著: Alf Magne Kalleland 訳: 今里了次 添付:CD-ROM 1点 ISBN:9784798113180 サイズ:B5変 ページ:216 販売価格:\2,625(本体\2,500 消費税5%) プロが伝授する 現場ですぐに役立つグッド・アイデア集 JavaScriptを代表とするDHTMLさらにAJAXと呼ばれる技術は、クロスブラウザ対応で、Flashのようなプラグインもいらずに、動的なユーザーインターフェースが手軽にできるため、その導入のしやすさから、今脚光を浴びつつあります。本書は、そんなNon-Flashでできる、DHTMLのアイデア集です。本書で紹介する、DHTMLのサンプルは、どれもが実用性の高いものばかりで、しかもデータはそのまま使えてしまうので、現場ですぐに役立ち、作業効率がアップするはず。もちろん簡潔なサンプルの解説があるので、自分でカスタマイズしていく
はじめに Twitter 経由で、読んだ本を紹介しあえるサイト yonda4.com がリリースされましたね! twitterで読書記録。読んだ4! このサイトは @yonda4 に本の名前をつぶやくだけで、本の紹介ページが生成されるという「本格書籍紹介サイト」です! すごいですね!きゃっふきゃふですね! というわけで このサイトに本を紹介しやすくするために、 twitter のページから本を検索するブックマークレットを作ってみました。 javascript:(function(s){s.src="http://amachang.sakura.ne.jp/misc/amazon/search.js";document.body.appendChild(s)})(document.createElement('script')) twitter のホームに行って、このコードをブラウザのロケー
2009年07月15日11:30 カテゴリLightweight Languages Ajax - iTunes Store 検索 へ? gist: 147213 - GitHub iTunes StoreってWeb APIもってたの? 持ってましたよ。しかもJSONPが使える。 http://www.apple.com/itunesaffiliates/API/AffiliatesSearch2.1.pdf というわけで、検索できるようにしてみました。 Demo JS Source いたってシンプルです。 (function(d){ var $ = function(id){ return d.getElementById(id) }; var json2list = function(json){ var ul = d.createElement('ul'); ul.style.lis
2009年06月26日06:00 カテゴリLightweight Languages Ajax - AWS Caching Proxy w/ Authentication Support ありがとう、たださん。 Amazon API認証のPROXYを書いたよ(AmazonのAPI認証導入はOSSに対する挑戦だよなぁ(4)) - ただのにっき(2009-06-19) ご提案いただいている アプリ --(ASIN)→ PROXY --(ASIN+秘密キー)→ Amazon の方法でしたら、ライセンス上問題となりませんので、対応につきご検討いただけますと幸いです。 ニヤリ。 というわけで、私も書きました。 Synopsis すごくRESTful。とっても簡単。ASINが4534045220とすると、 XML //api.dan.co.jp/asin/4534045220.xml YAML //a
■ Amazon API認証のPROXYを書いたよ(AmazonのAPI認証導入はOSSに対する挑戦だよなぁ(4)) あれから、なんと即日で回答が来た: ご提案いただいている アプリ --(ASIN)→ PROXY --(ASIN+秘密キー)→ Amazon の方法でしたら、ライセンス上問題となりませんので、対応につきご検討いただけますと幸いです。 ニヤリ。 掲示板の方には書いていないが、言うまでもなくPROXYもFOSSとして公開するわけです(もちろんsecret keyは含めずに)。というか、サンプル的な意味合いを込めて、プリミティブな実装をGitHubにあげておいた: amazon-auth-proxy tDiaryのamazonプラグイン実装は、デフォルトでtDiary.org上に設置したこのPROXYを呼び出すようにするつもりだが、ご存知のようにtDiary.orgは第一tDia
