タグ

2011年12月31日のブックマーク (10件)

  • 「セックスすれば劣等感は治るのか?」 - シロクマの屑籠

    共感・カミングアウト続出!“こじらせ女子”は新しいリアルな女性像か!? | ガジェット通信 リンク先は、セックスをしようがモテようが自分自身に折り合いをつけられず、劣等感を抱えたまま歳を取ってしまった“こじらせ女子”についてのものだ。 「こじらせるとどうやっても逃れらない。承認欲求が満たされてもダメだと思う。こじらせとともに生きるしかない」 http://getnews.jp/archives/158768#.TvqYv1W1L00.hatena 思春期の前半から劣等感を抱えていた人は、その後の人生でセックスをしようがモテようが、劣等感を簡単には捨てられない、という認識。この延長線上で考えるなら、結婚をしたとしても劣等感が消去できるという保障はどこにも無い、ということにもなる。 これは、一時期インターネット上で言及されていた“非モテ男子”の場合とも共通している。非モテ男子の場合も、セックス

    「セックスすれば劣等感は治るのか?」 - シロクマの屑籠
    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2011/12/31
    セックスしても足を洗えない自意識の病巣
  • 日本語とは(大西宏さんにとって)難しいものだ - ハックルベリーに会いに行く

    先日こういうエントリーを書いたところ、佐藤秀峰さんのやマンガへの考え方について - ハックルベリーに会いに行く大西宏さんという方が、こういうエントリーを書かれた。大西 宏のマーケティング・エッセンス : もしも「もしドラ」の作家がもうすこしドラッカーを読んでいたら - ライブドアブログそこで大西さんは、こう書いている。ややこしいのは、その是非をめぐる議論に、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」の作家、岩崎夏海さんが、やはり自炊は反対とブログで参戦したことです。ひさびさにお目にかかる炎上ネタです。ここで注目してほしいのが、大西さんは、「岩崎夏海さんが、やはり自炊は反対」と書いているところです。 その一方、マンガ家の佐藤秀峰さんも、やはりぼくの記事に対して、こういうエントリーを書かれた。岩崎夏海さんの漫画への考え方について 佐藤秀峰 日記 | 漫画

  • 『ペイルライダー』(江波光則/ガガガ文庫) - 三軒茶屋 別館

    ペイルライダー (ガガガ文庫) 作者: 江波光則,しばの番茶出版社/メーカー: 小学館発売日: 2011/12/17メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 47回この商品を含むブログ (29件) を見る 転校回数7回と転校経験豊富な享一は、クラスメイトと親しくすることなく最終的にはクラスの人間関係をぶち壊しては転校するということを繰り返してきた。しかし、新たに転校することになった学校のクラスはこれまでとは決定的に違っていた。そのクラスでは担任教師が大学への推薦枠を餌に密告を奨励することで相互監視によるクラス統治が行われていた。そんなクラスで唯一、推薦枠とも密告とも距離を置いていた鷹音から驚くべき計画を聞かされた享一は、試しにその計画を推し進めてみることにするが……といったお話です。が、 奇跡の時事ネタktkr いや、不謹慎だという自覚はありますが、思わず噴いてしまいました。なぜこんな素晴

    『ペイルライダー』(江波光則/ガガガ文庫) - 三軒茶屋 別館
    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2011/12/31
    もうやめて! 将軍様のライフはゼロよ!
  • マテリアルガール2011 - 傘をひらいて、空を

    結婚はいつしたいと訊くと二十六と彼女はこたえる。微塵の迷いもない。あとね、したいんじゃなくって、するの。そうつけ加える。いいねと私は言う。いいね、相変わらず、西村さんは、とても。彼女は上品にほほえみを返す。私は大学生のときに彼女の中学受験の面倒をみた。干支がひとまわりした今でもときどきこうしてお茶をのむ。 それでベントレーはどうするのと私は訊く。ベントレーは今日の彼女の話に出てきた男性のあだ名だ。ああいうタイプは私の人生に立ち入らせないと彼女はこたえる。ああいうのとつきあうとろくなことにならない。なんでかっていうと、きちんとする気がないから。きちんと役割を果たすつもりがなくって、ただおいしそうな餌をぶら下げて自分を好きにさせたいだけなの。 いいねと私は繰りかえす。男の人にあだ名をつけるのは、私や私の友だちもよくするけれど、車の銘柄というところが、非常に即物的で、いいね。彼女はほほえみ、悠然

