タグ

2012年8月27日のブックマーク (5件)

  • 福田徳三研究会|福田徳三電子化資料

    電子化事業について HERMES-IRは一橋大学の機関リポジトリです。学で生産された研究成果や学で所蔵するコレクションを電子的に保存し、インターネット上で発信 しています。 附属図書館では、一橋大学後援会事業の支援を受け、福田徳三のすべての手稿と『経済学全集』をはじめとする福田徳三の著書を電子化し、HERMES-IRを通じて公開しています。 福田徳三関係資料(手稿類)

    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2012/08/27
    ふと思って検索したら福田徳三の著作はほぼ電子化されているのか。
  • いいなさんの根本的な問いかけ

    片瀬久美子🍀 @kumikokatase @iina_kobe 私が参考として紹介したのは、ICRPとLNTへの理解を補足するためであり、あなたと脱線した議論をしたいためではありません。庭山氏の放射線防護は、福島のエートスとはスタンスが異なっているということをご理解頂ければ十分です。 2012-08-23 10:53:42

    いいなさんの根本的な問いかけ
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2012/08/27
    長すぎてさっぱり
  • 明治学院大学社会学部社会学科

    2024/02/28 Wed 【松波ゼミ】卒論の製と発表会を行いました ゼミから 2024/02/02 Fri 【表現法演習】講義紹介:ミュージックビデオが完成しました。 授業紹介 2024/01/10 Wed 【表現法演習】ミュージックビデオの撮影中です。 授業紹介 2023/12/26 Tue 【表現法演習】藤生明先生「自分史」エッセイを書く 日々の社会学科 2023/12/20 Wed 石原(英樹)ゼミの合宿が行われました。 ゼミから 2023/12/18 Mon 半澤ゼミ夏合宿 日々の社会学科 2023/11/21 Tue 鬼頭ゼミ 3・4年生合同でゼミ合宿を行いました ゼミから 2023/10/20 Fri 【社会学基礎演習】ジェンダー・ステレオタイプについての報告会を行いました 授業紹介 2023/10/17 Tue 半澤先生がゼミ生OBからインタビューを受けたweb記事が公

    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2012/08/27
    本学科期待の若手二人の雄姿を見よ
  • 甲状腺検査:福島県外の子供と比較 内閣府方針- 毎日jp(毎日新聞)

    福島第1原発事故を受けて福島県が始めた子供の甲状腺検査に関連し、国は放射線の影響の有無を調べるために県外でも同様の検査を実施し、今年度中に比較データを得ることを決めた。福島では受診者の約35%にしこりなどが見つかり、県は「良性の小さなのう胞やしこりは通常でもよくある」と説明しているが、通常の保有率の精密なデータがなく保護者の不安が募っている。国の担当者は「比較可能なデータを得て、福島の人々の安心につなげたい」という。 チェルノブイリ原発事故で子供の甲状腺がんが増えたことから、福島県は昨年10月、震災時に0〜18歳だった県民約36万人を対象に超音波検査を始めた。今年3月末までに受診した3万8114人のうち35.8%にあたる1万3646人で結節(しこり)やのう胞(液体がたまった袋状のもの)が見つかり、186人が2次検査の対象となった。がんが判明したケースはない。

  • SYNODOS JOURNAL : 早野龍五氏ロング・インタビュー2 ――原発事故後、なぜ早野氏は「黙らなかった」のか

    2012/8/279:0 早野龍五氏ロング・インタビュー2 ――原発事故後、なぜ早野氏は「黙らなかった」のか 「専門家は何でも知っている」から「専門家ほど疑わしい?」へ。「科学者は謙虚であるべき」だという一方、信頼できる専門知を求める声も大きい、そんな矛盾した状況の中で、なぜ早野氏は情報を発信し続けることができたのか? 編集長・荻上チキが聞くロング・インタビュー・パート2。  ■専門家は何でも知っている?  荻上:インタビューのつもりが、丁寧な講義を受けてしまいました(笑)。しかし、とても重要なお話を伺わせていただきました。改めて、放射線に関する知識を身につけることの重要さを痛感した次第ですが、もし早野さんのツイッターをフォローしていなかったら、おそらく僕はもっと低い点数だったと思います。 それほど早野さんのツイートからは、多くの重要な情報が発信されていると思います。早野さんは、原発事故以