Smashing Magazine - WE SMASH YOU WITH THE INFORMATION THAT WILL MAKE YOUR LIFE EASIER, REALLY. Smashing Editoria氏がSmashing Magazineにおいて50 Fresh JavaScript Tools That Will Improve Your Workflowのタイトルで50のJavaScriptに関連したツールやライブラリを紹介している(実際には51)。RIA開発においてJavaScriptは重要な地位を占めつつあり、適切な開発ツールやライブラリ、フレームワーク、プラグインを選択することは、迅速で効果的な開発を実現するために欠かせない。紹介されているツールやライブラリは次のとおり。 JavaScriptツール FireUnit (Firebug向けJavaScrip
Google Maps API をご利用の開発者のみなさま、お待たせしました。6月9日に開催された Google Developer Day で告知させていただいたとおり Google Maps API が日本国内のルート案内 (Driving Directions) に対応しました。これまで、国外のルートのみ対応となっておりましたが、今後は日本国内のルートもあわせてご利用いただけます。ここでは AJAX APIs Playground を使って簡単に使い方をご紹介します。 Map Directions Simple を元に日本国内のルート(グーグルの東京オフィスがあるセルリアンタワーから東京ディズニーランドまで)を表示させてみましょう。まず、最新バージョンの Maps API を使用するため、ソースの HTML を書き換える必要があります。"Edit HTML" をクリックして scri
通称『 Lightbox 』のまとめ記事ですね。 jQuery、prototypeの両方をカバーしている記事で、非常にボリュームのあるエントリーがあったのでご紹介。 使い易いLightbox Lightboxって何?っという人がいたらまぁ以下の画像をクリックしてもらえればわかります。 (携帯ユーザーのアクセスが最近多いですが、携帯では確認出来ません) とりあえずページを全て読み込んでからでないとJavaScript動かないようにしてるので、このブログのページを全て読み込んでからクリックしてみてくださいませ。 こんな感じでちょっとコジャレた味のある演出効果が得られるスクリプトですね。 興味のある人は試して見ると良いかもしれない。 1)Lightbox2 Lightbox系という一つのジャンルを生み出した最もオーソドックスなタイプ。 prototype.jsが必要になります。 2)Lightb
背景画像にアニメーションのエフェクトを加え、カラーをゆっくりと変更してサイトの印象をガラッと変えるスクリプトをYOU LOVE.USから紹介します。 <textarea name="code" class="js" cols="60" rows="5"> $(function() { // *** // Scrolling background // *** // height of background image in pixels var backgroundheight = 4000; // get the current minute/hour of the day var now = new Date(); var hour = now.getHours(); var minute = now.getMinutes(); // work out how far through
まずは、mixiアプリを使ってみよう、作ってみよう:基礎から分かる、mixiアプリ作成入門(1)(1/3 ページ) mixiのアプリ?それって何? 「mixiアプリ」は、iGoogleのガジェットのように、SNS「mixi(ミクシィ)」上に組み込まれて実行される、Webアプリケーションです。主に、JavaScript+XML+HTML+CSSで作ります(やり方によっては、Flashなども使える)。 誰でも開発でき、人が開発したmixiアプリを自分のマイページなどに自由に組み込むことができます。また、Webアプリケーションのため課金方式は異なりますが、iPhoneアプリのようにmixiアプリを作って公開することで報酬を得ることもできます。 mixiアプリは、2009年6月現在、オープンβ環境のみで利用可能となっています。正式版は、8月公開予定です(参考:「mixiアプリ」8月に正式公開 販売
タブ、ツールチップなどクールなUIコンポーネント実装jQueryプラグイン「jQuery TOOLS」 2009年06月16日- jQuery TOOLS - The missing UI library for the Web タブ、ツールチップなどクールなUIコンポーネント実装jQueryプラグイン「jQuery TOOLS」。 同様のライブラリは他にあるかもしれませんが、アニメーションや見た目の点で非常に洗練されていて覚えておく価値アリなものになってます。 Expose 該当部分だけを目立たせることが出来る ↓↓クリックするとクリックした位置以外がグレー表示になります Tooltip イカしたスタイルがかかったツールチップ Tab 綺麗なタブUI Overlay LightBox風のページ内ウィンドウ実装 Scrollable 少ないスペースでコンテンツをスクロールするウィジェット実
