タグ

ブックマーク / gihyo.jp (10)

  • なぜ日本人はオブジェクト指向をなかなか理解できないのか?:新刊ピックアップ

    JavaJavaScriptPHPなど,現在人気のプログラミング言語のほとんどは「オブジェクト指向言語」という種類の言語です。ですがこのオブジェクト指向,日人には理解しにくいと言われています。その原因は様々ですが,一番の悪者は,日IT教育ではないでしょうか。 変数は「箱」じゃない! 皆さんは,プログラミングの授業で「変数」について,どのように教わりましたか? おそらく,「⁠変数とはデータを代入する“⁠箱⁠”のようなものです」といった説明を受けたと思います。実はこの説明,まったくの大嘘なのです。 この「変数」や「代入」という用語ですが,数学用語からそのまま転用されています。なぜなら,プログラミングでも数学でも,同じ記号を使って数式を書くからです。例えば次の数式は,「⁠xという変数に1を代入する式」または「xという名前のついた箱に1を入れる式」だと教わります。 x    =    1

    なぜ日本人はオブジェクト指向をなかなか理解できないのか?:新刊ピックアップ
  • 本日12月1日より、プログラマ有志による2011年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマ有志による2011年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる 日12月1日より、プログラマ有志による2011年の各技術系Advent Calendarが一日目を担当する人のblogではじまっている。ここ数年は、師走の風物詩になっている。 特に昨年は、技術系Advent Calendarの紹介記事が契機になった面もあるようで、各方面で技術系Advent Calendarが行われた。今年は技術系Advent Calendarの認知度が上がり、たくさんの技術系Advent Calendarが12月1日より行われそうだ。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付の部分(扉だったりする)を開けるようになっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが

    本日12月1日より、プログラマ有志による2011年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
  • 第7回 TitaniumでTwitterクライアント──カメラの使用 | gihyo.jp

    カメラを使ってみよう 前回はiPhoneらしい機能として、GPSとマップ表示の利用法について解説しましたが、今回はカメラの利用方法について解説します。また、既に撮影してある写真からも選択できるように、写真の選択方法をOption Dialogで選べるように実装してみます。また、TwitPicへの投稿方法も簡単に解説します。 ImageViewを準備 選択した写真をプレビューできるように、写真を表示するViewを用意しておきます。表示する部分は前回、地図を表示した部分と同じところにします。 前回実装を追加したmessage_window.jsに次のコードを追加します。 var imageView = Titanium.UI.createImageView( { width: 'auto', height: 240, top: 220 } ); imageView.hide(); win.ad

    第7回 TitaniumでTwitterクライアント──カメラの使用 | gihyo.jp
  • 本日12月1日より、プログラマ有志による技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマ有志による各技術系Advent Calendarが一日目を担当する人のblogではじまっている。ここ数年は、師走の風物詩になっている。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付の部分(扉だったりする)がめくられるようになっており、1日ずつその日の日付の部分をめくると天使や動物の絵などが見えるという仕組み(もちろん、様々なバリエーションがある⁠)⁠。 これに発想をえて、技術系Advent Calendarでは基的に、12月1日から25日までの25日間、プログラミング言語縛りなどの最低限のルールで、毎日別の人(同じ人が複数回担当することもある)が自分のblogにて記事を書くという形式になっている(特設サイトを用意して、記事をまとめる手法もある⁠)⁠。なお、国内ではATND

    本日12月1日より、プログラマ有志による技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
  • 「第10回 HTML5とか勉強会」活動報告 | gihyo.jp

    毎月第3水曜日に開催している「HTML5とか勉強会⁠」⁠。その記念すべき第10回を9月15日に開催しました。稿では、その模様をUstreamでのアーカイブ含め報告します。 今回は、最近注目を集めているスマートフォンでのWebアプリケーション開発に関する各種フレームワーク(JQTouchやSencha Touchなど)について、講演いただきました。これらのフレームワークは、HTML5およびCSS3などの最新Web技術を活用しており、ネイティブアプリケーションと見間違えるようなユーザーエクスペリエンスをWebアプリケーションで提供することが可能です。また、現状スマートフォンにおいてデファクトとなっているiPhoneAndroidで動作することから、商用環境でも使いやすいことが特徴になっています。 勉強会の開催場所は、前回と同じくGoogleの日オフィスを提供いただきました。 「第10回記

