タグ

seleniumとtestingに関するshimookaのブックマーク (24)

  • Selenium IDE コマンドリファレンス (2019/09版 : Selenium IDE v3.12.0 [全96コマンドを徹底解説]) - Qiita

    はじめに 10分でわかるブラウザ処理自動化!初心者向けSelenium IDE入門ガイドでSelenium IDEを使い始めるためのガイドを書きました。 そこでは、条件分岐やループ処理など一部のコマンドについての解説を書きました。 記事では v3.12.0(2019/09時点での最新)のコマンド全部をサンプルコード を書きながら解説しています。 今回作成したサンプルコードはGithubに置いています。 https://github.com/RustyNail/SeleniumIDEDemo の SeleniumIDEcommand.sideをインポートすれば実行できます。 Selenium IDEのコマンド一覧 新しいSelenium IDEがでた当初はコマンドが少なくて「今までやっていたことができなくなってる?使えないのでは?」とちょっと不安でしたが、今では随分コマンドが増え充実してき

    Selenium IDE コマンドリファレンス (2019/09版 : Selenium IDE v3.12.0 [全96コマンドを徹底解説]) - Qiita
  • E2EテストをSelenium Webdriver からCypress.io に移行した話 - 一休.com Developers Blog

    こんにちは。 一休.comの開発基盤を担当しています、akasakasです。 今回は、E2EテストをSelenium WebdriverからCypress.ioに移行した話をしたいと思います。 一休のE2Eテスト事情 あれから、数年が経過して、、、 どうしてこうなった??? SeleniumではSPAへの対応が難しくなってきた なんでもかんでもSeleniumで頑張ろうとした弊害 いざリプレイスへ・リプレイスをする上で気をつけたこと 開発者フレンドリー 安定性 然るべきレイヤーでテストする(何でもかんでもブラウザテストにしない) 技術選定 Cypress.io とは? Cypress.io のいいところ セットアップが楽 テストを書くことだけに集中できる CI連携が楽 Cypress.io の頑張って欲しいところ その他、移行に関しての細かい話 重複テストケースの排除 Page Objec

    E2EテストをSelenium Webdriver からCypress.io に移行した話 - 一休.com Developers Blog
  • Selenium IDEで作ったテストをCLI環境で動かしてみる

    この記事は12/21 クローラー/Web スクレイピングの記事です。 最近、自社システムのシナリオテストの実施方法周りの調査をやっているのですが、 GUI からテストコードの原型を作成できる テストコードを編集しても GUI で編集できる可逆性が有る CI のためにヘッドレスで実行できる 環境構築が簡単 な手法を調べており、selenese-runnerというツールと Selenium が提供している Selenium Hub というツールを利用したらいいんじゃないか、という結論になりました。 この方法なら専門的な技能がなるべく少なくて済むんじゃないか。 と思っている方法を紹介します。 Selenium IDE Firefox のアドオンとして配布されています。 ブラウザでの操作をマクロとして記録する機能があります。 また、IDE 上で記録したマクロを編集したりアサーションを追記したりでき

  • Selenium の locator とうまくつきあうための話 - Qiita

    この記事は、Selenium Advent Calendar 2013の1日目の記事です。 Selenium の locator Selenium を使って、ブラウザの操作を自動化するときに、どのリンクをクリックするか、どのフォームに値を入力するかを指定する必要があります。 画面上のどの要素を操作するかを指定するための情報をSeleniumではlocatorといいます。Seleniumでは、ブラウザ(厳密にいうとSelenium Server)とクライアント間の仕様としてJSON Wire Protocolが定められており、利用できるlocatorもそれに従います。 要素を探索する場合 /session/:sessionId/element に、locatorを含むJSONをPOSTするのですが、その locator として、class name、css selector、id、name、

    Selenium の locator とうまくつきあうための話 - Qiita
  • 「Selenium2」のインストール手順と初めの一歩

    対象読者と環境 Webブラウザを使ったテストを自動化するOSSのツール「Selenium2(WebDriver)」のインストール手順と基的な使い方をご紹介します。想定読者は、テスト自動化に興味のあるプログラマーです。 SeleniumにはSelenium IDEというブラウザ操作を記録できるツールがあり、SeleneseというSelenium1に対応したコマンドをHTML形式で保存します。これによってノンコーディングでテストスクリプトを作成することができるのですが、WebDriverやプログラミングによる効率化の恩恵を受けることができません。記事はSelenium IDEを活用しながらWebDriver使ったテストスクリプトをJava(JUnit)形式で書いていくための手引きとなっています。 今回筆者が使用した環境は以下のとおりです。 OS:Windows 7 Java:1.7 Fir