2009年06月15日05:00 カテゴリLightweight Languages javascript - undefined may not be undefined これを受けて、nullとundefinedについてさらに調べたのですが.... 404 Blog Not Found:javascript - にはクラスはない typeofでプリミティブかどうか判定する方法ですが、typeof null == "object"なのでその判定が必要だと思います。 とんでもないことを再?発見しちゃいました。 undefinedはただのグローバル変数 定数じゃないんですね。 だから、以下が動いちゃう。 p(undefined); undefined = !undefined; p(undefined); NaNとInfinityもただのグローバル変数 以下も動いてしまいます>< p(NaN
2009年06月13日22:00 カテゴリLightweight Languages javascript - にはクラスはない かえってわかりにくくなっている感じをかつてさんざん実感したので。 JavaScriptのオブジェクトについて考察してみた - あと味 JavaScriptにおけるほとんど全てのデータはオブジェクトである オブジェクトの定義にもいろいろありますが、ここでは「メソッドを持つ」という狭い意味においても事実だということです。実際に見てみましょう。 p(true.toString()); p("String".toString()); p((1).toString()); p((3.14159265).toString()); p([0,1,2,3].toString()); p({q:"answer to life, the universe, and everythi
自分なんぞがオブジェクト指向とはなんぞと語るなんておこがましく、「オブジェクトっぽい話」でいいかなーと思っていたのですが、ブックマークするときに「オブジェクト」でタグ付けてる人がいたので、これはいかんと思い、こっそりタイトルを直しました。 2回目の今回は、複数のインスタンスをまとめて操作する方法について書きます。 まんじゅうマネージャー 前回、クラス作ってインスタンスを作ると便利だというところで終わりましたが、便利な点としてはまず、「複数のインスタンスをまとめて操作したり、作ったりできることができる」という点があります。どういうことかというと、とりあえず、以下のサンプルを見てみてください。 まんじゅうマネージャーサンプル まんじゅうを一気に作ったり、隠したりすることができます。 これで賞味期限が切れたりしても大丈夫なはずです。 この機能を作れと言われたら、前回の知識だけは結構厳しいのではな
紹介済みから未紹介のものまで、jQueryのプラグイン34選です。 Image Rotator スタイリッシュな画像ギャラリー。 GalleryView インターフェイスが豊富な画像ギャラリー。 Sl
これは注目!jQueryでExtばりにリッチなUIが実装できる「jQuery Ribbon」 2009年05月28日- jQuery Ribbon - Home これは注目!jQueryでExtばりにリッチなUIが実装できる「jQuery Ribbon」。 利用すれば、コントロールのグルーピングや、ドロップダウンメニュー、階層リストなどのリッチなコンポーネントが実装できるみたい。 jQuery Ribbonを使ったリッチなUI。Windows7っぽいデザインのUIがJavaScriptで。 アイコン付きのかっこいいメニュー 表示しているUIのテーマを選べる アイコンつきリスト アイテムのグルーピング ドロップダウンメニュー ちょっとこれは素晴らしいですね・・・。jQueryの優位性がますます高くなってしまいましたね。 関連エントリ ナビゲーションのUIはこれで完璧かもなjQueryプラグイ
タイトル変えました。旧タイトル「JavaScriptでよく使う書き方」。よく使うけど毎回忘れる。 正規表現にマッチするかどうか。 RegExp#testを使う。 /abc/.test("abcdefg") // => true String#searchはマッチした位置を返す。マッチしない場合は-1。先頭にマッチすると0でfalseなので注意。真偽値が欲しい場合はString#searchを使わない。 "abcdefg".search(/xxx/) // => -1 "abcdefg".search(/def/) // => 3 "abcdefg".search(/abc/) == false // => true 正規表現の部分マッチを得る。 部分マッチを得るには、RegExp#execかString#matchを使う。execとmatchの速度は大して変わらない。 正規表現のベンチマー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く