    「第10回 HTML5とか勉強会」活動報告 | gihyo.jp
  • 「第9回 HTML5とか勉強会」活動報告 | gihyo.jp

    8月17日、HTML5開発者コミュニティhtml5-developers-jp主催の「第9回 HTML5とか勉強会」が開催されました。稿では、勉強会の録画とともにレポートします。 今回は普段とは趣向を変え、前半には勉強会スタッフが開発したHTML5によるデモアプリの紹介を、後半はLT大会ということで5名のスピーカーの方々にお話いただきました。 なお、勉強会では初の、8月初旬に移転したばかりのGoogleの東京オフィス(六木ヒルズ)をお借りさせていただきました[1]⁠。 1週間日めくりお絵かき日記 最初に、スタッフの一條さんより、canvas API, localStorage, CSS3を活用した絵日記デモが紹介されました。 デモでは、canvasを用いフリーハンドで描いた絵日記をlocalStorageに保存し、日めくりで確認できることが示されました。canvasの装飾をCSS

    「第9回 HTML5とか勉強会」活動報告 | gihyo.jp
  • 第12回 XMLHttpRequest入門 | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。前回はJSONPについて解説しました。今回は、XMLHttpRequestについて解説していきます。 XMLHttpRequestとは XMLHttpRequestはブラウザ上でサーバーとHTTP通信を行うためのAPIです。 名前にXMLが付いていますがXMLに限ったものではなく、HTTPリクエストを投げてテキスト形式かDOMノードでレスポンスを受け取る機能を持っています。 仕様としてはW3CよりXMLHttpRequestとして定義されており、2010年8月3日にCandidate Recommendation(勧告候補)となったばかりです。また、XMLHttpRequest Level 2の策定も進められています。 XMLHttpRequestの機能と特徴 前回のJSONPと比べると機能的には大きな違いはありません。ただ、スキーム、ドメイン、ポート(これをまとめて

    第12回 XMLHttpRequest入門 | gihyo.jp
  • 第1回 SVGの基礎知識 | gihyo.jp

    SVGは比較的古くからある仕様の1つですが、2010年3月にマイクロソフトがInternet Explorer 9でのサポートを表明してから一気に注目が高まりました。そんな古くて新しいSVGを今から使える情報と、将来の展望を全4回の集中連載で解説します。 SVGとは SVGScalable Vector Graphics)は、XMLベースのベクターグラフィック言語もしくは画像フォーマットです。W3Cによってその仕様が定義されており、画像フォーマットとして用いる場合は拡張子.svgが使用され、MIME形式はimage/svg+xmlが用いられます。 SVGの現状 Firefox、Safari、Google Chrome、Operaなどのブラウザが既にサポートしており、Internet Explorerもそのバージョン9、具体的にはInternet Explorer 9: Platform

    第1回 SVGの基礎知識 | gihyo.jp
  • 第9回 実践DOMスクリプティング#2:DOMとHTML | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。前回はHTMLとテキスト操作を解説しました。今回は、さらにHTMLの操作の実例を中心に解説していきます。 JavaScriptとエスケープ まず、エスケープについて確認しておきましょう。外部から入力されたデータを画面上に表示する際はクロスサイトスクリプティングに注意する必要があることはもはや常識と言ってよいと思います。サーバーサイドのウェブ開発用フレームワークでは、ほとんどの場合HTMLのエスケープ用のメソッドが用意されていて、HTMLのエスケープは適切に行えるはずです。しかし、注意しなければいけないのは、HTMLのエスケープはJavaScriptにそのまま当てはめることはできないという点です。当たり前の話ですが、HTMLJavaScriptではエスケープすべき文字が異なります。また、IEの6、7ではCSSJavaScriptを埋めこむことができるのでCSSにも注

    第9回 実践DOMスクリプティング#2:DOMとHTML | gihyo.jp
  • 第8回 実践DOMスクリプティング#1:HTMLとテキストの操作 | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。前々回、前回でDOMの基礎を簡単に解説しました。今回からは、DOMを使った実用的なスクリプトを解説していきます。特に今回はHTMLの操作、テキストの操作にフォーカスを当てていくつかのサンプルコードを解説していきます。 HTML操作の基 JavaScriptによってHTMLを書き出したり、一部を書き換えたり、削除したりといった方法は実は様々な方法が用意されています。目的に合わせて適切な方法を選ばないと非効率だったり、最悪クロスサイトスクリプティングなどの問題を抱えてしまう危険もあります。 document.writeと同期読み込み JavaScriptHTMLを書き出すというと、最初に学ぶのはこのdocument.writeかもしれません。いわゆるprint文のようにシンプルなAPIなので、入門書の最初のサンプルなどで扱われることも多いようです。しかし、docume

    第8回 実践DOMスクリプティング#1:HTMLとテキストの操作 | gihyo.jp
  • 1