Tip オートロードは、フレームワークでは直接管理されていません。 フレームワークとは独立し、Symfony\Component\ClassLoader\UniversalClassLoader クラスと src/autoload.php ファイルを使ってオートロードが行われます。 オートロードに関する詳細は、オートローダーの章を参照してください。 HttpFoundation コンポーネント¶ 最も最下層に位置するのが、:namespace:`Symfony\\Component\\HttpFoundation` コンポーネントです。 HttpFoundation には、HTTP を扱うのに必要なオブジェクトがあります。 これらは、PHP のネイティブ関数や変数のいくつかをオブジェクト指向で抽象化したものです。 Symfony\Component\HttpFoundation\Reque
独自のアノテーションを作成したいっ!ってなったことありませんか? ( @Route, @Template のように ) 例えば、Entity で CreatedAt を Annotation につけると現在時刻を付加 (→ http://www.scandio.de/2012/02/symfony2-custom-annotations/ で紹介されています)等のことが楽にできるようになります。 この独自アノテーションの作成方法を簡単にまとめておきます。 ※ 以下のように、param フィールド をもつ Custom というコントローラーのアノテーションを作ることにします。 <?php namespace Application\MogeraBundle\Controller; use Symfony\Bundle\FrameworkBundle\Controller\Controller
この記事は、Symfony アドベントカレンダー 2010 に参加しています。 Symfony Advent 2010 : ATND http://www.symfony.gr.jp/adventcalendar/2010 前の記事 先日、Observerパターンから学ぶSymfonyEventDispatcherの実装というエントリでsymfony1.4でのEventDispatcherの実装についてご紹介しました。 今回は、12/01に公開されたSymfony2 PR4のEventDispatcherでの変更点と追加機能についてご紹介します。 クラス図比較 Symfony2でのEventDispatcherは、1系とおおまかな作りは変わっていませんが、メソッド名の変更や細かい機能追加がいくつかあります。 二つをクラス図に落としてみたので比較してみましょう。 変更点 それではまず変更点に
@uechocoです。Symfony Advent Calendar JP 2011の6日目の記事です。@fivestrさんからのバトンタッチです。 日本Symfonyユーザー会に所属するスタッフとして、勢いで申し込んでみたものの、 普段職場でSymfonyを使ってないのでネタ探しに苦労しました。 そういえば去年のSymfony Advent 2010 : ATNDでは[Symfony2]PEAR::Net_UserAgent_MobileをDIコンテナから呼び出すという記事を書きました。 今年も似たような領域で、ガラケー向けのWebサイト開発で使えるかもしれないテクニックとして、入出力される値やコンテンツの文字コードを変換する方法をご紹介します。 symfony 1.x系ではMojavi由来のフィルタチェインの機構がありましたので、 MobileEncodingFilterなどのクラスを
NiseExampleBundleというバンドルの中のNiseControllerというコントローラをサービスに登録してNabeControllerの中で使用したいとする. サービス定義部分 src/Nise/ExampleBundle/Resources/config/services.yml 1 parameters: 2 nise_example.nise.class: Nise\ExampleBundle\Controller\NiseController 3 4 services: 5 nise_example.nise: 6 class: %nise_example.nise.class% 7 calls: 8 - [ setContainer [@service_container] ] 定義したサービスを呼び出す部分 src/Nise/ExampleBundle/Contr
config.yml もしくは config_(prod|test|dev).yml で以下を記述。 parameters: facebook.app_id: xxxxxxxxx facebook.secret: xxxxxxxxx system_email: xxxx@gmail.com Controller で以下を記述すれば取得可能。 class HogeController extends Controller { public function indexAction() { $email_from = $this->container->getParameter('system_email'); $app_id = $this->container->getParameter('facebook.app_id'); var_dump($email_from, $app_id);
Alert こちらのご案内分は受付終了いたしました この度PHPメンターズではPHPプログラマー向けの有償トレーニングサービスを開始いたします。その第1弾として、2012年5月21日(月)に東京でPHPアプリケーションフレームワークSymfonyのトレーニングセミナー「Symfony2によるWebアプリケーション開発入門」を開催いたします。 本トレーニングセミナーは、基礎編・実践編の二部構成となっており、基礎編ではSymfony2でWebアプリケーション開発するにあたって必要な知識を学び、実践編では実際に手を動かしながらSymfony2でWebアプリケーションを作る内容となっています。これからSymfony2の導入を考えている方をはじめ、既に導入済みで基礎からしっかり学びたい方は是非参加をご検討ください。 Symfony2はその品質の高さ、高い生産性と拡張性によって母国であるフランスを始め
