ブックマーク / www.itmedia.co.jp (302)

  • デジタル庁がメール誤配信 CC・BCC設定ミスで約400件のアドレスが公開状態に

    件について同庁は「今後は厳重に注意し、再発防止に努める」としている。ITmedia NEWSが、具体的な再発防止策について尋ねたところ「再発防止策につきましては、改めてご連絡させていただきます」(デジタル庁)と回答した。 関連記事 「経済成長にはどんなデジタル化が必要?」――デジタル庁が意見募集 「新重点計画」策定で デジタル庁は、デジタル社会を実現するための方針を決める「新重点計画」の策定に向け、6つのテーマについて意見募集を始めた。期間は11月5日から18日まで。 ワクチン接種証明書の電子化、デジタル庁が仕様案を一部変更 APIは当面見送りに 意見募集の結果受け デジタル庁は、新型コロナウイルスワクチンの接種状況を確認できる電子証明書の仕様について、意見募集の結果を受け、証明書に記載する二次元コードや専用スマートフォンアプリの仕様を一部見直すと発表した。 ブラザー、985人のメールア

    デジタル庁がメール誤配信 CC・BCC設定ミスで約400件のアドレスが公開状態に
  • 骨伝導イヤフォン、売上がコロナ前の約25倍に テレワーク需要で急伸 専門店の販売ランキングで

    骨伝導イヤフォンの売上が2020年比で約2.5倍、19年比では約25倍に増えた──イヤフォン専門店「e☆イヤホン」を運営するタイムマシーンは11月25日、2021年の売上ランキング(1月1日から10月31日まで)の中で明らかにした。人気の理由は「テレワーク」という。 全カテゴリーを対象とした売上金額トップ10では3位、4位、7位を「AfterShokz」(アフターショックス)ブランドの骨伝導イヤフォンが占めた。売上数量トップ10でも第6位にランクインしている。 タイムマシーンは「耳をふさがない骨伝導イヤフォンはテレワーク中でも家族からの呼びかけや玄関の呼び鈴に気づける。構造上、耳穴が蒸れたり痛くなったりもしないことから人気となった」と話す。 骨伝導イヤフォンは、振動を頭蓋骨へ伝えて内耳にある蝸牛を刺激し、脳に音として感知させる。鼓膜を刺激しないため長時間の使用でも難聴を予防できる他、音漏れ

    骨伝導イヤフォン、売上がコロナ前の約25倍に テレワーク需要で急伸 専門店の販売ランキングで
    shinichikudoh
    shinichikudoh 2021/11/26
    そういや低音が聴こえないのを忘れてた。15年くらい前に分かって5年くらい前にも同じだったので治らないようだ。別に困ってはいないけどこういうのを使うと違うものだろうか。
  • 「逆に何ができないんだ」 ゲーム「ウマ娘」を支える“サイゲ専用シナリオ制作アプリ”が多機能過ぎる

    Cygamesはオンラインイベントで、ウマ娘のシナリオ作成に使った社内アプリ「こえぼん」を紹介した。同社の“こんな機能が欲しい”という要望が詰まった同アプリは実に多機能で、視聴者からは「逆に何ができないんだ」「金は出すから売ってくれ」といった声が上がった。 Cygamesは11月13日、同社がゲーム制作などを進めるうえでの理念や技術について語る一般向けオンラインイベント「Cygames Tech Conference」の中で、ゲームウマ娘 プリティーダービー」のシナリオ作成に使った社内アプリケーション「こえぼん」を紹介した。Cygamesの“こんな機能が欲しい”という要望が詰まった同アプリは実に多機能で、視聴者からは「逆に何ができないんだ」「金は出すから売ってくれ」といった声が上がった。 こえぼんは、シナリオの執筆から音声収録、ゲーム場面作りまでの工程で必要な機能をまとめたWebアプリ。

    「逆に何ができないんだ」 ゲーム「ウマ娘」を支える“サイゲ専用シナリオ制作アプリ”が多機能過ぎる
  • アニメ「タイバニ2」はNetflix独占配信に ヒーローの胸にスポンサーロゴは入る?

