヴィッド・マークス氏 初めは毛嫌いされたビートルズの髪型「マッシュルームカット」は、どうやってクールになったのか? 90年代の日本を席巻したコギャルたちは、なぜガングロに進化したのだろうか? 文化にまつわるそんな変化を、人々の「ステイタス」への欲望に着目して解説した本が 『STATUS AND CULTURE 文化をかたちづくる〈ステイタス〉の力学――感性・慣習・流行はいかに生まれるか?』(筑摩書房)だ。 まずアメリカで出版されたこの本だが、今年8月には邦訳され、一部で話題を呼んでいる。 著者のデーヴィッド・マークスさんはアメリカ生まれだが、実は東京在住。日本の音楽やファッションに詳しいマークスさんは、なぜ500ページを超える本を書こうと思ったのか? * * * ―
「ゲーム・オブ・ザ・イヤー 2024」。本稿では、1年の総括として各ライターの個人的なゲーム・オブ・ザ・イヤーを紹介する。 今年2024年を振り返る、AUTOMATONの年末企画第4弾。年末最後の企画となる本稿では、1年の総括として各ライターの個人的なゲーム・オブ・ザ・イヤーを紹介する。2024年も多種多様な素晴らしいゲームたちが登場した。そのうち、ライターごとの個人的なベスト作について語ってもらった。 『Balatro』 ──何も生み出さない時間の肯定 開発元:LocalThunk 販売元:Playstack 対応機種:PC/Nintendo Switch/PS5/PS4/Xbox Series X|S/Xbox One/Android/iOS] 我々は日々、社会の一員として理性を持って生活している。誰かの良き隣人として、なるべく慎ましやかに、ひとさまの迷惑にならないように生きることを求
2024年には、ブームだと言われていたヒップホップが完全に定着し、その存在が当たり前になった。 Creepy Nutsは、上半期に「Bling-Bang-Bang-Born」で世界的なヒットを飛ばしたかと思えば、下半期には「オトノケ」でそれが単なる偶然ではないことを示した。かつて自分たちのことを<助演男優賞のノミネート候補>だと称していたとは思えない躍進ぶりだ。 かと思えば、「チーム友達」でシーンを飛び越えたムーブメントをつくり出した千葉雄喜さんが、Megan Thee Stallionとの楽曲「Mamushi」で世界に躍り出る。 XG「WOKE UP」のリミックスに多くのラッパーが起用されたことも含め、シーンの成熟とともに、その枠にとどまらないアーティストが増えている。 一方、サブジャンルの細分化も進み、ポップミュージックと接続したメインの潮流とは別で、既存の枠組みに収まらないムーブメン
はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク年間ランキング」の2024年版を発表します。上位トップ100の記事をピックアップしました(集計期間:2023年12月11日~2024年12月10日)。 順位 タイトル 1位 あなたが癌になった時に最初に知ってほしい事 2位 マンションリフォーム虎の巻 3位 国土交通省が新サイト「不動産情報ライブラリ」を無料公開、早くも神サイトと評判【やじうまWatch】 - INTERNET Watch 4位 死ぬほど嫌でした|佐藤秀峰 5位 日本料理大全/JAPANESE CUISINE | 京都府立大学 6位 身近な人が亡くなった時の手続きと備えのすべて!?(必要書類の記入例付) | 遺品整理・生前整理の優良業者│リサイクルジャパン 7位 強盗団の件、犯罪エアプの人達は平和ボケしすぎ 8位 フルリモートで相手に気持ちよく仕事
文学部になんか行くな、勉強しても報われないぞって初めから言え https://anond.hatelabo.jp/20220114133403 の筆者です。三年後の現状を追記。 当時叱ってくれた人、励ましてくれた人には心から感謝しています。 当時たくさんの方からいただいたアドバイスを元に、学部四年生ながらにできることはたくさんやってみました。手遅れ感はすごかったけど、もうこのまま色々なことから逃げてはいけないと思ったので勢いだけはあった。 ・教職を取る ・ボランティアに参加する ・長期インターンで働く ・バイトをする ・心理学の本を読む 卒業研究も就活も並行してやった。 教職はめちゃくちゃ大変だった。大学四年生にもなって(しかもあそぶんがくぶ)、教職=専門科目+教職科目で時間割はいっぱい。毎日朝9時から夜8時まで授業が詰まっていて、土日も現職教員が教えてくれる授業に出ていった。 ヒーヒー言
