さまざまなプラットフォームに実装できるHTML+JavaScript+CSSで作られたオープンソースのWindows8のModern UI風のダッシュボードを紹介します。 Droptiles Droptilesのデモ Droptilesの特徴 Droptilesのデモ デモではDroptilesの気持ちいい操作感を試すことができます。 デモページ Droptilesは各パネルのスクロール表示もスムーズで気持ちよく、またその名が示す通りタイル状のパネルをドロップ操作することが可能です。
さまざまなプラットフォームに実装できるHTML+JavaScript+CSSで作られたオープンソースのWindows8のModern UI風のダッシュボードを紹介します。 Droptiles Droptilesのデモ Droptilesの特徴 Droptilesのデモ デモではDroptilesの気持ちいい操作感を試すことができます。 デモページ Droptilesは各パネルのスクロール表示もスムーズで気持ちよく、またその名が示す通りタイル状のパネルをドロップ操作することが可能です。
Photo by Jason Cartwright こんにちは。谷口です。 プログラミングの勉強で「ちょっとあの開発言語の勉強をしてみたいな~」「実際にコードを書いて動かしてみたいな~」という時に、ハードルとなるのが「実行環境の作成」だと思います。 そんな時に役立つのが、書いたコードをブラウザ上で実行できる「オンライン実行環境サービス」です。 今回は、実行環境の手間を省いて「書いたコードをブラウザ上で実行できる無料サイト」を紹介します。 目次 ・複数言語対応系 ・ideone ・CodePad ・paiza.io ・repl.it ・Codecademy ・runnable ・Wandbox ・SourceLair ・JavaScript系 ・JSFiddle ・jsbin.com ・Codepen ・jsdo.it ・PHP系 ・PHPfiddle ・PHP Sandbox ・Write
iframeを使うことでドメインをまたいでクッキーを書き込む方法です これはサードパーティクッキーと呼ばれているものです。 例えて言えば、parent.com にアクセスしただけで、外部ドメイン child.com のクッキーをセットしてしまうという黒魔術です。 完全なクロスドメインのSSO(シングルサインオン)を実現するために研究しました。 参考にしたのはGoogleのSSOです。 Googleは一度ログインすると、google.comだけでなく、youtube.com, google.co.jpも別のドメインであるにも関わらず全てログインしておいてくれます。 これをGoogleは、ユーザがログインすると https://accounts.google.com/CheckCookie に一度リダイレクトさせることで実現しています。 このページを反射神経でCtrl+Uソースを表示して参考に
これから始めるPHP基礎 – 動的なサイトを作るためのエッセンス ーー「非エンジニアの起業家が知っておくべきプログラミングの知識 #07」【ゲスト寄稿】 編集部注:本稿は初心者向けにプログラミングやWebデザインの講座を開催している TechAcademy(テックアカデミー)による連載企画。「非エンジニアの起業家が知っておくべきプログラミングの知識」というテーマで数回に分けて極めて基礎的なプログラミングの基礎知識をお伝えする。全連載はこちらから photo credit: nyuhuhuu via photopin cc 「非エンジニアが知っておくべきプログラミングの知識」というテーマで、10回に分けてお届けする連載企画。第7回目のテーマは「これから始めるPHP基礎 – 動的なサイトを作るためのエッセンス」です。 前回は「これから始めるJavaScriptの基礎と全体像」というテーマでお送
「PHP Advent Calendar jp 2011」6日目(12月6日)のエントリーです。 初めてアドベントカレンダーに参加したのですが、いきなり内容が被ってしまいました。そのまま公開しようと思ってたのですが、急遽ネタを思いついたので、早速作ってみました。 ちなみに最初のネタは_ww(アンダースコア・ワラワラ)というクラスです。 ◆PHPからローカルストレージを使う HTML5とスマートフォンが登場してから、クライアント(ブラウザー側)の技術が急速に進化していると感じます。今までのPHPでサーバー側でHTMLを構築するとは違ったウェブの構築になるのではないでしょうか。 という前振りで、HTML5で登場したlocalStorageをPHPからを操作するクラスを作ってみました。 ソースコードはgithubのphpadventjp2011で公開してあります。 localStorageクラス
(※) サードパーティのライブラリを使う場合 もうここまでくると、どの組み合わせを使えばいいのかさっぱりわかりません。(汗) URLエンコードの都市伝説 先程の総当りですが、以下のようにするとうまくいくという都市伝説があります。 encodeURI と urldecode encodeURIComponent と rawurldecode base64_encode と Base64.decode(サードパーティ) 確かに意味合い的にはうまくいきそうですが、本当に上手くいくかはわかりません。 ということで、実際はどうなのか調べてみることにしました。 検証方法 できるだけ多くのケースを自動的に判断できるように、以下の方法を取りました。 (1) PHPでエンコードしたものをJavaScriptでデコードする (2) PHPとJavaScriptでそれぞれ同じものをエンコードして、結果を比較する