    人気アニメの続編「TIGER & BUNNY 2」がNetflixの独占配信に。ヒーローの胸に作品の名物でもあるスポンサー企業のロゴは入るのか聞いた。 Netflixは11月9日、人気アニメの続編「TIGER & BUNNY 2」(略称:タイバニ2)を2022年4月から全世界に向けて独占配信すると発表した。これを受け、一部ファンの間では作品の名物でもあるスポンサー企業ロゴの扱いを危惧する声が上がった。 タイバニは2011年4月から9月にかけて地上波で放送したオリジナルアニメ。特殊能力を使って街の平和を守る「ヒーロー」がいる世界で、崖っぷちのベテランヒーロー、鏑木・T・虎徹と、有能だが扱いにくい新人ヒーロー、バーナビー・ブルックスJr.の活躍を描いた。 当時、斬新だったのは作中のヒーロー達に実在のスポンサーが付いていたこと。テレビシリーズや劇場版では、ヒーローの胸などにバンダイ、ソフトバンク

    アニメ「タイバニ2」はNetflix独占配信に ヒーローの胸にスポンサーロゴは入る?
    shinichikudoh
    shinichikudoh 2021/11/10
    ネット配信でいつでもどこでもアニメを観られるなんて夢のような時代だと思っていたのに独占配信のせいで不便になってきてる。テレビはNHK以外CMのおかげで無料だから良いけど有料の配信サイト何個も入るのは厳しい。
  • 「Amazonで買ったCPUの中身が抜かれていた」――被害に遭ったユーザーが相次ぎ投稿【修正あり】

    ネット通販サイト「Amazon.co.jp」で商品を買ったユーザーから、「届いた荷物の中身がない」という投稿がTwitterで相次いでいる。いずれも、販売元がAmazon.co.jpになっている「Ryzen 5 3600」というCPUを購入したところ、CPU体が入っていなかったという。 ネット通販サイト「Amazon.co.jp」で商品を買ったユーザーから、「届いた荷物の中身がない」という内容の報告がTwitterで複数上がっている。いずれも、販売元がAmazon.co.jpからとなっているAMD製のCPU「Ryzen 5 3600」を購入したところ、CPU体が抜かれており、付属のファンのみが封入されていたという。 同商品のAmazon.co.jp内のレビューを見ると、10月下旬ごろから同様の被害を訴える内容を複数確認できる。編集部では、被害に遭ったことをツイートした投稿者2人に話を聞

    「Amazonで買ったCPUの中身が抜かれていた」――被害に遭ったユーザーが相次ぎ投稿【修正あり】
    shinichikudoh
    shinichikudoh 2021/11/09
    Amazonといえば他にも新品のSwitch有機ELモデルとスプラトゥーンのセットが2200円で売られていて本当に届いた人が大勢いたらしいけど正規の代金を払ってる客のことを第一に考えるべきで値段間違えたのに発送なんてするな。
  • 「正規表現一覧表がパクられた」――DeNAのRPAサービスで個人ブログからの無断転載が発覚 取り下げに

    「自分のサイトの正規表現一覧表がパクられた」──DeNAが運営するWebサイト内で、自分が作成した表が無断転載されているというツイートが物議を醸している。投稿者で、個人でWebサイトを運営するむらしゅん(@murashun)さんは10月30日、DeNAのRPAサービス「Coopel」で、自身のブログで掲載した図表と全く同じものが掲載されているのを見つけたという。 ツイートされた画像には、むらしゅんさんが作成したという正規表現一覧表と、同じ文言や順番で説明していることや、具体例については一部をCoopelに置き換えて表現していることが確認できる。むらしゅんさんの運営するWebサイトには、同サイト内の著作権について説明するページに設けており、転載許可については別途問い合わせをするよう提示していた。

    「正規表現一覧表がパクられた」――DeNAのRPAサービスで個人ブログからの無断転載が発覚 取り下げに
  • メタバースの原典、『スノウ・クラッシュ』が復刊 早川書房から2022年1月に出版予定