  • Selenium IDEを使って、ChromeやIE上でテストスクリプトを実行する方法 | MagicPod Blog | MagicPod: AIテスト自動化プラットフォーム

    Selenium IDEは、ブラウザ操作を記録してSeleniumのスクリプトを生成できるFirefoxプラグインで、プログラムを書かなくてもSeleniumのスクリプトが作成できることから、多くの人に利用されています。 記録したスクリプトの再生をSelenium IDEで行うこともできるのですが、Firefoxプラグインということもあり、これまで実行はFirefoxでしか行うことができませんでした。 しかし、2013年4月26日にリリースされたSelenium IDE 2.0を使えば、Selenium IDEからChromeやInternet Explorerなど他のブラウザ上でのテストスクリプト実行を行えるようになりました。 今回は、SeleniumのコミッターであるSamit Badle 氏のブログ記事 "WebDriver Playback in Selenium IDE is H

    Selenium IDEを使って、ChromeやIE上でテストスクリプトを実行する方法 | MagicPod Blog | MagicPod: AIテスト自動化プラットフォーム
  • Rails で、Controller に定義されている action を一度に取得する方法はありますか? - QA@IT

    平素よりQA@ITをご利用いただき、誠にありがとうございます。 QA@ITは「質問や回答を『共有』し『編集』していくことでベストなQAを蓄積できる、ITエンジニアのための問題解決コミュニティー」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、QA@ITのコンセプトに共感をいただき、適切な質問や回答をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、エンジニアの情報入手方法の多様化やQAサービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年2月28日(金)15:00をもちましてQA@ITのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知らせとなり、誠に心苦しく思っております。何とぞ、ご理解をいただけますと幸いです。 QA@ITの7年間で皆さまの知識

    Rails で、Controller に定義されている action を一度に取得する方法はありますか? - QA@IT
  • Selenium WebDriver tips

    Since the beginning of my current automation project we've been encountering issues that seemed to be real showstoppers. These issues were not only time-consuming but could also stop the whole idea of automated checks. Fortunately thanks to the Selenium WebDriver community we were able to handle every problem challenge. Here are some tips that were useful in our context: 1. HTTP Basic Authenticati

    Selenium WebDriver tips
    shimooka
    shimooka 2013/11/05
    『HKEY_LOCAL_MACHINE』ではなく『HKEY_CURRENT_USER』っぽい(WInXP)>http://goo.gl/LmxPf3
  • 失敗からはじめるSelenium - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。kintone 開発チームの長谷川&宮田です。 みなさんテスト書いてますかー? 品質の高い製品をリリースし続けるためにはテストを書くのは当たり前。でも実際にテストを書いたりメンテナンスをするのは大変なこと。特に、ユニットテストではなく Selenium のようなブラウザテストはコストが高く、運用が難しい面も。。 kintone チームでも Selenium を使って自動化試験を行なっています。 ここ1年ぐらいで随分テスト周りの仕組みが整備され、製品の品質向上に繋がっていることを実感していますが、 最初の頃は失敗も多く自動化試験としてはあまり機能していませんでした。今回はそんな kintone チームの自動化試験への取り組みの失敗とその改善について紹介したいと思います。 Selenium の失敗あるある 始めに昔の取り組み(失敗談)をいくつか簡単に紹介します。 テストの目的が曖昧

    失敗からはじめるSelenium - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • Seleniumを使ったWeb UI自動テストシステムの構築でやったことまとめ - うなの日記

    Seleniumを使ったWeb UIの自動テストシステムを作ったので、やったこと・感想などをまとめてみます。 テスト対象 テスト対象は、AJAXなWebアプリです。 サーバーはREST APIを提供するのみで、UIは全てJavaScriptという構成。 サポートブラウザはIE7以降,Firefox3.6以降。(特定の組織内で使うものなので、Operaなどは未サポートです。) 使用したSelenium 2.x 系列を使いました。 WebDriverと統合されたあとのやつです。 言語はJavaを使用。 テストの目的 以下を目的としました。 機能追加/不具合改修でのデグレード防止 機能追加や不具合改修に伴う動作不正を検出し、デグレードを未然に防止する。 動作確認コストの削減による開発効率の向上 ブラウザごとの動作確認を自動テストを利用して行うことで、機能実装時の確認工数を減らす。 リリース前のリ

