タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとiOSとObjective-Cに関するshimanpのブックマーク (9)

  • iOSアプリケーション開発のコードレビューで気をつけていること - ninjinkun's diary

    日常的なコードレビューで気をつけていることリストです。GitHub会議(仮)で発表しようと思っていたのですが、日程の都合で参加できないので、書きためておいたメモを公開します。またどこかで発表するかもしれません。 AutoLayoutにできないか AutoLayout化した方がすっきりしそうならAutoLayout化する AutoLayout化できそうなものでやっていないものは、なぜコードで実装したか質問する 例えばUITableViewCell ちゃんと理由があれば別に良い。コードの方が良いことも多い UIAppearanceで解決できないか 各クラスの中にスタイルの指定が入るより、UIAppearanceでスタイル指定を分離して別クラスに書く方がデザイナーも弄りやすくて良い 3.5インチ端末が考慮されているか レイアウトが決め打ちだとここで問題が出ることが多い 着信ステータスバーが考慮さ

    iOSアプリケーション開発のコードレビューで気をつけていること - ninjinkun's diary
  • [iOSアプリ開発] いまさら聞けないモダンな書き方 | DevelopersIO

    Xcode 4.4 から Objective-C が書きやすくなりました、という今更のいまさらな話ですが、ネット上に転がっている少し前のサンプルソースなどは古い書き方のものもあるようなので、今回はよく使う NSArray と NSDictionary と NSNumber の書き方についてだけ備忘録として残しておこうと思います。 NSArray インスタンスの生成 // 古い書き方 NSArray *oldArr = [NSArray arrayWithObjects:@"value1", @"value2", @"value3", nil]; NSMutableArray *oldMutableArr = [NSMutableArray arrayWithObjects:@"value4", @"value5", @"value6", nil]; // 新しい書き方 NSArray *n

  • Objective-CでUnit Testフレームワーク GHUnitの導入手順 - 酒と泪とRubyとRailsと

    Objective-CでUnit Testフレームワーク GHUnitの導入手順 Jan 25th, 2013 Tweet Objecitve-CのUnit Testのフレームワークの中では、GHUnitが安定性の面でオススメなようです。ということで、GHUnitの導入にトライしたらドハマリしたので、今後のために導入の手順を残しておきます。 Objective-Cのテストフレームワーク Objective-Cのテストフレームワークの比較は、iOS 向けTDD/BDDフレームワークやモックフレームワークの現状 - laiso - iPhoneアプリ開発グループ がよくまとまっています。ここでの結論は、SenTestingKitが公式でサポートされているのでXCode/iOSのバージョンアップして使い続けられる点で、オススメとのことでした。 一方、TECH-GYM(株式会社プラスアール)さんの

  • Pixate - naoyaのはてなダイアリー

    数日前に Pixate という iOS 向けミドルウェアがリリースされました。なんとiOSアプリの見た目を css で書けるという、全ウェブ開発者感涙のライブラリ。こりゃすげえ。ただし無料というわけにはいかず、18,000円くらいでこざいます。 2月9日 追記 トライアル版と、個人利用のための無料版が出たようです。 RubyMotion の teacupのように css チックな DSL で書ける、というものはありましたが Pixate はその辺とは次元が違ってて、普通に css ファイルに css を書くことができる。 button.blue { position: 60, 100; size: 200, 40; border-radius: 7px; font-family: 'Courier New'; font-size: 18pt; font-weight: bold; bord

    Pixate - naoyaのはてなダイアリー
  • iOS 6 新機能のサンプルコード/ライブラリのまとめ33個 - Over&Out その後

    英語のリファレンスだけじゃよくわからん、動くサンプルが欲しい!」という僕のために、NDA解禁されたてほやほやの iOS 6 関連のサンプルコード/オープンソースライブラリ等を集めてみました。 UICollectionView 1. iOS6-Playground iTunesから取得したムービーのカバー画像を、UICollectionView を用いて様々なレイアウトで表示するサンプルコードです。 UICollectionViewController, UICollectionViewCell, UICollectionViewLayout, UICollectionViewFlowLayout 等、UICollectionView 関連の新クラスは一通り使われています。 StoreKit に新たに追加された SKStoreProductViewController も使われていて、参考

    iOS 6 新機能のサンプルコード/ライブラリのまとめ33個 - Over&Out その後
  • Path や Facebook ライクなスライドメニューを実現するライブラリ "IIViewDeckController" - その後のその後