    仮想的な3次元空間を意味する「メタバース」の原典として知られる書籍『スノウ・クラッシュ』が復刊される。早川書房の編集者である一ノ瀬翔太さんが自身のTwitterアカウント(@shotichin)で11月1日に復刊を示唆するツイートを投稿。同社に確認したところ復刊は事実としている。 『スノウ・クラッシュ』は、SF作家のニール・スティーヴンスンさんが1992年に発表したSF小説。作品内に登場する架空の仮想空間を「メタバース」(MetaとUniverseの造語)と名付けており、現在まで仮想的な3次元空間の総称として使われるメタバースの原典として知られている。 メタバースを巡っては、Facebookが10月に社名を「Meta」に変更することを発表。「これからはメタバースファーストになる」と注力する姿勢を見せている他、国内でもグリーがライブ配信事業を軸にメタバースへ参入することを発表。2024年まで

    メタバースの原典、『スノウ・クラッシュ』が復刊 早川書房から2022年1月に出版予定
  • ファミマ、ポケモンGOのスポンサーに 約1万6400店鋪がポケストップやジムとしてゲーム内に登場

    ファミリーマート(東京都港区)は11月1日、スマートフォンゲーム「Pokemon GO」(ポケモンGO)を運営する米Nianticおよびポケモン社とパートナーシップ契約を締結したと発表した。11月2日から全国に約1万6400店あるファミリーマートがゲーム内に登場する。 2日以降はファミリーマートが、日国内で最も多く「ポケストップ」を展開するパートナーとなる。また一部の店舗は「ジム」になる予定だ。 ファミリーマートは「創立40周年という節目の年に、世界最大の位置情報ゲームである『ポケモンGO』のパートナーになれたことは、大変うれしく思っています」としている。 ポケモンGOは10月末にセブン-イレブン・ジャパンとのコラボレーションを終了。これと入れ替わる形で、ファミリーマートがコンビニエンスストアの新スポンサーとなった。 関連記事 ドン・キホーテ、ポケモンGOのスポンサーに 約460店がジム

    ファミマ、ポケモンGOのスポンサーに 約1万6400店鋪がポケストップやジムとしてゲーム内に登場
  • Android 12の「おおよその位置情報」でポケモンGOは遊べない? 検証してみた

    この機能では、位置情報を要求するアプリに対し、正確な場所へのアクセスの許可以外に、おおよその場所へのアクセスを許可するか、選択できる。これにより位置情報を取得しながら正確な場所は公開せずに済む。 この機能の追加により、今までよりもユーザーのプライバシーが配慮されるようになったのだが、ここで疑問が一つ。おおよその位置情報を選んだ状態で、「Pokemon GO」(ポケモンGO)などの位置情報ゲームは遊べるのだろうか? 記者のPixel 5aで試してみた。 おおよその位置情報×位置情報ゲーム、結果は? ポケモンGOを立ち上げると、Googleマップアプリと同様に、位置情報へのアクセスを正確もしくは、おおよそで許可するか選択する画面が表示される。ここで、おおよそを選択し、許可するを選んだ。すると、次に「ゲームをプレイするために、位置情報を使用します」と知らされ、アプリの位置情報の再設定を要求された

    Android 12の「おおよその位置情報」でポケモンGOは遊べない? 検証してみた
  • Apple、布を発売 1枚1980円

    Appleは、表面を傷つけない柔らかな素材で作られた「ポリッシングクロス」を1980円(税込)で販売開始した。 Nano-textureガラスなど、あらゆるApple製品のディスプレイを安全かつ効率良くきれいにするという。 Apple Pro Display XDRやiMac (Retina 5K, 27-inch, 2020) に付属していたものが単体発売されている。 同製品のヘビーユーザーであるYouTuber、大石結花さんによる製品インプレッションも公開した。 Appleの「布」、実は1年近く愛用しています 関連記事 Appleの「布」、実は1年近く愛用しています 「ポリッシングクロス」はPro Display XDRに付属していたものを単体販売したことで話題になった。その「布」のヘビーユーザーである大石結花さんによるレビュー。 「Macにもノッチ」の理由 新型MacBook Pro