以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「The far right grows through “disaster fantasies”」という記事を翻訳したものである。文中の「(参考)」の箇所は翻訳者による参考記事のリンクである。 Pluralistic プレッパー(訳注:カタストロフィへの備えに執着する人々)の妄想は、「もし世界が自分自身を最も重要な存在にする形で終わったら」という考えを核としている。超富裕層は、荒廃した世界からゴージャスな地下シェルターに傭兵の軍隊とビットコインの入ったUSBメモリを手に立てこもり、自らの「リーダーシップスキル」を発揮して世界を再構築する妄想に耽る。 民族誌学者のリッチ・ミラーは、プレッパーたちに長年密着取材を行い、ついに彼らの強迫観念の原動力となる妄想について、決定的な著書『アルマゲドンに踊る:現代のサバイバリズムとカオス(Dancing at Arma
この記事は「ReDesigner for Student クリエイター就活の手引きAdvent Calendar」の3日目です🎁 https://adventar.org/calendars/10308 この文章は、熊代亨さんの記事『思春期モラトリアムは資本主義に吸収されました。(https://blog.tinect.jp/?p=81463)』に応答する形で書きました。引用は全て当該記事です。 1. 大学生の現在 2人に1人が奨学金を借りる社会における就活紆余曲折あった僕の就職活動は、いまアシスタントをしているデザイン事務所にそのままデザイナーとして入る、という形にたどり着いて終わった。3年生の夏から冬にかけて、メーカー、広告代理店、コンサルティング会社、事業会社と、いろんな会社のデザイナー職のインターンや選考に参加した結果の選択である。道のりは長かったし、複雑に曲がりくねっていた。
『THE HOPE 2024』2024.9.21(sat)・22(sun) お台場THE HOPE特設会場 日本最大級のヒップホップフェスティバル『THE HOPE 2024』が9月21、22日に東京・お台場のTHE HOPE特設会場で開催された。会場は実物大ガンダム立像が設置されている広大なセントラル広場。都内はもちろん、羽田空港からもアクセスしやすいこともあってか、日本全国から多くのヒップホップファンが集まった。入場ゲートを通過するとまず視界に飛び込んできたのは「THE HOPE」のロゴマークを模った大きな構造物。ライブやDJエリアに移動する途中に、マンガ「スーパースターを唄って」の作者・薄場圭が描いた出演者たちのフラッグも掲出された。 Day1 本編のオープニングアーティスト・7は「BOSS BITCH」のイントロとともにステージに駆け込んできた。全身ブラックのコーディネートに長いシ
p.97 「So What?」の繰り返しによるイシューの磨き込みより ①の「地球温暖化は間違い」といった焦点の定まらない主張だと反論しようがないが、⑤にまで磨き込まれていれば、白黒はっきりさせるために何をどう検証すればよいか、見えてくる。 「So what?」の他に、「空・雨・傘」といった技法が登場するため、気づく方もいるだろうが、これはマッキンゼー&カンパニーのコンサルになる。ただし、本書が他のマッキン本と異なるのは、完全に血肉化されているところだろう。 本書は、「コンサルティングファームの報告書のリード文に最終的に何を書くか」を丁寧に解説したものだ。だがこれは、そのまま、「どの課題に取り組めば、成果が出たといえるか(そしてそれをどう伝えるか)」という現場の問題に応用できる。 与えられた問題に疑問をいだかず、唯々諾々と取り組んでいるうちに終業時刻となる。怖いのは、頑張って残業しても終わら
どんなビジネスがアメリカでウケそうでしょうか? 日本企業の方々と話をする中で、最も多く聞かれる質問がこれだ。 多くの起業家たちがシリコンバレーに来るが、その多くはテクノロジー系のスタートアップ企業を立ち上げる。しかし、これまでアメリカで「大成功」を収めた日本人スタートアップ起業家は、ほとんどいないのが現状だ。 ラーメンが大ブーム一方で、ここ数年、アメリカではラーメンが大ブームとなり、一杯20ドルもするラーメンに多くのアメリカ人が列をなしている。寿司も依然として人気で、回転寿司などの新しい形態の店舗が増加中だ。 さらに、丸亀製麺に代表されるうどんなど、他の日本料理も着実に知名度を上げている。 アメリカの丸亀製麺から考える日本でDXが進まない本当の理由 自動車、家電、寿司、ラーメンの次にアメリカで流行るのは?そんな中、現在アメリカで大ヒットしているMade-in-Japanの商材がある。それは
ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2019年1月17日公開の「アメリカのもっとも著名なリベラル知識人が唱える 「テクノロジーのスーパーノバ」時代に対する答えがバカげている」です(一部改変)。 Shutterstock AI Generator ****************************************************************************************** トーマス・フリードマンはアメリカのジャーナリストで、オックスフォード大学で中東学の修士号を取得したのち、UPI通信やニューヨーク・タイムズの支局員としてベイルートに派遣され、イスラエルのレバノン侵攻やパレスチナ人の
株式会社博報堂(本社:東京都港区、代表取締役社長:水島正幸、以下博報堂)は、株式会社SHIBUYA109エンタテイメント(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:石川 あゆみ)が運営する若者マーケティング機関『SHIBUYA109 lab.』と共同で、SNSを中心に形成される「界隈」起点で生まれる消費行動の構造を読み解き、企業のマーケティング活動における生活者へのアクションを提言するレポート「Future Evangelist Report vol.3 界隈消費」を公開いたしました。 ▼レポートはこちら(無料でダウンロードいただけます) https://www.hakuhodo.co.jp/uploads/2024/11/FutureEvangelist3.pdf 「生活者発想」をフィロソフィーに掲げる博報堂では、多様なプランナーがFuture Evangelist(未来の生活像の伝道師)とし
多くの流言飛語が飛び交っているので実際に起きたことを間近で目撃していた者として記します。 今回は兵庫県民も、そうでない人も、何が起きたのか理解できてない方が非常に多く、それも当然かと思います。 また、私が記すことは、今後、他の方も分析されて文字にされる内容だと思いますので、この内容を鵜呑みにせず多くの情報を見て判断していただきたい。 まず今回の選挙の発端は既に多くの方が聞き知ってご存じだと思いますので割愛しますが、 ポイントとしてはあくまで斉藤氏にかけられたのは「疑惑」であり、その対応の無責任さに対して知事としての資質がないと判断され、議会から不信任決議案を出されて、全会一致で可決したことによります。 百条委員会はまだ続いており、結論を得ていない「疑惑」の段階で世間の風評を元に判断した。ここが大事です。 その後、斉藤元知事は失職し、再選挙となりました。 普通に考えればこの一連の流れで、再選
2024年9月に旧東ドイツの3州で行われた地方選挙では極右政党の躍進が目立ったが、カリスマ的な指導者の名をとり1月に設立されたばかりの左翼の新党ザーラ・ヴァーゲンクネヒト同盟(BSW)の進出も注目された。もとの左翼党(Die Linke)から分離したこの政党は、保守的な左翼とも言われ、社会・経済政策面では進歩的、文化的な立場は保守的というこれまでにない切り口を持っている。極右に対抗するとともに中小企業者をも取り込もうとする戦略は、左翼からドイツ政界に変容をもたらす可能性を秘めている。[日本語版編集部](仏語版2024年9月号より) チューリンゲン州選挙でのザーラ・ヴァーゲンクネヒト氏(2024年8月) CC BY-SA 4.0, by Fotograf, Steffen Prößdorf 左翼? どの左翼? ドイツでは2024年1月以来ある政党が、この古くからの問いかけの答えの1つになって
エントリ名、カントリーソングの曲名になるかもしれない。私には、クリーモアにある〔地産地消の食品を販売している〕100マイルストアで買い物するのが大好きな友人が沢山いる。100マイルストアは、ロウカヴァー〔地産地消を実践している人〕にとって天国のような場所だ。ご存じかと思うが、友人らは皆トロントに住んでいるので、〔都会在住で環境に悪い生活をしていると〕からかうのを私は酒の肴にしている。すると、友人らは、トロントの市街地から78マイル離れた100マイルストアまで車で出かける。まあ、78マイルは正確ではないが…。友人らは大抵、スキー等で田舎に行く時に、100マイルストアに立ち寄っている――なので、余分に10~20マイル運転しているわけだ。ここで重要なのが、100マイルストアに立ち寄れば、社会的な食料消費について本当に気にしないといけない最重要なルール――「最後の1マイル」の原理に違反していること
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く