タグ

ブックマーク / techbooster.org (6)

  • Google I/O 2015で公開されたAndroid M Developer Previewのまとめ | TechBooster

    2015年5月29日(現地時刻)、GoogleAndroid M Developer Previewを発表しました。 Android MはLollipopから多くの改善を行った新バージョンです。 数千のバグを修正したほか、バッテリの持ちの改善など着実な性能向上が行われています。 あわせて開発環境の更新が行われ、Android Studio 1.3がリリース、ついにNDK(C/C++)開発がサポートされています。Gradleの高速化や新しいメモリアナライザなども追加されました。 http://android-developers.blogspot.jp/2015/05/android-m-developer-preview-tools.html https://developer.android.com/preview/download.html App Permissionによるアクセス

    Google I/O 2015で公開されたAndroid M Developer Previewのまとめ | TechBooster
  • Android ACRAを使ってアプリのクラッシュ情報を自動送信する方法 | TechBooster

    ACRA(Application Crash Report for Android)とは、Androidアプリがクラッシュしたときに、アプリがどのような環境と状況でクラッシュしてしまったかというレポートを開発者に知らせるためのライブラリです。 ACRAを利用することで開発者はAndroid Marketに公開後、ユーザがアプリを利用中に発生したクラッシュの原因を詳細に得ることができるようになります。 ACRAでは開発者に知らせる手段として幾つか選択肢が用意されています。 [table “216” not found /] 今回はGoogle Docsへクラッシュレポートを送信する手順について解説したいと思います。 詳しい解説は続きからご覧下さい。 ライブラリはRCRAのプロジェクトサイトに公開されています。 利用までの手順としては以下の通りです。 ライブラリの入手 Google Docsの

    Android ACRAを使ってアプリのクラッシュ情報を自動送信する方法 | TechBooster
  • Androidでの常駐型Serviceを使う方法(LocalServiceによる常駐アプリ) | TechBooster

    Androidで常駐型アプリケーションを作成する場合に便利なServiceについてライフサイクル・使い方を解説します。サービスの利用例はステータス通知(Notification)を変化させる等をご確認ください。Serviceを使う(1)では簡単化のため、Remote Messenger Serviceを次回以降として、LocalServiceに特化して解説します。 Serviceのライフサイクル onCreate / onStartCommand / onDestroyの3つの状態遷移 サービスの実行方法によってライフサイクルが異なる サービスの実行方法はContext#startServiceとContext#bindServiceの2種類 startService/stopService Service全般として実行中はServiceからActivityへIntentの発行が可能 サー

    Androidでの常駐型Serviceを使う方法(LocalServiceによる常駐アプリ) | TechBooster
  • Android 画面上にアプリの情報を常時表示する方法 | TechBooster

    アプリを開発するとき、Android端末の画面上で常に情報を表示させたいというようなケースもしばしばあるかと思います。 たとえば、Android 4.0の開発者向けオプションで有効にすることができるCPU使用状況の表示機能は 有効にしておくと下図のように端末のCPU状況が常に画面上にオーバーレイ表示されるようになります。 アプリでも同様の事ができればNotificationやToastなどといったしくみ以上に、ユーザに対して情報を効果的に提供することができます。 今回は常に画面上に情報を表示する方法について紹介します。 ただし、後述するように、今回ご紹介するHowToはAndroid端末の画面を上書きする形でアプリのViewを表示するので、使い方を誤ると端末を操作できなくなる可能性があるので、画面設計は慎重に行うようにしましょう。 それではつづきから詳しい解説です。 Androidの表示レ

    Android 画面上にアプリの情報を常時表示する方法 | TechBooster
  • Androidでアプリのインストール完了を検知する方法 | TechBooster

    Androidでは、アプリケーションのインストールが完了したことを検知することが可能です。 アプリケーションのインストールの完了を検知できれば、アプリのインストールに合わせて起動するようなアプリケーションを作成することも可能です。 <2012/01/31 onReceiveメソッドからのActivityの起動について追記しました。> アプリケーションのインストールが完了すると、BroadcastIntentが投げられます。 投げられたIntentをBroadcastReceiverでキャッチすることで、インストール完了時に処理を行えるようにします。 今回は、アプリケーションのインストールが完了した際に、以下のようなActivityを起動してみたいと思います。 それでは続きで詳しく見ていきましょう。 BroadcastReceiverの作成 アプリケーションのインストールが完了すると、「an

    Androidでアプリのインストール完了を検知する方法 | TechBooster
    shimooka
    shimooka 2013/05/16
    android.intent.action.PACKAGE_ADDEDは「他のアプリがインストールされた」場合の話なことに注意。自分自身がインストールされた場合はこのインテントを受け取れない
  • GoogleAppEngine(GAE) Googleアカウントでユーザ認証する方法 | TechBooster

    GAEの機能の一つ、ユーザ認証を紹介します。Googleアカウントを利用してアクセスを制限できるため簡単かつアカウント管理の手間をなくすことが出来ます。 ユーザ認証機能を使うと上記のように、Google Accountサービスのログインシステム(画面)を利用できます。 当然、Googleアカウントで管理しているログインパスワードなどはサーバー管理者へは通知されず、管理者はユーザ名とemailアドレス、IDを受け取ることが可能です。 サンプルコードは続きからどうぞ プロジェクト構成 今回のサンプルプロジェクトでは、ユーザ認証を行うページを/userauth、認証のための設定をweb.xmlで行っています。 ユーザ認証をする場合は/userauthにアクセスしますが、まず認証システムを使う設定をweb.xmlで行います。 web.xmlでは、認証のためsecurity-constraint要素

    GoogleAppEngine(GAE) Googleアカウントでユーザ認証する方法 | TechBooster
  • 1