2007年2月25日のブックマーク (10件)

  • SQL - Wikipedia

    SQLクエリ(UPDATE文) SQL(Structured Query Language)(エスキューエル[2][3][ˈɛs kjuː ˈɛl] ( 音声ファイル)、シークェル[2][ˈsiːkwəl] ( 音声ファイル)、シーケル[4])は、関係データベース管理システム (RDBMS) において、データの操作や定義を行うためのデータベース言語(問い合わせ言語)、ドメイン固有言語である。プログラミングにおいてデータベースへのアクセスのために、他のプログラミング言語と併用される。 SQLが使われるRDBは「エドガー・F・コッドによって考案された関係データベースの関係モデルにおける演算体系である、関係代数と関係論理(関係計算)に基づいている」と宣伝されていることが多い。しかし、SQLについては、そのコッド自身をはじめ他からも、関係代数と関係論理にきちんと準拠していないとして批判されてはいる

    SQL - Wikipedia
  • SLAとは - IT用語辞典

    概要 SLA(Service Level Agreement)とは、サービスを提供する事業者が契約者に対し、どの程度のサービス品質を保証するかを提示したもの。通信サービスやホスティングサービス、クラウドサービスなどでよく用いられる。 提供するITサービスの可用性や性能などの品質について保証する項目と水準を定め、利用開始時に双方で合意した文書や契約を指す。それらを実現できなかった場合に料金を一定割合で返金するなど、補償についての規定も定めておくことが多い。 規定される項目は原則として客観的に決定でき、定量的に計測可能なもので、上限や下限、平均などを数値で表し、測定方法なども定義しておく。例えば、混雑時でも最低限保証する通信速度や処理性能、障害などによる平均故障間隔(MTBF)や平均修復時間(MTTR)、稼働率の下限などを定める。 利用者にとっては、メニューなどで謳われている性能や機能がどの程

    SLAとは - IT用語辞典
    shindanshi
    shindanshi 2007/02/25
    通信サービスの事業者が、利用者にサービスの品質を保証する制度。
  • SFA(えすえふえい)

    営業支援のために使う情報システム、またはそのシステムを使い営業活動を効率化すること。1990年代にアメリカで注目され、日ではグループウェアと合わせ、1997年ごろから普及してきた。 もともとは、Rep(sales representativeの略:販売要員)と呼ばれる契約社員が多く離職率が高い米国企業の営業部隊において、営業プロセスを確立・管理することで、人員に変動があってもセールスの品質を一定にしようというコンセプトを表す言葉だった。事務処理プロセスのオートメーション化を目指したのがOA(office automation)であるのに対して、営業プロセスのオートメーションを目指したものといえる。 SFAの概念は時代とともに変化し、日に紹介され始めたころには、営業日報機能などによる商談の進ちょく管理機能(コンタクト管理、行動管理、評価・実績管理)、グループウェアや顧客データベースによる

    SFA(えすえふえい)
    shindanshi
    shindanshi 2007/02/25
    営業支援のために使う情報システム、またはそのシステムを使い営業活動を効率化すること。1990年代にアメリカで注目され、日本ではグループウェアと合わせ、1997年ごろから普及してきた。
  • 【特別企画】企業に根付き始めたアウトソーシング パワードコムのデータセンターを見る

  • WANとは - IT用語辞典

    概要 WAN(Wide Area Network)とは、地理的に離れた地点間を結ぶ通信ネットワーク。建物内や敷地(キャンパス)内を結ぶLAN(Local Area Network)と対比される用語で、通信事業者が設置・運用する回線網のことを指すことが多い。 また、通信事業者の回線網を通じて複数の拠点間のLANを相互に結び、全体として一つの大きなネットワークとした企業内ネットワークのことをWANと呼ぶこともある。 文脈によっては、世界の通信事業者、企業、各種組織などのネットワークを相互に結んだものという意味合いから、インターネットのことをWANと呼ぶ場合もある。 MAN (Metropolitan Area Network)広域的な回線網のうち、一つの都市や市街地の内部を繋ぐ高速・高密度な回線網をMAN(マン/Metropolitan Area Network:メトロポリタンエリアネットワー

    WANとは - IT用語辞典
    shindanshi
    shindanshi 2007/02/25
     「広域通信網」の略。電話回線や専用線を使って、本社-支社間など地理的に離れた地点にあるコンピュータ同士を接続し、データをやり取りすることを言う。
  • コア・コンピタンス - @IT情報マネジメント用語事典

