2010年5月20日のブックマーク (4件)

  • ピグマリオン効果 - Wikipedia

    ピグマリオン効果(ピグマリオンこうか、英: pygmalion effect)とは、教育心理学における心理的行動の1つで、教師の期待によって学習者の成績が向上することである。別名、教師期待効果(きょうしきたいこうか)、ローゼンタール効果(ローゼンタールこうか)などとも呼ばれている。なお批判者は心理学用語でのバイアスである実験者効果(じっけんしゃこうか)の一種とする。ちなみに、教師が期待しないことによって学習者の成績が下がることはゴーレム効果と呼ばれる。 概要[編集] ピグマリオン効果については、人間は期待された通りに成果を出す傾向があることの現れとされ、1964年にアメリカ合衆国の教育心理学者ロバート・ローゼンタール(英語版)によって実験された。 ピグマリオンという名称は、ギリシャ神話を収録した古代ローマのオウィディウス『変身物語』("Metamorphosen"、訳に『転身物語』とも)第

    shima_menou
    shima_menou 2010/05/20
    2006/11/29 (引用) 人間は期待された通りに成果を出す傾向があることの現れ
  • タイトルつけるにも困るが。-エレニの日記

    http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20061118/1163807966 このエントリを目にして、書くか書かないか、というのは結構考えていた。 この書籍については読んでいないし、活字を読む事に限界がある私にとっては、を読むという事はかなり辛い作業になる。というか内容にもよって、はっきり無理なものの方が多い。 このは、読めたとしても読まないかもしれない。 私にとってはそれは現実でしかないし、書きすぎれば生々しすぎる物にしかならない。そんなものは読まれたくもない。 現実、長く病むという事は鈍い唸りを抱え続けるようなものである。決して心を鋭く切り裂く悲鳴ではない。それは外の世界、社会には届かないものであり、人の目には見えないものだ。 その事でどんな状況が派生してくるのか、社会が圧力となって機能してしまうのか。私は社会の構造を、人の怠惰さというものから、裏から覗か

    タイトルつけるにも困るが。-エレニの日記
    shima_menou
    shima_menou 2010/05/20
    2006/11/28
  • 『ドリコムブログサービス終了』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ドリコムブログサービス終了』へのコメント
    shima_menou
    shima_menou 2010/05/20
    2006/11/26(引用) 蝋燭の炎が消え散る前に一瞬だけ、ぼうと明るく燃え上がるように、人も滅亡する寸前にぼうと明るさを取り戻す、それが滅亡の兆しなんだって。
  • 「交流」 - S嬢のPC日記

    カウンタというものがつかないブログが多くなり、「キリ番ゲット」という言葉を見なくなった。 個人HP時代に流行りだった「キリ番ゲット報告」というものは、ロムラーに口を開かせるためのひとつの手段だったという要素があると思う。 インターネットで生まれる「交流」というもの。 口を開き、掲示板やコメント欄で自己を名乗り、会話を投げかけ、関係を成立させていく。 最近思うのは、それだけが「交流」ではないんじゃないかということ。 ブログというものが存在として維持されている限り、「交流」というものが動いているんではないかと思う。 わたしはロムラーとして、継続して閲覧しているブログがある。 その中には、自己を名乗りコメントをするという「登場」をしていないものもあり、それでもわたしはロムラーとして、そのブログの文章と「交流」する。 その文章と向かい合い、書いた相手とその内容と自分の思考が「交流」する。 相手に伝

    「交流」 - S嬢のPC日記
    shima_menou
    shima_menou 2010/05/20
    2006/11/24 もう一年以上も経つのか。懐かしい。ここでコメントをしたメノウは確かに私のことです。