    Seleniumを使ったWeb UI自動テストシステムの構築でやったことまとめ - うなの日記
  • Web画面の自動テストの導入に失敗する理由とその対策 - プログラマでありたい

    皆さん、自動テストしていますか?体感的には、ユニットテストは当たり前のように開発工程に組み込まれるようになってきているのではと思います。一方で、どこの部分を対象にしているかというと、モデルであったりコントローラであったりと機能単体のテストです。品質をつくり上げるには、まず単体での精度を上げることです。ですので、ユニットテストで品質を保証するのは正しい。圧倒的に正しいです。 一方で、最近ではサポート対象のブラウザやバージョンが増えたり、JavaScriptの第二の全盛期であったり、IEが未だ消えてなくならなかったりと、個々のブラウザでテストすることの重要性が増しています。じゃぁWeb画面も自動的にテストすればええやん、Seleniumもあるしとなると思います。ただ導入しようとすると、7〜8割方失敗するのですよ。これが。 理由としては、これに尽きます Seleniumのテストと、体のソースの

    Web画面の自動テストの導入に失敗する理由とその対策 - プログラマでありたい
    shimooka
    shimooka 2012/11/01
    『テストは機能が要件に満たしていることを最小限の動作で確認すること』
  • Selenium 中級者になろう (変数+XPath+JavaScriptを,テストケース中で利用する方法) - 主に言語とシステム開発に関して

    回帰テストツール「Selenium」の中級 Tips。 初級の使い方については 今から3分で selenium の使い方を身に付ける (回帰テスト自動化) http://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20081016/1224080409 selenium 主なコマンド一覧 http://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20081016/1224123118 で入門のこと。 Seleniumのより便利な使い方として,下記で (1)変数の使い方 (2)XPathの使い方 (3)テストケース中へのjavascriptの埋め込み (4)Ajaxアプリのテスト方法 を学ぶ。 まず,まとめを掲載。そのあとで,実際のテストでどう役立つのか詳しく解説する。 まとめ 要素の指定方法まとめ

    Selenium 中級者になろう (変数+XPath+JavaScriptを,テストケース中で利用する方法) - 主に言語とシステム開発に関して
  • Selenium + PHPUnitで簡単エンドツーエンドテストを実現する

    ブログryuzeeによるブログ記事。不定期更新HomeブログSelenium + PHPUnitで簡単エンドツーエンドテストを実⋯⋯ ここではSeleniumとPHPUnitを使って簡単にスモークテストを実現する方法を解説します。 基礎的な内容ですが、復習ということで。 下準備FirefoxにSelenium IDEをインストールするSelenium Serverを導入する(※ダウンロードへの直リンクはこちら)どちらもhttp://seleniumhq.org/download/からダウンロード可能です。Selenium IDEを使ったテストケースの作成もうこれはあちこちのサイトで説明されているので特に説明の必要はないでしょう(笑) 簡単に言えば、Firefoxを起動し、さらにSelenium IDEをたちあげて、操作を記録していけば良いだけです。 参考サイト SeleniumでWebアプ

    Selenium + PHPUnitで簡単エンドツーエンドテストを実現する
  • Androidアプリの自動テストツールで最も有望か - 「NativeDriver」,Google製「WebDriver」の拡張 (公式のAndroid版Selenium) - 主に言語とシステム開発に関して

    AndroidプログラミングのTOPへ これはWebアプリ開発者にとっても,モバイルアプリ開発者にとっても朗報である。 下図は,「Webアプリ + モバイルアプリの,自動テストツールの技術動向」を表す。 ┌─── Webの自動テスト────┐ ┌モバイルの自動テスト┐ | | | | | Selenium WebDriver | |Robotium─→Sirocco | | (2004, (2009, Google)| | (2010) (2010) | | ThoughtWorks) | | | | | | | | └────────┐ | | | | | | | | | | | | | | | | ↓ ↓ | | ↓ | | Selenium WebDriver | | NativeDriver | | (=Selenium 2.0, 2011/07〜) | | (Google, 20

