タグ

2011年8月23日のブックマーク (9件)

  • 元カノから毎日送られてくる暗号を解いてくれ:ハムスター速報

    元カノから毎日送られてくる暗号を解いてくれ Tweet カテゴリ☆☆☆☆☆ 1 : 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/08/22(月) 20:35:51.42 ID:lvxPLb7Fi 毎日同じのがメールで送られてくるんだ 「まっようぢえ」 意味が分からない 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 20:37:00.80 ID:G2kSUmNA0 >>1逃げろ 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 20:37:08.82 ID:sSukRP8j0 まさかとは思いますが、この「元カノ」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。もしそうだとすれば、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないと思います。 あるいは、「元カノ」は実在して、しかしここに書かれているよ

    shimooka
    shimooka 2011/08/23
    358に尽きる
  • 「僕たちがおさえるよ!」「食べごろまでね!」 カップメンのフタ押さえ Cupmen4 Twins

    これはカップラーメンのフタ押さえです。 フタをおさえてくれます。 どんなラーメンだって アクロバティックにおさえてくれます。 「僕たちがおさえるよ!」「べごろまでね!」

    「僕たちがおさえるよ!」「食べごろまでね!」 カップメンのフタ押さえ Cupmen4 Twins
  • UDIDが使えなくなりそうなので、UIIDを使えるようにしました

    ■2012/11/11追記 iOS 6より[[UIDevice currentDevice] identifierForVendor]というAPIAppleより提供され、よりプライバシーに配慮した上により安全な方法で自分の開発したアプリケーションを利用するユーザーを個別に認証することが可能になりました。それに伴い拙作のライブラリもidentifierForVendorが利用可能であればこちらを利用するように修正いたしました。今後はこのidentifierForVendor(または広告APIなどを作る場合であれば[[UIDevice sharedManager] advertisingIdentifier])が個体認識の主流になっていくと思われます。identifierForVendorとadvertisingIdentifierの仕様まとめは http://stackoverflow.c

    shimooka
    shimooka 2011/08/23
    『しかし、しかしですね』以降がちょっと残念
  • なぜiOSでUDIDが必要とされていたのか、メモ - snippets from shinichitomita’s journal

    iOSやその開発事情に詳しいと言える状態にはないので、調査を兼ねて書く。 Apple Sneaks A Big Change Into iOS 5: Phasing Out Developer Access To The UDID – TechCrunch http://wirelesswire.jp/Watching_World/201108221335.html 上記の「iOSでUDIDの利用が禁止」というニュースを聞いた時、正直TL上にこんなにいっぱい反応が貼り出されるとは思っていなかった。さすがにUDIDをいじるのはまずいよね、っていうコンセンサスは開発者の間では常識的部類に入ってくるのだろうと楽観的に捉えていたのかもしれない。 以下、なぜUDIDがそのようにスマートフォン開発者に利用されてきたのかについて、調べた限りでまとめてみた。 アプリケーションのサーバとのセッション保持 い

    なぜiOSでUDIDが必要とされていたのか、メモ - snippets from shinichitomita’s journal
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The keynote will be focused on Apple’s software offerings and the developers that power them, including the latest versions of iOS, iPadOS, macOS, tvOS, visionOS and watchOS.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    shimooka
    shimooka 2011/08/23
    UDIDへのアクセス禁止の件とあわせて読んでみると面白い(かも)
  • World Wide Webは20周年を迎えた

    「FinOps、アプリケーション単位の経済性、クラウドコストの最適化について、ロワ・ラヴホン氏語る」 このエピソードでは、Finoutの共同設立者兼CEOであるRoi Ravhon氏が、InfoQポッドキャストの共同ホストであるDaniel Bryant氏と対談し、FinOpsの出現と業界の採用について議論した。この対談では、FinOpsを採用するメリット、クラウド・コストについてもっと知りたいと考えている組織の典型的な道のり、実装を成功させるために必要な様々な文化やツールといったトピックが取り上...

    World Wide Webは20周年を迎えた
    shimooka
    shimooka 2011/08/23
    たった20年かぁ。20年前は今じゃ考えられない世界だけど、それが当たり前だったんだよなぁ。ケータイも然り。
  • 「おひさま」をみて今のウェブを思う - コトトイ・お知らせの補足・ファクトリー

    NHKの朝の連続テレビ小説「おひさま」を見たら、メディアについて思うことがありました。 背景 終戦当時。徐々に復興が進み始めてきている日。 井上真央さん演じる主人公 陽子は安曇野に住んでいる。 場面その1 主人公 陽子とその家族が営む蕎麦屋 丸庵に「電話機」が設置される。 ↓ 電話機での予約や注文を期待する ↓ 電話機の前で「なかなかこないねぇ」と待つ 場面その2 主人公 陽子の親友、育子(満島ひかり)が街頭録音に登場、 ↓ 一般市民として育子が政府批判、女性の未来について演説。 ↓ その演説を受け、沿道の人たち拍手喝采、ラジオでも流される。 この2つのケースをみていると今とあまり変わらないんだなぁと感じました。 その1はホームページ黎明期はホームページ作るだけで注文・問い合わせが増えるとかあったなぁと。今だとfacebookページもそうでしょうか。 このケースでは電話の普及度と自分の電

    「おひさま」をみて今のウェブを思う - コトトイ・お知らせの補足・ファクトリー
    shimooka
    shimooka 2011/08/23
  • Android Market、App Storeで登録却下された発禁アプリを再販するAndroid向けマーケット「リジェクトアプリマーケット」が8月25日にオープンへ

    Android Market、App Storeで登録却下された発禁アプリを再販するAndroid向けマーケット「リジェクトアプリマーケット」が8月25日にオープンへ エムトリックスは22日、Android(アンドロイド)向けアプリマーケット「リジェクトアプリマーケット」を25日に開設すると発表した。リジェクトアプリマーケットは、米Googleが運営するAndroid Market、米Appleが運営するApp Storeにおいて、何らかの理由によりリジェクト(登録却下)され、配信が不可能になってしまったアプリを再販売するためのマーケット。 同社は成年向けゲームアプリを扱うマーケット「M-trix Market」を開設・運営しているが、Android向けの第2弾マーケットも、他のサードパーティ製マーケットと差別化を図った独自路線を選択してきた。 リジェクトされたアプリとはいえ、違法なものや

    shimooka
    shimooka 2011/08/23
    Appleに潰されそう。。。
  • 実家にサヨナラを

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « 仙台空港にちょっと寄ってみた :: 麺魂 » 2011/08/21 実家にサヨナラを  earthquake 30 0へぇ 明日の夕方で電気もガスも止まってしまうので、今日が実家で過ごせる最後の夜ということになります。ということで一人静かに最後の一夜を過ごしています。 家具が何もなくなった部屋を見ていると、東日大震災のダメージがよくわかります。家の外壁は殆ど変化はないものの、室内の壁はあちこち剥がれ落ちていますし、柱の間は隙間が空いてしまっています。それでも瓦一枚落ちることなく踏ん張りきったというのは上出来なのではないでしょうか。外には熟れてはじけてしまったゴーヤが揺れていますが、これと同じようにこの家も寿命を全うしたのだと思います。 家の中を整理していたら面白い物が出てきました。カラフルな瓶は

    実家にサヨナラを
    shimooka
    shimooka 2011/08/23
    7%とか。。。62年度かぁ。バブルだったなぁ。