こんにちは。 Web 担当の真谷(シンガイ)です。 前回、疑問編ということで、スマートフォンでなめらかなアニメーションを表現する為に transform:translate3d を使用した場合に、Android では要素によっては不具合が発生する件について書きました。今回はその解決方法をご紹介します。 解決後のサンプル まずは前回の解決後のサンプルをご覧ください。 (move を押下すると テキストフィールドが 70px 移動し、もう一度押下すると戻ります。) 動作確認環境:iPhone / Android 前回確認を行った、Xpelia・Nexus One・Galaxy S 等の Android 端末で確認を行いましたが、フォーカス要素がちゃんと移動後の位置に来ている事を確認できました。 以下が JavaScript の抜粋になります。※要 jQuery if($("#search").
こんにちは。LIGフィリピン支社代表のせいと(@seito_horiguchi)です。 最近友人と『中学生円山』を観に行きました。 女性にはおそらく理解できないであろう「男子中学生あるある(主に下ネタ)」が盛り込まれていて、いい意味でヒドイ内容でした。もう一回観たい(´ω`) さて、今回は「HTMLとCSSはわかるけどjQueryってなにそれ、おいしいの」という方向けに、今日から使える簡単かつ便利な3つのメソッド「slideToggle/fadeToggle/toggleClass」をご紹介します。 こいつらを知っとくと下記のようなメリットがあります。。 アコーディオンメニュー、タブ、スマホサイトでよくある「上からスラスラ出てくるメニュー」とか実装できる 超シンプルな記述なので、今日から使える いやーこれは便利ですね。 というわけで、早速解説していきます。 【こちらもおすすめ】 超簡単jQ
JavaScriptでフレームワークを書くのはもうやめましょう。 JavaScriptフレームワークというものは、あたかも避けられない死と税金のようなもの、絶対にぶちあたる避けられないものといわれています。こっそり聞いてみましょう、新しいウェブプロジェクトが始まるとき、一番初めに聞かれる質問は?十中八九は「どのJSフレームワーク使っているの?」でしょうね。昨今の業界においてJSフレームワークというものは本当に根深く浸透しているのです。でも、だから必須だというものではないのです。実際、もう使うべきではないのです。 どうしてこういった結論に至ったのか、振り返ってみましょう。 AngularにBackbone、Ember・・・ ここのところ長い間、 ウェブプラットフォーム とはHTML+CSS+JS、と簡潔に技術用語の羅列でまとめられてしまっていましたが、そこにはもっとぴったり表す用語“大混乱”
Preface This comprehensive primer on the internal operations of WebKit and Gecko is the result of much research done by Israeli developer Tali Garsiel. Over a few years, she reviewed all the published data about browser internals and spent a lot of time reading web browser source code. She wrote: As a web developer, learning the internals of browser operations helps you make better decisions and k
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 今年からフロントエンドエンジニアにシフトチェンジして5ヶ月がたち、これがないと仕事にならんわレベルのツールを整理がてらに晒していこうと思う。 スペック的にはJava歴が10年くらい。 割とツール好きで、できればキーボード(カーソルキー以外)だけですべての操作を完結したいと思っている。 そんなおっさんがお送りします。 5ヶ月間のお仕事内容 PC/タブレット向けのAngularJSを使ったフロントエンド開発 HTML/CSS(SASS)/Javascript PCはIE8~、Chrome。モバイル端末はiPad、Nexus7 職場での
「120分聞けばドヤ顔で語れる Apache Cordova スーパー勉強会」にて発表したCordovaに関する紹介です。 http://atnd.org/events/51539
【はてなブログPC版のサイドバー空きスペースを有効活用したい】 現在左メインカラム(記事本文)と右サイドバーの2カラムデザインを採用、記事本文が長いとある程度下までスクロールすると右サイドバーはただの空きスペースとして表示される形となります。 [参考] http://www.masaemon.jp/entry/2014/04/22/tokyo-mita-ramen-jiro-manual ↑中見出し2-3あたりから右サイドバーが空きスペースとなります。 そこで、右サイドバーが空きスペースとなるタイミングで表示を現在の2カラムから記事本文だけの1カラムにする見せ方をしたいと思うのですが、CSSやJavascriptの知識が乏しいレベルの者でも簡単・確実・安全に、何よりはてなブログ上でもきちんと実装できる術をご教示下さい。 【条件等】 ・IEの古いバージョンとかは除き、主流ブラウザ(IE、Ch
Dirty Markup [ad#ad-2] Dirty Markupはウェブ制作者がよく使う下記のツールをまとめたような感じです。 HTML Tidy CSS Tidy JS Beautify Dirty Markupの使い方は簡単で、右側にコードをペーストし、左側でHTML/CSS/JavaScriptを設定し「Clean」ボタンをクリックするだけです。
無料なのにこのクオリティヤバイ!! Bootstrap Zeroはその名の通り、Bootstrapをベースにデザインされた美しいテーマが無料で配布されているサイトです。 これまでもStart BootstrapとかBootswatchとか無料のサイトが合ったのですが、無料だけあって有料のテーマと比べるとちょっとベーシック感が否めない状況でした。 ところがこのBootstrap Zeroはかなりクオリティが高いテンプレートが多いです。自分でデザインする人のためのStarterから、そのまま使えるデザイン済みのThemes、さらにFacebook風やGoogle+風、Android風などもあってかなりのクオリティっぷり! それではいくつか御覧ください。 Starter 本家のexampleにひと手間加えた感じです。 Themes こちらは気に入ったものを幾つか Admin 管理画面で使える!!
