タグ

2009年1月12日のブックマーク (3件)

  • まさに窓口業務で現場を経験してきたのですが・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    「こころごころ」さんのところで、厚生労働行政のあり方の話に関連して、「若いうちに現場に出るべし」の話題を取り上げています。 http://www.seri.sakura.ne.jp/~branch/diary0901.shtml 舛添大臣の >警察と比べて下さい、昔の郵政省と比べて下さい、大蔵省と比べて下さい、警察署長として若い時に行く、税務署長として若い時に行く、郵便局長で行く、その時の経験がキャリアがアップしていく時にもの凄い良い肥やしになっているのです。そういうことをやっていなかったので、これをやらせるようにやっていきたいということで既に作業を始めております。 という発言について、賛意を示しつつも >一線の感覚が重要というのは、まったくそのとおりだと思う。・・・警察庁や大蔵省(当時)が不祥事で叩かれた際にこれら署長ポストへの配置が「誤ったエリート意識」の象徴のように槍玉に挙げられたこ

    まさに窓口業務で現場を経験してきたのですが・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2009/01/12
    私が友人から見聞した範囲でも、旧労働省キャリアのどさまわり経験は大蔵や警察のお飾り署長経験よりはずっとどぶ板修行だとおもう。/とはいえもちろん財務や警察キャリアにも下積み修行があるはずだが、どこで?
  • 「2008年危機」

    2008年危機:経済学への/からの構造的な教訓[] (※[PDF] も用意しています.長文が読みにくいようでしたらこちらを試してください.) “The Crisis of 2008: Structural Lessons for and from Economics” Daron Acemoglu, MIT 2009年1月 Ricardo Cabellero, Simon Johnson, Bengt Holmstrom そして James Poterba のコメントに感謝する.言うまでもなく稿で記された見解は全て筆者のものである. '''Executive Summary''' 今回の危機において、経済学はいくつかあやまりを犯した。一つは、景気の波が平準化されてきたことを見て、もうあまり大きな危機は起きないような気分になっていたこと。二番目は、先進国で市場を機能させている制度をきちんと

    「2008年危機」
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2009/01/12
    ののワさんが「おれならできると思った」とやってくれたんですねわかります。
  • 旅する読書日記 ワードマップ エスノメソドロジー

    エスノメソドロジー―人びとの実践から学ぶ (ワードマップ) (ワードマップ) 前田 泰樹 水川 喜文 岡田 光弘 新曜社 2007-08-03 売り上げランキング : 131925 Amazonで詳しく見る by G-Tools  これも、かなり前にいただいたものだが、読んで紹介しようと思っているうちに1年以上が虚しく過ぎ去っていった。でもようやく読んだので、遅まきながら、簡単に紹介する。  「エスノメソドロジー」に興味を示す社会学の学生は根強くいるのだが、いままでは自信をもって薦められる(日語の)入門書や概論書がなかった(見落としていたらあっさり謝る)。これまでの、エスノメソドロジーと銘打ったを読んで、「人々が気づかずに行なっている、日常生活の中の見えない差別を暴く」のがエスノメソドロジーなんだと勘違いをしていた若者も少なくなかったのではないか。もちろん、エスノメソドロジーが日常的な