    前回の記事で、Path や Facebook ライクなスライドメニューを実現するライブラリ7種類を比較し、ウォッチ数が多く最終更新日も比較的新しいことから、IIViewDeckController をチョイスしました。 こんな感じのUIが作れます。 ARC対応もしてあり、スライドメニューも左側からだけでなく、右側からも出すことができます。 今回はそんな IIViewDeckController の実装方法を紹介します。 基的な使い方 1. ソースコードをダウンロード https://github.com/Inferis/ViewDeck 2. プロジェクトにファイルを追加 ViewDeck フォルダ(IIViewDeckController と、 WrapController が入っています)をプロジェクトに追加します。 3. AppDelegateでヘッダをインポート #import

    Path や Facebook ライクなスライドメニューを実現するライブラリ "IIViewDeckController" - その後のその後
  • iOS でデータを永続化する方法 - A Day In The Life

    iOS データ設計入門の続きです。前回は iOS であつかうデータ全般について書きましたが今回はデータをフラッシュドライブに保存する方法について説明します。 データの永続化って何? メモリにあるデータはアプリを終了すると消えてしまいます。 アプリを終了しても残しておきたいデータはフラッシュドライブに保存する必要があります。メモリにあるフラッシュドライブに保存することをデータの永続化といいます。永続化されたデータはフラッシュドライブが壊れない限り永続的に保存され残ります。以降 iOS でフラッシュドライブがどのように管理されているのかと、データを永続化するのにどのような方法があるのかについて説明していきます。 フラッシュドライブを構成する3つの領域 データを永続化する方法を説明する前に iOS でフラッシュドライブがどのように管理されているか見ていきましょう。 iOS ではフラッシュドライブ

    iOS でデータを永続化する方法 - A Day In The Life
  • iOS開発者向け講座その1~はじめるにあたり~ - にがつうさぎ

    これは 2012年の岐阜県、スマートフォンアプリ開発関連人材育成事業でiOSアプリ開発の講師をしています。その講義で口頭で話した内容の概略メモです。 情報工学を受講したことがなく、C言語などは知らない方に、iOSアプリ開発に参加する上で知っておくべき、プログラミングの概念と技術の概要を伝えるのが、目的です。 このテキストは、講義を受けた方が、あとで内容を思い出すためのメモです。思い出すための糸口として概略をまとめています。 受講内容と想定している受講者 講義回数はは、1週間に2回、ほぼ1日の講義を、2ヶ月、全16回の予定です。 受講者は、C言語を知らない、またC++などで開発経験があるなど、スキルはさまざまな、経歴もさまざまです。 ぶっちゃけゼロから作れる開発者になるのは困難だと思っています iPhoneの登場初期のような、真っ白な画面を表示するだけのアプリが”照明アプリ”として何十万ダウ

    iOS開発者向け講座その1~はじめるにあたり~ - にがつうさぎ
  • iOS 5 公開記念! Objective-Cのメモリ管理の革命、 ARC 超入門(サンプルはgitHubに公開) – Zero4Racer PRO Developer's Blog

    iOS 5が公開されて、Dev CenterもWe’ll be back soon になっています。 iOS5 NDA will be gone soon! 記念に、iOS 5 のプログラム面での変化、ARCを使った簡単なサンプルをGitHubに登録しましたのでご覧下さい。 追記:うーねこ? (@ne_ko_)さんからの指摘であった、”クラス変数”という間違えた記述を、”インスタンス変数”という正しい記述に変更しました。 tomohisa/EasyBlockCallback – GitHub ARC は、メモリ管理でこれまで手動で行っていた、 Retain Release Autorelease を自動でコンパイラで行うようにさせる方式です。一定のルールに従う必要がありますが、メモリ管理に関する、Retain、Releaseを書かなくてよくなります。このサンプルには、ARCを使っているプロ

  • 1