タグ

2011年3月11日のブックマーク (10件)

  • 時事ドットコム:東北で大きな地震 写真特集 - 地震の影響で曲がったとみられる東京タワーの頂上部

    < 前の写真 次の写真 > 地震の影響で曲がったとみられる東京タワーの頂上部=11日午後、東京都港区 気象庁によると、11日午後2時46分、三陸沖を震源とするマグニチュード(M)8.8(暫定値)の地震が起き、宮城県北部で震度7を観測した。同3時15分にもM7.4の余震があり、茨城県南部などで震度6弱を観測。同庁は北海道から和歌山県までの太平洋岸に大津波警報を発令した。仙台新港に高さ10メートルの津波が到来したほか、同3時50分に福島県相馬市で同7.3メートル、同21分には岩手県釜石市で同4.1メートルの津波を確認した。(2011年03月11日) 【時事通信社】

    時事ドットコム:東北で大きな地震 写真特集 - 地震の影響で曲がったとみられる東京タワーの頂上部
    shimooka
    shimooka 2011/03/11
    ボーガスニュースかと思ったが、時事ドットコムだった
  • 日本中の杉を切るにはいくらかかるのか - はじめてのC お試し版

    参考: 何故スギは植えられてきたのか? 今年のひどい花粉症に苦しむあまり「杉を切れ! 今すぐにだ」と叫ぶ人をtwitter上に散見します。なぜそうなったかの原因はともかく、もし日中のスギやヒノキが無くなれば、かつてのように、美しい春を美しく過ごすことができるようになるかもしれません。僕個人も花粉症仲間なので、ちょっと計算してみました。 【敵の数は?】 花粉症の原因と言われる杉・桧は、基的に人工的に植えられたものです。そこで、wikipediaの人工林を見ると、日の森林面積が2515万ヘクタール、うち41%が人工林となっています。つまり、日で杉・桧が植わっている面積はざっと1031万ヘクタールです。 1ヘクタールあたり、だいたい3000程度の植林がなされているとして(実際、杉や桧はしばしばごちゃ混ぜで植えてありますし、どちらも花粉症の原因なので、ここでは一緒くたに計算します)、現在

    日本中の杉を切るにはいくらかかるのか - はじめてのC お試し版
  • In Deep / 第一期: 災害現場の空に浮かび上がる「欠けた五芒星」と、完全に廃虚と化したコロンビアの町

    2018年05月11日更新 [1]シュタイナーが警告した「432Hzではない基音調の世界は悪魔を勝利に導く」 を体感してみました (2015/03/28) [2]ジョン・レノンの曲に DNA を修復するといわれるソルフェジオ周波数 528Hz コード「だけ」で作られていたものがあることに気づいた日の少し前に「宇宙の周波数」と言われる 432Hz を示すクロップサークルが発見されていた (2014/08/26) [3]《特報》「人間によって観測」されるまでは「この世の現実は存在しない」ことを、オーストラリアの量子学研究チームが実験で確認 (2015/06/06) [4]植物が「緑色」であり続ける理由がわかった! そして人間の生活システムの完成は「植物との完全な共生」にあるのかもしれないことも (2015/07/06) [5] あらゆる音楽のピッチをテンポを変えずに 440Hz から 432

  • mod_rewriteのコンテキストとサブリクエストについて調べた。 - こせきの技術日記

    発端 WordPressでパーマリンクをカスタマイズすると、下の設定を.htaccessに書くように言われる。 Using Permalinks « WordPress Codex RewriteEngine On RewriteBase / RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d RewriteRule . /index.php [L]これをhttpd.confに移すと以下のように書ける(と思っていた)。 RewriteEngine On RewriteCond %{DOCUMENT_ROOT}%{REQUEST_URI} !-f RewriteCond %{DOCUMENT_ROOT}%{REQUEST_URI} !-d RewriteRule . /index.php [L]Dir

