タグ

architectureとmicroserviceに関するshimookaのブックマーク (7)

  • モノリス分割はこうやる!「How to break a Monolith into Microservices」を読んだ - kakakakakku blog

    研修中に「マイクロサービス」の解説をしていると,たまに「モノリス分割」に関する質問が出てディスカッションをすることがある.当然ながら万能な分割アプローチはないけど,例えば DDD (Domain-driven design) などのアプローチを選択するなど,選択肢はいろいろある.そして最近「モノリス分割」に役立つアプローチを紹介した martinfowler.com の記事「How to break a Monolith into Microservices」を読んだ. 具体的には以下の「計8種類」のアプローチが紹介されている.原著を翻訳するのではなく,あくまで個人的なメモとしてまとめる.なお,日語も個人的に載せているため,参考程度にしてもらればと! Warm Up with a Simple and Fairly Decoupled Capability(シンプルかつ分離された機能で準

    モノリス分割はこうやる!「How to break a Monolith into Microservices」を読んだ - kakakakakku blog
  • マイクロサービスを形式的に見てみる - Juju-62q's blog

    マイクロサービスについて考えていたら疲弊したので、少し技術者らしく形式的に見てダメのものを思考から削ぎ落としたいと思った。 グラフ理論などコンピュータサイエンスの基礎を交えて話をするが、基的には当たり前のことしか言わないと思うのでここに書くことを意識せずとも暗黙的に実践している人も多いだろう。 なお、個人の意見でしかないのであっているか間違っているかはわからないし、筆者にこの記述に反した実装を否定する意図はない。 今回は適当に書き散らかすのでかなりテイストが違うが他のブログと同一人物が書いている。乗っ取り等ではないです。 TL;DR マイクロサービスはDAGとすると考えやすいしデプロイしやすい 閉路があるなら設計を見直した方がいい DAGかどうかはサブシステムレベルでそれぞれ考えると簡単 デプロイに関係するリポジトリでは閉路がないことを意識させる設計にするといい マイクロサービスと疲弊

    マイクロサービスを形式的に見てみる - Juju-62q's blog
  • マイクロサービス時代の認証と認可 - AWS Dev Day Tokyo 2018 #AWSDevDay

    マイクロサービスが話題を集め、コンポーネントの急速な API 化が進んでいます。 認証や認可は、主にエンドユーザとシステムの間の問題だと認識されますが、今やコンポーネント間のサービス呼び出しにおいても重要な役割を担っています。 複雑に入り組んだマイクロサービス間の認証と認可について、実際に開発している API プラットフォームの実例を元に、実践的な知見をお伝えします。Read less

    マイクロサービス時代の認証と認可 - AWS Dev Day Tokyo 2018 #AWSDevDay
  • どうする?マイクロサービスでの認可と認証 後編 | cloud.config Tech Blog

    はじめに 以前のブログにおいて、マイクロサービスにおける認証や認可の仕組みの実装の難しさについて説明しました。 モノリシックなアーキテクチャのサービスとは違い、マイクロサービスアーキテクチャではサービスが複数になるので、ユーザー情報や認証情報をどのように持つのかが問題になっていました。 認証に関する同じデータを全部のサービスに持たせると、どれか一つで情報に変更が加えられると残りのすべてのサービスに反映させなければならないのでデータベースの時と同じようにデータの整合性の問題が起きます。 これをどのように解決していけばいいのかについて、今回は解説したいと思います。 David Borsosによる4つのパターン Javaアプリケーション開発で8年の経験があるDavid Borsosという方が、「Authentication in Microservice Systems」というタイトルでマイクロ

    どうする?マイクロサービスでの認可と認証 後編 | cloud.config Tech Blog
  • どうする?マイクロサービスでの認可と認証 前編 | cloud.config Tech Blog

    はじめに 何らかのサービスを作成するうえで、認証、認可の仕組みは必要不可欠です。 ログインができて、ログインしたユーザーしか特定のサービスを使えないようにするという機能は、実際ほとんどどんなサービスにも実装されています。 その機能のために必要なのが認証と認可の仕組みであり、その実装方法について様々な方法が開発され、使われてきました。 しかし、マイクロサービスなアーキテクチャでアプリケーションを作成しようとした場合、これらの機能はモノリシックなアーキテクチャと同じように実装しようとすると困難が生じます。 例えば、モノリシックアーキテクチャと同じようにサービスごとに認証機能を実装していると、一つのサービスにログインしてそのサービスを利用した後に別のサービスを使用しようとしたとき、そのサービスではログインしていないために再びログインを求められることになり不便になります。 そしてそもそも、認証や認

    どうする?マイクロサービスでの認可と認証 前編 | cloud.config Tech Blog
  • マイクロサービス アーキテクチャの設計 - Azure Architecture Center

    このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。 マイクロサービスは、回復性があり、単独でのデプロイが可能で、迅速に展開できる非常にスケーラブルなアプリケーションを構築するための一般的なアーキテクチャ スタイルです。 しかし、マイクロサービス アーキテクチャが成功するには、アプリケーションを設計および構築するのためのさまざまなアプローチが必要です。 マイクロサービス アーキテクチャは、小さな自律サービスのコレクションで構成されています。 各サービスは自己完結型であり、境界付けられたコンテキスト内で 1 つのビジネス機能を実装している必要があります。 境界付けられたコンテキストは、ビジネス内の自然な区分であり、ドメイン モデルが存在する明示的な境界を提供します

    マイクロサービス アーキテクチャの設計 - Azure Architecture Center
  • マイクロサービスとは?基礎から事例までわかりやすく解説

    web関係のことを調べていたり仕事で関わったりすると、一度ならず度々耳にしたり目にするのがAPIという言葉。 APIという言葉は知っていても、意外と意味そのものはあまり世間に知られていなかったりしていることもあり、APIという言葉だ... マイクロサービスのメリットとデメリット モノリシックアーキテクチャと大きく異なるマイクロサービス。 そのメリットとデメリットはどのようなものなのでしょうか。 マイクロサービスのメリット マイクロサービスのメリットには、 リソースを有効活用できる 局所化によって障害や影響の与えるリスクを抑えられる 新技術の採用が容易である 新規機能の追加、高頻度の軽微な変更が容易 更改が容易 という点が挙げられます。 1プロセスで1サービスというマイクロサービスの特性は、サービス同士の依存関係が薄く、特異性、独自性を一定程度保持できます。 そのため、障害が起きても局所にと

    マイクロサービスとは?基礎から事例までわかりやすく解説
  • 1