    Androidアプリの自動テストツールで最も有望か - 「NativeDriver」,Google製「WebDriver」の拡張 (公式のAndroid版Selenium) - 主に言語とシステム開発に関して
  • PHPUnit と Selenium RCで機能テストをやってみる : エクスギア Blog

    PHPのテストライブラリとしては一番有名どころのPHPUnitと実際のブラウザをJavaScriptを使って画面遷移をテストすることができるSelenium RCを使って実際に結合テストを行ってみたので今回紹介したいと思います。 PHPUnit PHPUnitPHPの一番有名なテストライブラリです。テストケースを用意することで仕様変更にも強いアプリケーション開発が可能になります。 さまざまなことができるPHPUnitですが、PHPUnitだけでは画面遷移のような機能テストは難しいものです。 なぜなら、PHPだけで画面遷移を確認するためにはブラウザの動きをシミュレーションしたライブラリを使ったりしてテストする方法になってしまうからです。 たとえばsymfony1系ではsfTestBrowserというライブラリが用意されていてこのライブラリを利用することでテストが行えるようになっていますが、

  • 今さらSelenium CoreでWebアプリテストの自動化

    愚痴最近は比較的自分の中では TDD のサイクルは安定して回っているんだけど、TDD でやりにくい部分についてはそれほど必死にやらないようにしている。TDD が絶対だとも思っていないし、「技法」を編み出すための時間を用意するのも正直難しい。 それでもやはりやりにくいなりに自動化したい部分はあって、その一つが各ブラウザでの検証作業。いちいちフロントエンドを直すたびにいろんなブラウザで手作業で検証するのは面倒なのでやりたくない。 以前はあまりフロントには時間を掛けていなかったというかあまりフロントで問題が出ないようにモノを作っていたんだけど、最近は JavaScript フレームワークやそれを利用したいわゆる "Good Parts" が増えてきていて、ちょっとした味付けに利用したりすることが増えてきている。 そのまま使っている場合はいいんだけど、ちょっとしたカスタマイズを加えてほしいというケ

    shimooka
    shimooka 2010/06/06
    『IE 6 は別料金』
  • Selenium を使ったテストについて(by kunitさん) | LOCAL PHP部 札幌勉強会02, LOCAL PHP部 札幌勉強会02(ちょっと豪華なフレ...

    Not rated yet. You must be logged in to rate this video.

  • Selenium

    Tune in for the Selenium Community Live scheduled for July 30th, 2025. Join us! Selenium automates browsers. That's it!What you do with that power is entirely up to you. Primarily it is for automating web applications for testing purposes, but is certainly not limited to just that. Boring web-based administration tasks can (and should) also be automated as well. Selenium WebDriver If you want to c

    Selenium
    shimooka
    shimooka 2009/07/11
    Selenium本家
  • Selenium AES入門

    Selenium Auto Exec Server(Selenium AES)は、Seleniumによる継続的なリグレッションテストを行うことを目的としたツールです。記事では、Selenium AESの入門として、Selenium AESで提供する機能の概要から、インストール、サンプルの実行までを説明していきます。 はじめに Selenium Auto Exec Server(以降、Selenium AES)は、Seleniumによる継続的なリグレッションテストを行うことを目的としたツールです。 Selenium Auto Exec Server (AES) 記事では、Selenium AESの入門として、Selenium AESで提供する機能の概要からインストール、サンプルの実行までを説明していきます。 対象読者 Webアプリケーションの開発者を対象としています。 Selenium

    Selenium AES入門
  • Selenium AESによるリグレッションテストの導入

    Selenium Auto Exec Server(Selenium AES)は、Seleniumによる継続的なリグレッションテストを行うことを目的としたツールです。稿では、Selenium AESを使ったリグレッションテストを行う際の設定方法について説明します。 はじめに 「Selenium Auto Exec Server」(以降、Selenium AES)は、Seleniumによる継続的なリグレッションテストを行うことを目的としたツールです。 記事では、実際のプロジェクトを想定し、Selenium AESを使ったリグレッションテストの運用方法について説明します。Selenium AESで提供される機能などについては、前回の記事『Selenium AES入門』を参照してください。 対象読者 Webアプリケーションの開発者を対象としています。 記事で説明するリグレッションテストの内

    Selenium AESによるリグレッションテストの導入