    Apple、布を発売 1枚1980円
    shinichikudoh
    shinichikudoh 2021/10/19
    虚構新聞みたいな見出しとは思わない。Appleが布を発売するのは何も不思議ではないし。虚構新聞なら「布、Appleを発売」とかじゃないの。意味は分からないけど。
  • 「どう見ても実写」PS5のバイクゲーム映像が本物そっくりと話題 販売元「こんなに注目されたのは初めて」

    街中をバイクで爆走。雨天にもかかわらず曲がり方は乱暴で、法定速度も明らかにオーバーした危険運転と思いきや、実はゲームのプレイ映像だった──こんな動画がTwitterで話題だ。この映像を紹介した9月26日のツイートは、28日時点で約3.4万回リツイートを突破。「どう見ても実写」「物と間違えられて炎上しそう」と注目を集めている。 話題の映像では、市街地内のコースや郊外の道路をバイクで走行。一人称視点で、カーブを曲がる時には右や左に身体を大きく傾ける様子も映っている。転載元の動画によれば、これはイタリアのゲーム会社、Milestoneが2020年に発売したレースゲーム「RIDE4」のPlayStation 5版を、4K・HDR、60fpsでプレイした様子という。 RIDE4は実在する約250種類のバイクを3Dスキャンしてゲームに取り入れている他、バイクの排気音も物に近くなるようこだわるなど、

    「どう見ても実写」PS5のバイクゲーム映像が本物そっくりと話題 販売元「こんなに注目されたのは初めて」
    shinichikudoh
    shinichikudoh 2021/09/29
    引用されてるツイートは10万いいね超えてるけど、そもそもこの動画自体が他の人のツイートからの引用で、その動画はYouTubeから引用したもの。YouTubeの動画は4万いいねしかない。https://youtu.be/S3DEM6XDDTk
  • “シャッター音が消せない”日本のiPhone、海外に持っていけば鳴らない設定可能に iOS 15で

    iOS 15から、日で販売されたiPhone海外に持っていくとシャッター音が鳴らない設定が可能になったとツイートがされていた。 日韓国以外で販売されたiPhoneを両国以外の海外に持っていった場合、着信/消音スイッチのオレンジが見える状態にする、音量を下げるボタンで最大まで音量を下げることでシャッター音が鳴らなくなる。 海外iPhoneを日で使用した場合、シャッター音が鳴らなくなるように出来る仕様は、iOS 15をインストールしても変更はないようだ。 ちなみに、iPhoneカメラのシャッター音は、Macの現在の起動音を作ったジム・リークスがMacのスクリーンキャプチャ用に作成した音で、愛用のキヤノンAE-1のシャッター音をレコーディングしたものだという。 Macintoshの起動音を作った人たち 関連記事 Macintoshの起動音を作った人たち 新しいMacBook Proに

    “シャッター音が消せない”日本のiPhone、海外に持っていけば鳴らない設定可能に iOS 15で
    shinichikudoh
    shinichikudoh 2021/09/24
    Androidユーザだけどスクショにシャッター音なんてないよ。異常だと思うならAndroidにすれば良いのに。「日本の同調圧力的思考」そもそもiPhone使うのが当たり前って言うのが同調圧力だって気付くべきだ。だから僕はXperia。
  • iPhone機種変時のiCloudバックアップ、容量無制限で無料に iOS 15の新機能、その手順を解説

    iPhone機種変時のiCloudバックアップ、容量無制限で無料に iOS 15の新機能、その手順を解説(1/2 ページ) 「iPhone 13を買ったのだけど、iCloudのストレージが足りないのでバックアップできない」とお悩みの人に朗報だ。お金は一切かからない。iCloudストレージの増量も不要。その仕組みを説明しよう。 iOS 15/iPadOS 15から、新しいデバイスへの移行時に、iCloudストレージにバックアップを作成するための十分な空き容量がなくても、一時的なiCloudストレージを使い、新しいiPhoneiPadにデータ移行するためのバックアップ作成が可能になった。 設定>一般>の下の方に「転送またはiPhoneをリセット/転送またはiPadをリセット」項目が用意されている。 この一時的なバックアップは最大3週間(バックアップを作成してから21日後)、無料で提供される。

    iPhone機種変時のiCloudバックアップ、容量無制限で無料に iOS 15の新機能、その手順を解説
  • 音楽機器のズーム社、商標権侵害でWeb会議「Zoom」提供のNECグループ会社を提訴 「和解金での解決を排除」