    顧客に対して価値提供する企業内部の一連のスキルや技術の中で、他社がまねできない、その企業ならではの力のこと。競合他社に対しては、経営戦略上の根源的競争力につながるものであり、他社との提携などの際に相手に与える影響力や業界イニシアティブの強弱のキーともなる。 提唱者のゲイリー・ハメル(Gary Hamel)とC・K・プラハラード(Coimbatore K.Prahalad)は、Harvard Business Reviewに掲載した論文「The Core Competence of the Corporation」(1990年)で、「コアコンピタンスは組織内における集団的学習であり、特に種々の生産技術を調整する方法、そして複数の技術的な流れを統合するもの」と定義した。 続いてハメルとプラハラードは、1994年に『Competing for the Future』を出版し、広く世界にこの言葉が

    コア・コンピタンス - @IT情報マネジメント用語事典
    shindanshi
    shindanshi 2007/02/25
    顧客に対して価値提供する企業内部の一連のスキルや技術の中で、他社がまねできない、その企業ならではの力。
  • アーキテクチャとは 【architecture】

    概要 アーキテクチャ(architecture)とは、建築(物)、建築術、建築様式、構造、構成などの意味を持つ英単語。もとは建築における建築様式や工法、構造などを表す言葉だが、ITの分野では、コンピュータやソフトウェア、システム、あるいはそれらの構成要素などにおける、基設計や共通仕様、設計思想などを指すことが多い。 個別の具体的な製品などの仕様や実装などではなく、抽象的あるいは基的な構造や設計、動作原理、実現方式などを表すことが多い。また、製品シリーズなどに共通する仕様や設計のことや、特定の技術や構成要素に関する共通化・規格化された仕様などのことをアーキテクチャということもある。IT分野では俗に “arch” 「アーキ」等と略されることがある。 企業などの情報システムの分野では、個別のソフトウェアやシステムの仕様や設計よりも上位の、全社的なITシステムの全体構成や共通基盤、システムの仕

    アーキテクチャとは 【architecture】
    shindanshi
    shindanshi 2007/02/25
    ハードウェア、OS、ネットワーク、アプリケーションソフトなどの基本設計や設計思想のこと。
  • @nifty:Not Found

    shindanshi
    shindanshi 2007/02/25
    大型計算機など、従来は大規模なコンピュータシステムで行なっていた処理を、小型のワークステーションやパーソナルコンピュータに置き換えていくこと。
  • アプリケーションサービスプロバイダ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "アプリケーションサービスプロバイダ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2024年2月) アプリケーションサービスプロバイダ(英語: Application Service Provider、ASP)とは、アプリケーションソフト等のサービス(機能)をネットワーク経由で提供するプロバイダ(= provide 提供する 事業者・人・仕組み 等全般)のこと[1]。広義にはこうした仕組みのソフトウェア提供形態やビジネスモデルまでも指す[1]。 概要[編集] ASPはアプリケーションソフトの機能をネットワーク経由で顧客にサービスとして提

    shindanshi
    shindanshi 2007/02/25
    事業者を指す言葉である事が多く、業務用のアプリケーションソフトをインターネットを利用して、顧客にレンタルする事業者あるいはサービスを指す。
  • ERPとは - IT用語辞典

    概要 ERP(Enterprise Resource Planning)とは、企業の持つ資金や人材、設備、資材、情報など様々な資源を統合的に管理・配分し、業務の効率化や経営の全体最適を目指す手法。また、そのために導入・利用される業務横断型の業務ソフトウェアパッケージ(ERPパッケージ)のこと。 調達・購買、製造・生産、物流・在庫管理、販売、人事・給与、財務・会計など、企業を構成する様々な部門・業務の扱うデータや資源を統一的・一元的に管理することで、部門ごとの部分最適化による非効率を排除したり、調達と生産、生産と販売など互いに関連する各業務を円滑に連携・連結したりする。 1960年代に提唱された、製造業の生産管理を情報システムで効率化する「MRP」(Material Requirements Planning)、および、1970年代に対象を人材管理や資金計画に広げた「MRP II」(Manu

    ERPとは - IT用語辞典
    shindanshi
    shindanshi 2007/02/25
    企業全体を経営資源の有効活用の観点から統合的に管理し、経営の効率化を図るための手法・概念のこと。「企業資源計画」と訳される。