タグ

2019年6月29日のブックマーク (3件)

  • ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    申し訳ありません。お探しのページが見つかりませんでした。 5秒後に自動的にNewsweekトップページへと移動します。 自動的に移動しない場合は、こちらをクリックしてください。

    ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
  • ゲームライターに「基礎教養」は必要か|てっけん

    カワチさんのゲームライターラジオに呼んでもらってから、「ゲームライターは『基礎教養ゲーム』をどれくらい遊んでおくべきか」についてずっと考え続けていて、配信では「基的には必要ないんじゃない?」みたいなことを言ってたんだけど、考えれば考えるほど「やっぱり必要なんじゃないか」と思うようになってきた。 で、自分でもちょっと面白いテーマだなと思ったので、ここらで一度考えを整理しておこうと思ってこれを書いています。あくまで僕の個人的な意見であって、特に一般論でも、このマガジンの総意というわけでもないのであしからず。でもこれ、ゲームライター間でもけっこういろんな考えがあると思うんですよね。 そもそも「基礎教養ゲーム」とは何ぞや 題に入る前に、まず「基礎教養ゲームとは何ぞや」という部分について説明しておくと、ざっくり言えば「マリオとかドラクエとかゼビウスとか、そういう古典とか有名ゲームってみんな

    ゲームライターに「基礎教養」は必要か|てっけん
    shimaguniyamato
    shimaguniyamato 2019/06/29
    基礎教養としては不要だが、語るのであれば思い込みで語るのは害悪なので調べた方が良い派。大抵のゲームデザインは突然変異ではなく何らかの理由で生まれているので。
  • さらに進化したパナソニックの働き方改革支援サービス

    パナソニックは2019年5月28日、働き方改革支援サービス「しごとコンパス」の新たなサービス(オプション)として、レッツノートに内蔵されているカメラを用いて社員の「こころと身体の元気度」を推定し、働き方や健康のセルフマネジメントを促進する「きもちスキャン」を発表。翌日から開催された「働き方改革EXPO」でも、「しごとコンパス」と「きもちスキャン」が展示され来場者の大きな注目を集めた。今回は説明会の模様や「しごとコンパス」エバンジェリストへのインタビューとあわせ、レッツノートの2019年夏モデルについてもお伝えする。 「社員の幸せ」と「会社の成長」を両立する働き方改革の実現とは パナソニックでは2018年2月から、独自の働き方改革支援サービスとして、社員のパソコンの操作ログから使用時間や利用アプリケーションを「見える化」し、生産性向上や長時間労働の抑制に役立てる「可視化サービス」を提供してき

    さらに進化したパナソニックの働き方改革支援サービス
    shimaguniyamato
    shimaguniyamato 2019/06/29
    ディストピア