    音楽機器のズーム社、商標権侵害でWeb会議「Zoom」提供のNECグループ会社を提訴 「和解金での解決を排除」 音楽用電子機器を販売するズーム(東京都千代田区)は9月17日、米Zoom Video Communications(ZVC)のWeb会議システム「Zoom」が同社の登録商標を侵害しているとして、日でZoomを提供しているNECグループ会社のNECネッツエスアイに対して侵害行為の差し止めを求める訴訟を、東京地方裁判所に提起したと発表した。損害賠償は請求せず「和解金などでの解決を排除する姿勢」を見せている。 ズーム社は、ZVCがZoomを提供する際に同社の「登録商標と極めて類似した標章を使用」していると主張。2019年10月ごろから電話・メール窓口にWeb会議システムについての問い合わせが殺到するようになった他、20年6月のZVC決算発表の影響でズーム社の株価が2日連続でストップ高

    音楽機器のズーム社、商標権侵害でWeb会議「Zoom」提供のNECグループ会社を提訴 「和解金での解決を排除」
  • 「iPhone 13」発表 顔認証「Face ID」続投 9万8800円から

    Appleは9月14日(米国時間)、iOS搭載スマートフォンの新モデル「iPhone 13」を発表した。生体認証は従来モデルから引き続き、顔認証の「Face ID」を搭載。カラーバリエーションは5種類。5Gに対応し、デュアルレンズカメラを搭載する。価格は9万8800円から。17日から予約を受け付け、24日に発売する。 SoCは最新の「A15 Bionic」(6コアCPU、4コアGPU、16コアのニューラルエンジン)を採用。ワイヤレス充電「MagSafe」にも対応する。前モデルからバッテリーを強化しており、iPhone 12に比べ2.5時間長く動作するという。防水性能はIP68。

    「iPhone 13」発表 顔認証「Face ID」続投 9万8800円から
  • AIでメロディーを提案する作曲支援アプリ ソニーCSLが無料配信 音楽制作ソフトとも連携

    ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)は9月9日、作曲をAIで支援するiOSアプリ「Flow Machines Mobile」を無料でリリースした。作りたい曲のスタイルを選ぶと、メロディーなどを自動生成・提案する他、出力したデータは他の楽曲制作ソフトと連携できる。iPadApple M1を搭載したMacで利用可能だ。 作りたい曲に合わせて「POP」や「EDM」など、用意された100種類以上の「スタイルパレット」を指定すると、メロディーやコード、ベースラインを提案する。スタイルパレットは音楽データを解析した機械学習モデルで、アプリ内でユーザー自身のメロディーを学習させ、オリジナルのスタイルパレットも作れる。

    AIでメロディーを提案する作曲支援アプリ ソニーCSLが無料配信 音楽制作ソフトとも連携
    shinichikudoh
    shinichikudoh 2021/09/09
    「アプリ内でユーザー自身のメロディーを学習させ、オリジナルのスタイルパレットも作れる」これは良いな。試してみようと思ったらAndroid非対応か。ソニー製のアプリなのにソニー製のXperia非対応ってどういうつもり?
  • 中古スマホでいまだ「iPhone 8」「iPhone 7」が売れている理由

    モバイル業界では、間もなく発表されるとみられる次期iPhoneが注目を集めているが、中古業界では、いまだに「iPhone 8」や「iPhone 7」が売れ筋となっている。中古業者が発表するスマートフォンの販売ランキングを見ると、iPhone 8やiPhone 7が上位を独占している。iPhone 8は2017年、iPhone 7は2016年に発売されたモデル。4~5年も前に発売されたモデルが、中古とはいえいまだに売れていることは驚きだ。 →ゲオ、2021年上半期の中古スマホランキング発表 総合1位は「iPhone 8」 今回、中古スマートフォンを扱うゲオホールディングス(以下、ゲオ)と、中古iPhoneをメインに扱う「にこスマ」を展開しているBelongの2社に、中古iPhoneの売れ筋トレンドを聞いた。 中古なら1万~2万円台でiPhoneが手に入る まず、ゲオが強調するのが「コストパフ