Symfony Advent Calendar JP 2011 の20日目のエントリーです。今回はSymfony2のRequestクラスについて解説しちゃいます。 RequestクラスはSymfony2のHttpFoundationコンポーネントに含まれており、HTTPリクエストに関する情報(リクエストパラメータやヘッダ、セッションなど)へアクセスするためのAPIを提供します。 Requestオブジェクトの生成 Requestオブジェクトの生成はフロントコントローラ(app.php/app_dev.php)にて行われます。Request::createFromGlobals()メソッドが呼び出されると、内部でスーパーグローバル変数を元にRequestオブジェクトが生成されます。Requestを独自クラスにしたい場合はここを直接差し替えます。 <?php // ... $kernel->ha
ICU User Guide This User Guide provides information on i18n topics for which ICU has services, and includes details that go beyond the C, C++, and Java API docs (and avoids some duplication between them). You may want to start with the Introduction to ICU or browse the navigation bar for a specific topic. This is the new home of the User Guide (since 2020 August).
Pengeluaran HK memberikan informasi terbaru serta terupdate setiap angka Keluaran hk Result HK pasaran permainan Togel Hongkong (HKG) setiap harinya. Bertujuan guna membantu para pengemar totobet HK di Indonesia. Untuk memperoleh akses informasi Result HK terbaru, kemudian di rangkum kedalam sebuah Data HK secara lengkap dan akurat. Nomor toto HK yang di ambil ialah Hongkong Prize, HK Prize yang k
※追記 (2012/02/29 20:40) というかそもそも、下記を実装した後に気づいたんですが、date_patternをオーバーライドするフォームテーマなんて作成しないでも直接オーバーライド出来るんじゃないか?と思って試してみたら出来ました。 特にテンプレートとか作らずに下記のように指定すれば出来ます。 {{ form_widget(form.sample_date, { 'date_pattern': '{{ year }}年{{ month }}月{{ day }}日' }) }} id:shimookaさんのブログでDateTypeにバグがあるという記事があがっていたので試してみました。 実際にテストコードを書いて確認してみると確かにformatにyyyy年MM月dd日を指定しているのに無視される。 id:shimookaさんの記事には対応策が載っているが、Symfony2のコ
DIコンテナの定義がすべて読み込まれ使用する準備が整ってから、リクエストの処理が始まるまでの間に、特定のメソッドを呼び出したかったり、手動でDIコンテナの設定をしたい場合ってあると思います。 そんなときはバンドルクラスにboot()メソッドを実装すると大体解決します。 たとえば、EntityRepositoryに何かオブジェクトをDIしたいとします。ですがEntityRepositoryはEntityManagerから取得するようになっており、DIコンテナからだと設定できなくなっています。 そこで次のようにboot()メソッド内部で直接設定しておけば、それ以降オブジェクトがセットされた状態で使えます。 <?php namespace Acme\DemoBundle; use Symfony\Component\HttpKernel\Bundle\Bundle; class AcmeDemo
The Components implement common features needed to develop websites. They are the foundation of the Symfony full-stack framework, but they can also be used standalone even if you don’t use the framework as they don’t have any mandatory dependencies. (訳)Symfonyコンポーネントは、Webサイトを構築するための共通機能を実装しています。Symfonyフルスタックフレームワークの基盤として利用されていますが、必須の外部依存がないため、Symfonyフレームワークを使わない環境でも、スタンドアローンで利用できます。 The Components
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く