    マテリアルガール2011 - 傘をひらいて、空を
  • ハーバード大「クチコミは効かない」記事で考えるべき論点3つ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    最初にお断りしておきますが、調査結果に対して反論するものではありません。 「人の好みにクチコミは効かない」──ハーヴァード大学チームの研究結果より http://wired.jp/2011/12/26/%E3%80%8C%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%A5%BD%E3%81%BF%E3%81%AB%E3%82%AF%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%81%AF%E5%8A%B9%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%8D%E2%94%80%E2%94%80%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A1/ Social selection and peer influence in an online social network http://www.pnas.org/content/early/2

    ハーバード大「クチコミは効かない」記事で考えるべき論点3つ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 2011年の『琥珀色の戯言』を振り返って - 琥珀色の戯言

    2011年最後のエントリということで、今年書いたもののなかで、僕自身の思い入れが強いもの、反響があったものをまとめておきます。 個人ブログの現在、そして、たぶん未来 (1/5) 僕が最近の個人ブログで「つまらない」と思うのは、みんな「公的な立場を意識しすぎている」というか、「評論家としてふるまおうとしすぎている」ことなんですよ。 自分で考えたこと、感じたことを書くのではなく、「世間」と戦おうとしすぎているのではないかなあ。 あるいは、自分を大きく見せようとしすぎて、借り物の言葉ばかりを並べてしまっているようにも思われます。 ごく一部の「専門家のブログ」を除いて、多くの人は、個人のブログに「この人は、どう感じたのか?」ということしか求めていないはずです。 そういう「個人的な感想」の集積が、ある一つの作品に対する「評価」になるし、それは、ひとりの有名映画評論家のコメントよりも、ずっと「普遍的な

    2011年の『琥珀色の戯言』を振り返って - 琥珀色の戯言
  • 一人ぼっちの漫画工場 今年も終わりですねー

    やーいろいろあった一年でした。 民主党の首相はまさにあれですね 「鳩山は我ら四天王の中で一番の小物・・・ 次はこの菅がお相手しよう・・・」 「バカめっ俺が最悪だとでも思っていたのか!? 俺を倒した貴様らにさらなる絶望を与えてやろう!! 次の首相は・・ 野 田 ・・・だ・・・」 順番にやばくなっていくなんてどこの四天王だよホントに。 最後は誰だろう。誰でも最悪だとおもうけど。 当かどうか知りませんですが解散総選挙は来年の6月だとか。 マジ情報ならあと半年か。みんな頑張ろうぜ。 とりあえずデフレの今 「増税」 「消費税増税」 「財政再建」 「自由化」 「TPP加盟」 「構造改革」 「効率化」 「無駄の削減」 とかどれか一つでも言ってるやつは党派関係なく全部アウトな。 この中のどれかを言ってるってことは 「私の主義のために今後何十年でもデフレ不況続けたいです。 毎年1万人と言わず2万でも3万で

    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2011/12/31
    来年こそはばぴのえろお目にかかりたいところ。借金の額が気になる。来年も陰ながら支援。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • [ C ] OFFICIAL SITE

    2011年4月ノイタミナ枠アニメ「C」公式サイト。監督・中村健治、脚・高木登、キャラクターデザイン・mebae、アニメーション制作・タツノコプロ。

  • 今年の新作ラノベのオススメを紹介しようぜ - 主にライトノベルを読むよ^0^/

    2chライトノベル板より 1 イラストに騙された名無しさん [sage] 2011/12/03(土) 08:17:53.13 ID:EzirYTD5 とりあえず俺から フルメタアナザー 前シリーズの11年後を描いた新シリーズ。 前作にあったSF要素を捨て、メカアクションを強化した作品。 実在する兵器メーカーの名前が登場し、作者の戦闘描写も上手く、機体の操縦方法も細かく設定されているのが特徴。 毎巻事に新機体が登場し、巻末には機体の細かな設定資料があり、それを読んでいるだけでニヤニヤできる。 前作から主要キャラが一新されていて、一部前作キャラも出てくるが、 前作とはストーリー上の繋がりが薄く、この作品から読んでも問題はない。 8月に1巻が出たばかりだが、12月に2巻が発売予定。発売ペースに遅かった前作とは違い、今作は発売ペースも早いようだ 2 イラストに騙された名無しさん [sage] 20

    今年の新作ラノベのオススメを紹介しようぜ - 主にライトノベルを読むよ^0^/