    mod_rewriteのコンテキストとサブリクエストについて調べた。 - こせきの技術日記
  • mod_rewriteの考え方。 - こせきの技術日記

    http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/mod_rewrite.html を見ながら。 URLが正規表現(A)にマッチし、かつ 文字列(B)が条件(C)を満たす場合に、 URLを(D)に書き換える。 というのが基。 RewriteRule URLが(A)の正規表現にマッチしたら(D)で書き換える。 正規表現(A)は、リライトを実行するかどうかの条件(真偽値)であって、置換 url =~ s/(A)/(D)/ ということではない。たとえば、以下のような正規表現でリライトされる。 Google Code Search # 1文字マッチしたらリライト実行。空文字列でなければ実行する。 RewriteRule . index.php [L] Google Code Search # 先頭にマッチしたらリライト実行。常に実行する。 RewriteRule ^ -

    mod_rewriteの考え方。 - こせきの技術日記
  • ベルマーレの英断: 武藤文雄のサッカー講釈

    ベルマーレが大胆な普及策を行おうとしている。ホームタウンの4種登録の選手全員を、無料招待の対象にすると言う事だ。私はこの施策を高く評価する。 この施策は、ただの小学生無料招待ではない。抜粋するが、湘南ベルマーレの4種登録チームであった「湘南ベルマーレジュニア」の活動終了に伴い、弊クラブと地域の指導者の方々がお互いに手を取り合って4種年代の選手育成にご協力させていただくための具体的な取り組みのひとつとして企画を実施します。と言う点が非常に重要。 ベルマーレは従前、他のJクラブ同様、小学生段階のプライマリチームを持っていた。それをやめるのは、(私が、ベルマーレのホームタウンで少年を指導している立場から見ても)、非常に勇気あり評価される適切な判断に思える。小学校時代に秀でた選手を選抜して鍛えても、それがトップの強化に直結するとは限らないのだ。むしろ、広域のサッカー少年達を手広く「君たちは、皆ベ

    shimooka
    shimooka 2011/03/11
    『何か僅かでもよいから「誇りが持てる何か」を提供してくれないか』この辺が実現すると、子どもたちの意識がものすごく変わりそうだなぁ。
  • 必ずスパムと判定されるメールと、ウィルスの作り方 - プログラマでありたい

    メール文中に下記の文字列をいれると、対応しているスパムフィルターはそのメールをスパムとして判定されます。このコードは、GTUBE(Generic Test for Unsolicited Bulk Email)と呼ばれ、テスト用のコードです。 XJS*C4JDBQADN1.NSBN3*2IDNEN*GTUBE-STANDARD-ANTI-UBE-TEST-EMAIL*C.34X GTUBE - Wikipedia SpamAssassin: The GTUBE 同様にウィルスにもEICARテストファイル(EICAR Standard Anti-Virus Test File)というテスト用のファイルを作ることが出来ます。空のファイルに下記の文字列を貼りつけると、あら不思議ウィルスファイルが作れます。(正確に言うとウィルスと認識されるファイルです。) X5O!P%@AP[4\PZX54(P

    必ずスパムと判定されるメールと、ウィルスの作り方 - プログラマでありたい
    shimooka
    shimooka 2011/03/11
    『人生で一度くらい役に立つことがあるかも』
  • 「データセンター萌え」な写真を集めました

    データセンターには、近未来的でスマートなイメージがあります。最近は「工場萌え」が流行しているようですが、ITエンジニアなら「データセンター萌え」な感情を理解される方もきっと多いでしょう。 Flickrで公開されている写真の中から、データセンター萌えを感じさせる写真を選んでみました。クリエティブコモンズライセンスの写真ばかり選んだので、プレゼンテーションに引用するなど実用面でも役に立つはずです(ご利用前には、それぞれのライセンスを確認してください)。最後の1枚までお見逃しなく! 美しいデータセンターの写真 データセンターといえば、一直線に並んだラック群。近未来的な風景を作り出しています。 古風な外観というギャップもいい。パロアルトにあるFacebookのデータセンター。 そしてオランダにあるグーグルのデータセンターは、工場萌えにも通じる1枚。 データセンター内部も美しい マイクロソフトのBi

    「データセンター萌え」な写真を集めました
    shimooka
    shimooka 2011/03/11
    最後のは。。。
  • The lost art of using your brain | The Accidental Businessman

  • PHP And Me | How to type less $this in PHPUnit