ファイルのアップ、切り取り、リサイズ、ウェブカム利用、フィルタ等ができる超多機能JSライブラリ「FileAPI」 2013年11月13日- FileAPI ? a set of javascript tools for working with files. ファイルのアップ、切り取り、リサイズ、ウェブカム利用、フィルタ等ができる超多機能JSライブラリ「FileAPI」。 ファイルのアップは複数アップやドラッグ&ドロップアップ、ウェブカムからの取り込みも可能で、アップした画像にウォーターマークをつけたり、Instagram風にフィルタをつけたり、とにかくファイルアップして画像を扱うようなサイトを作る際に使えそうなJSライブラリです。 サーバサイド用にはphpクラスが用意されており、サーバサイドにも対応。 デモを見てみるだけでも何かできそうな気になります。 関連エントリ フラットで超カッコい
JavaScript Cryptography JavaScript用暗号ライブラリ色々まとめ。 次のように多数のJS用暗号化ライブラリがまとまっていて、JSで暗号化をするような場合にはもうお腹いっぱいと言ってしまいそうな量が紹介されています。 自分で暗号を実装する、というのは時間がかかりますのでこうしたライブラリを活用させて頂いて素早く開発ができそうです。 関連エントリ PHP暗号化ルーチンのサンプル集 PHPで暗号化の際に便利に使えるCrypterクラスが公開 PHPで暗号化・復号化
jQuery で POST 送信をすることができるメソッドに ajax と post があります。その 2 つのメソッドを用いた簡単なサンプルコードです。それぞれ post.php に POST 送信を行い、レスポンスをアラートで表示します。 まずは post メソッドの使用例です。 post.html <html> <head> <script type="text/javascript" src="jquery.js"></script> <script type="text/javascript"> $(function(){ $('#sw').click( function(){ $.post( 'post.php', { 'pd': 'こんにちは' }, function(data){ alert(data); } ); } ); }); </script> </head> <b
通常、設計・デザインの段階であらかじめ表示する文字数の上限を決めておき、PHPやRuby、Javaなどサーバサイドで表示する文字列を加工することが多いかと思います。 しかし、この方法だと動的に変化する領域を基準に表示する文字数を制限する場合や、文字サイズや表示領域のサイズに合わせて上限を算出する場合に限界があります。 そこで、クライアントサイドで表示領域から文字列がはみ出す場合、文字列を省略して省略記号「…」をつける方法を紹介してみたいと思います。 実現方法として以下の2つの方法があります。 text-overflowプロパティを使う jQueryで表示領域の幅・高さに合わせて文字列を加工する text-overflowプロパティを使う text-overflowプロパティを用いると、文字列が表示領域からはみ出してしまった場合、はみ出した文字列を省略記号「…」で省略することができます。 尚
0.1を10回足してみた。 PHPの場合 PHPでの結果、1 //——————————————————————————– JavaScriptの場合 JavaScriptでの結果、 0.9999999999999999 //——————————————————————————– Python(Ver2.7)の場合 Pythonでの結果、0.9999999999999999 //——————————————————————————– Rubyの場合 Rubyでの結果、1.0 //——————————————————————————– Haskellの場合 Haskellでの結果0.9999999999999999 //——————————————————————————– 結論、PHPは神、その次、Ruby
概要 serializeとjson_encodeのどちらの利用が望ましいかを調べます。理由はWebAPIを作成するときにどのレスポンス形式が最適なのかを検証する必要がでてきたためです。事前に上がった意見としては”json_encodeの方がデータ容量少なくなるから速いっしょ”、”serializeの方がphpをそのまま扱っているんだから変換処理コストが少ないはず”などの意見がありましたが、どれが正確か分からないので実際に試してみます。 サンプルするデータ 50回実行して処理時間の平均値をサンプリングします。 php配列から各エンコード処理を施した時の処理コスト シングルバイト文字列を含む配列を変換するコスト マルチバイト文字列を含む配列を変換するコスト エンコードしたデータからphp配列への復元処理コスト シングルバイト文字列を含む配列エンコードしたデータをデコード マルチバイト文字列を含
1年程前にHTML5の音声入力とGoogle翻訳APIを使ってこんなのを作ってみたけど、 HTML5の音声入力とGoogleの翻訳APIを試してみた | Shimabox Blog Google翻訳APIがフリーで使えなくなっていて全然動かなくなってた。。 ※参考記事 Google Translate API v2 有料化と v1廃止に伴って、Microsoft Translatorを使って見る余地はあるかもという話 – くるえるはてなくしょん いやぁ〜、何というファ○ク。でもまぁ、そのままにしとくのも悔しいので、 こちらの記事にある通りMicrosoftの翻訳APIを試してみる事にしました。 Microsoftの翻訳APIは上記の参考記事中にもありあますが、 使ってみよう! Windows Live SDK/API:第38回 使ってみようMicrosoft Translator|gihy
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く