    中古スマホでいまだ「iPhone 8」「iPhone 7」が売れている理由
    shinichikudoh
    shinichikudoh 2021/09/08
    Xperia派だけど2台前の機種を5年も使っていたら非対応アプリだらけになったので2年縛りで半額になる契約で機種変したけどアプリ容量の肥大化でストレージ不足に陥って2年経ったのでストレージ2倍にしたけどまだ厳しい。
  • 「今、ゲーミングPCを組むなら15万円」――1年前から変わった常識

    「今、ゲーミングPCを組むなら15万円」――1年前から変わった常識:古田雄介のアキバPick UP!(1/4 ページ) 夏休みはPCパーツの一式買い需要が増える。ただ、2021年の8月は「思っていた予算でゲーミングPCが組めずに涙をのんだ学生さんがいました」という話をちらほら聞いた。 原因は9割方グラフィックスカード――夏休みに涙をのんだ学生さんも 2021年に入ってPCパーツ、特にグラフィックスカードの値上がりが続いており、ゲーミングPCを組むトータルコストが上昇していることが背景にある。あるショップは「1年前は『予算10万円でゲーミング!』と売り出していたんですが、今はほぼ不可能なお題になってしまいましたね」と嘆く。 振り返れば、2020年6月には特別定額給付金(10万円)を元手に自作マシンを組むブームが起きていた。あれから、ゲーミングPCの最低ラインによく挙げられるGeForce G

    「今、ゲーミングPCを組むなら15万円」――1年前から変わった常識
  • YouTube MusicとYouTubeの有料版、ユーザー数が合わせて5000万人超え

    Google傘下のYouTubeは9月2日(現地時間)、月額有料サービス「YouTube Music Premium」と「YouTube Premium」のサブスクライバー数が合わせて5000万人を超えたと発表した。その内訳は不明で、この数には無料トライアル中のユーザーの数も含まれる。 YouTubeは公式ブログで、英調査会社MIDiA Researchの7月のブログを引用し、最速で成長している音楽サービスだと語った(MIDiAのブログでは、有料サービスではなく、YouTube Music全体について、2020年に最も大きく成長(前年比60%増)したサービス、と紹介している)。 YouTube Music Premiumは2018年5月スタート、YouTube Premiumは同年11月スタートのサービス。広告なしでの再生やオフライン再生などが可能だ。現在の日での月額料金は、前者が98

    YouTube MusicとYouTubeの有料版、ユーザー数が合わせて5000万人超え
  • 愛知県常滑市、屋外音楽イベントの主催者に抗議 「二度とりんくうビーチ使わせない」

    愛知県常滑市の伊藤たつや市長は8月30日、屋外音楽イベント「namimonogatari2021」の主催者に対して抗議文を送付したと自身のTwitterアカウントで明らかにした。「市民の努力を愚弄する悪質なイベントを開催した」としている。 抗議文によると、8月28日と29日愛知県常滑市の「AICHI SKY EXPO」(愛知県国際展示場)で行われたnamimonogatari2021は「上限人数である5000人をはるかに超え密集しており、酒類の提供も行われ、多くの人がマスクをつけない状態で行われていた」という。伊藤氏は「国や県の要請、ガイドラインも全く守られていない、極めて悪質なイベント」と断じ、「強い憤りを覚えます」とした。 namimonogatari2021の会期中には参加者が会場で撮影した動画や写真がSNSに多く投稿され、観客の密集ぶりなどが話題に。「今の日の写真とは思えない」「

    愛知県常滑市、屋外音楽イベントの主催者に抗議 「二度とりんくうビーチ使わせない」
    shinichikudoh
    shinichikudoh 2021/08/30
    「上限人数5000人をはるかに超え密集しており、酒類の提供も行われ、多くの人がマスクをつけない状態。国や県の要請、ガイドラインも全く守られていない、極めて悪質」「俺、コロナ」レベルの迷惑防止条例違反では。