タグ

2022年1月16日のブックマーク (1件)

  • マーケット|SBI証券

    金融危機への対応としてFedは2008年から量的緩和を開始しましたが、米国景気の回復を受けて新規の買入を停止、2017年10月からはバランスシートの縮小を行ってきました。しかし、2019年秋に起こった米短期金利の急騰を受けて、月額600億ドルの財務省短期証券(Tビル)買い入れを開始し、再びバランスシートの拡大方針に転じました。 一方、当初ECBは量的緩和政策には消極的でしたが2014年6月に資産買い入れに踏み切りました。その後、2018年12月をもって資産買い入れを一旦終了しましたが、2019年9月に行われた理事会において11月から月額200億ユーロの資産買い入れを再開することを決定しました。 図1は米国の連邦準備制度(Fed)、日銀行、欧州中央銀行(ECB)の資産残高について、2008年12月末を100としてその推移を示したものです。量的緩和を継続する日銀とともに、米欧の中銀も資産残高

    shin_mtd
    shin_mtd 2022/01/16
    中央銀行が量的緩和(債権などを購入)を行う。→結果、債券価格が上昇し、利回り下落。余った資金は株式市場に向けられ株価が上がりやすくなる。人気高配当株の配当利回りと同じような現象で腹落ち