2016年9月9日のブックマーク (4件)

  • 夜回り先生こと水谷修氏 福原愛の結婚を心配「幸せになると弱くなる」 (2016年9月8日掲載) - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 8日の番組で、夜回り先生こと水谷修氏が福原愛の結婚を心配した 出演者が福原の結婚を祝福する中、「愛ちゃんのメンタルが心配」と水谷氏 「幸せになってしまうと(卓球が)弱くなるんじゃないか」とコメントした この記事を見るためには この記事はlivedoorNEWSアプリ限定です。 (アプリが無いと開けません) 各ストアにスマートフォンでアクセスし、 手順に従ってアプリをインストールしてください。 関連の最新ニュース 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    夜回り先生こと水谷修氏 福原愛の結婚を心配「幸せになると弱くなる」 (2016年9月8日掲載) - ライブドアニュース
    shimoya-show
    shimoya-show 2016/09/09
    現実の夜回り先生と土田世紀の漫画『夜回り先生』内の夜回り先生は別物と思うようにしている。
  • 小津安二郎の短編喜劇映画 欠落シーン見つかる | NHKニュース

    映画の巨匠、小津安二郎監督が戦前に手がけた喜劇映画の欠落していたシーンが見つかり、来月、京都市で開かれる京都国際映画祭で上映されることになりました。 京都市中京区のおもちゃ映画ミュージアムに、一般から寄贈されたフィルムに残されていました。 「突貫小僧」は公開当時の38分間の完全版のフィルムは、すでに失われていますが、19分間に再編集して販売された短縮版の一部が、東京国立近代美術館に残されています。 見つかったフィルムは、この短縮版のもので、これまで欠落していた冒頭のシーンを含め、19分間すべてが残されているということです。 この「突貫小僧」の短縮版は来月13日から京都市で開かれる京都国際映画祭で上映される予定です。 おもちゃ映画ミュージアムの太田米男代表は「短縮版ではあるが、冒頭からラストまで完全な形で残っているので、初期の小津作品の貴重な資料として残していきたい」と話しています。

    小津安二郎の短編喜劇映画 欠落シーン見つかる | NHKニュース
    shimoya-show
    shimoya-show 2016/09/09
    戦前映画の欠落は本当に多くて泣ける。日本映画史上最大の天才と評された山中貞雄の現存作品はわずか三本(しかも最高傑作とされる『街の入墨者』が失われている……)。
  • 『君の名は。』の大ヒットはなぜ“事件”なのか? セカイ系と美少女ゲームの文脈から読み解く

    新海誠はアニメ界の「鬼っ子」的存在 新海誠監督の新作アニメーション映画『君の名は。』が、記録的な大ヒットを続けています。公開10日間ですでに興行収入が38億円を突破したといいますから、これはもはや2010年代のアニメ界におけるひとつの「事件」といってよいでしょう。今年の夏はさまざまな意味で「平成の終わり」を実感させられるニュースが相次ぎましたが、まさにアニメ界においても、名実ともにいよいよ「ポストジブリ」の新時代が到来したことを感じさせるできごとです。 しかも注目すべきは、今回のヒットが、内容的にもスタジオジブリやスタジオ地図(細田守)のように、老若男女、幅広い層から支持されているというよりは、10~20代の若者世代、とりわけ女性層に特化して受けているらしいという点です。この『君の名は。』をめぐる現在の盛りあがりには、ゼロ年代から新海作品を観続けてきたアラサーのいち観客として、いろいろと感

    『君の名は。』の大ヒットはなぜ“事件”なのか? セカイ系と美少女ゲームの文脈から読み解く
    shimoya-show
    shimoya-show 2016/09/09
    正統的な大林宣彦、細田守の『時をかける少女』の後継作だと思うが?(『転校生』はレンタル禁止のようで未見)。タイムリープ、入れ替わり、記憶喪失は他の実写映画、ドラマで使い古された道具仕立てだと思うが…?
  • 日本のお笑い芸人はなぜ政治風刺ができないのか? マキタスポーツ、水道橋博士が語ったその根本的原因とは? - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    のお笑い芸人はなぜ政治風刺ができないのか? マキタスポーツ、水道橋博士が語ったその根的原因とは? お笑い芸人がワイドショーに進出するようになって久しい。『バイキング』(フジテレビ)の雨上がり決死隊、『スッキリ!!』(日テレビ)司会の加藤浩次、コメンテーターとして『白熱ライブ ビビット』(TBS)出演するオリエンタルラジオ・中田敦彦など、例をあげていけば枚挙に暇がない。 しかし、彼らがそういった情報番組のなかで普段のバラエティ番組で見せるような仕事ができているかといえば、まったくそんなことはない。 業のお笑いで見せる横紙破りなキャラクターが嘘のように、情報番組のなかで彼らは「世間の声」を代弁する「優等生」として振る舞っている。中田敦彦がベッキーのことを「あざとい」と断罪したことが象徴的なように、情報番組に出た芸人たちは、世間の常識に抗って笑いを生み出す存在ではなく、世間の常識を体現

    日本のお笑い芸人はなぜ政治風刺ができないのか? マキタスポーツ、水道橋博士が語ったその根本的原因とは? - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    shimoya-show
    shimoya-show 2016/09/09
    ”日本のお笑い”というよりも”吉本興業”、ひいては”大阪”の芸人に、政治には触れない傾向があるのでは?東京だと立川談志やその影響を受けたビートたけし、爆笑問題のように政治風刺を行う芸人の伝統がある。