HTML5のウェブフォームの機能「プレースホルダーテキスト」をHTML5に対応していないブラウザにも実装する旧式の方法、ModernizrとjQueryを使った今時の方法、の二つを紹介します。 HTML5対応ブラウザでは、「placeholder」の値がテキストフィールドに表示されます。 <form class="form"> <p><input type="text" placeholder="Your name please"></p> <p><input type="text" placeholder="Enter your email"></p> <p><input type="search" placeholder="Search"></p> <p><textarea placeholder="Write your comments here"></textarea></p> <
今日(2011/5/11)のgoogleロゴはダンスのアニメーションになってて、 それがとてもキレイでかっこいいアニメーションだったので、 自分もアニメーション用のjsをちょこっと書いてみた。 「Google」の6文字が踊る――マーサ・グレアムさん生誕記念のホリデーロゴ この人がロゴのアニメーション作ってた人。 ほんと細部までキレイなアニメーション。このアニメーターのモーション技術すっげぇ。。 んで、googleロゴの中身見てみると、gifアニメかと思いきやpngのポジションをずらす方法を取ってて これがネタばらしの一枚絵。 そういえば、一昨日公開された、thaのFRAMED*のページでも使われてたなぁ、これ。と思い、 普通にjs書ける人には一瞬でできるだろうから関係ないけど、 この1枚絵さえ作れれば、誰でもアニメーションgifならぬ、 アニメーションjpgとか、アニメーションpngつくれ
「leanModal」は、シンプルにモーダルウィンドウを設置できるjQueryプラグインです。オプションは少なめですが、複雑な機能は必要なく単に設置したいという場合にはもってこいのライブラリだと思います。デモ スクリプト <script src="jquery.min.js" type="text/javascript"> <script src="jquery.leanModal.min.js" type="text/javascript"> <a rel="leanModal" href="#div787">Edit</a> <div id="div787"><<モーダルウィンドウ内に表示する要素>></div> <script type="text/javascript"> $(function() { $( 'a[rel*=leanModal]').leanModal({ top:
こんにちは。 sonicmoovコーディング担当の、だってぃです。 「ダッティ」よりも「だってぃ」という表記の方が好きです。 平仮名ラヴ。 もう8月も終わりだなんて信じられません。 8月がおわるってことは今年もあと… (考えない方が身のためです) さてさて、 select要素に装飾を施されたデザインを見た時の絶望感。 一度くらいは味わったことがありますよね?ね? 余白とったり、幅や高さしか満足に変えられないよ! と枕を濡らした夜もありましたね?ね? 本日はそんなselect要素の装飾方法をご紹介。 ※タイトルにはいくつかとか書きましたけど、2つしか紹介しません。 誇大表現じゃありません。大丈夫です。 【その1】CSS+Javascriptで装飾っ! まずはスタンダードな方法。 CSSとJavascriptを使った方法です。 流れを説明すると… 適当な要素(要素Aとする)を用意する。 その中
こんにちは。松田です。 スマホ向けにネイティブに近い動作をするHTMLページを作成しようとした時、必ずぶつかるのがヘッダーの動作の扱いです。 特にiOS向けに処理を書く場合、iOS5では実装されているposition:fixed;がiOS4では動作しないため、iOS4でCSSのみでヘッダーを固定することが難しくなっています。 そんな時につかえるのがiScroll4です。iScrollではJavaScriptの動作によりヘッダーの固定を行う処理が行われます。 http://cubiq.org/iscroll-4 上記のサイトからDOWNLOADボタンを押すとtar.gz形式のファイルがダウンロードされます。 examplesディレクトリにたくさんサンプルが入っているので見てみると良いかもしれません。 特に使えそうなのが、lite、pull-to-refresh、carousel、あたりです。
こんにちは。橋本です。 さて、今日は先日公開されたsafari4 betaで実装されたCSS Animationを使ってみたいと思います。(今回のサンプルはsafari4 beta、もしくはwebkitのnightlyビルドを使ってご覧ください) CSS Animationとは何かと言いますと、文字通りCSSを使ってAnimation効果を表現する技術です。 まずこちらをご覧ください。 Falling Leaves 'Using CSS Animations and Transforms これはwebkitの公式blogで紹介されていたサンプルなんですが、この美しく舞う落葉のアニメーション効果は全てCSSで定義されています。 では実際にどのようにアニメーション効果を定義するかを見ていきたいと思います。 まず、以下のように、キーフレームを定義します。 キーフレームの定義は、「@-webkit
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く