2017年12月25日のブックマーク (4件)

  • きっかけは「カレーうどん」 インドに日本式カレー店:朝日新聞デジタル

    カレー大国であるインドで、インド人向けに日カレーを出す店が23日、首都ニューデリーで格オープンした。経済成長で日を好むインド人が増えていることに商機を見いだした。同国の最大宗教ヒンドゥー教で牛が神聖視されるため、ビーフカレーはないという。 この日、日カレーを初めてべたというディシェカさん(32)は「日が好き。このカレーはスパイスが少なくてマイルド」と話した。 出店したのは、日人駐在員向けに居酒屋などを経営しているKUURAKU GROUP(クウラクグループ、社・千葉市)の「TOKYO TABLE」。空港に近い商業施設のフードコート内で日カレーラーメンを出す。 日カレーは、小麦粉を混ぜて煮込むのが特徴だ。インドをルーツとするが、英国を経由して変化しながら伝わったとされる。 インド人に菜主義者(ベジタリアン)が多いことを考慮し、動物性油脂などの入ったカレー

    きっかけは「カレーうどん」 インドに日本式カレー店:朝日新聞デジタル
    shinjukukumin
    shinjukukumin 2017/12/25
    インド人留学生が日本土産にボンカレーを大量に持って帰った話を聞いたことがある。
  • ウニとアワビのリッチな缶詰!青森名物「いちご煮」を使った贅沢ごはん - ライブドアニュース

    八戸市を中心にべ親しまれている郷土料理「いちご煮」は、ウニとアワビを使ったお吸い物(潮汁)のこと。いちご煮のを使った定番料理やアレンジ料理をご紹介します。 青森名物の贅沢な郷土料理「いちご煮」の魅力 いちご煮は、ウニとアワビのを使った贅沢なお吸い物。海のうま味がぎゅっと詰まった料理です。 青森県八戸市を中心に、三陸海岸周辺でべ親しまれているそうなんですが、私が以前住んでいた福島県でも、スーパーでその缶詰が売られていました。 初めてべたのは知人のおうちで晩ごはんをごちそうになったときだったのですが、以来いちご煮のトリコに(笑)。 「いちご煮」と呼ばれる粋なワケ いちご煮を知らない方は、果物のいちごを連想してしまうかもしれませんが、そうではないんです。 いちご煮の名は、お椀に盛り付けた時、乳白色の汁に沈む黄金色のウニの姿が、まるで『朝靄の中に霞む野いちご』のように見えることから名づけられ

    ウニとアワビのリッチな缶詰!青森名物「いちご煮」を使った贅沢ごはん - ライブドアニュース
    shinjukukumin
    shinjukukumin 2017/12/25
    お土産にあげると「磯臭すぎる」と不評なので、昆布出汁で半分に薄めろと力説している。岩手の「海女の磯汁」もどうぞ。http://amzn.to/2BxqiRS
  • 「クリスマスを粉砕せよ!」渋谷でデモ 主催者が訴える日本社会の闇とは

    カップルなどで賑わうクリスマスイブの12月24日、東京・渋谷で「非モテ(モテないこと)」を自称する人々が集まり、「クリスマス粉砕!」などと叫びながらデモ行進した。 この「クリスマス粉砕デモ」は、恋愛主義への反対を掲げる革命的非モテ同盟(革非同)が主催。2006年からほぼ毎年クリスマスの時期に実施し、今年で10回目を迎えた。同団体は「モテない人の明るい未来を築き上げるべく、非モテ同士の連帯を」と提唱している。

    「クリスマスを粉砕せよ!」渋谷でデモ 主催者が訴える日本社会の闇とは
    shinjukukumin
    shinjukukumin 2017/12/25
    記事の書き方が虚構新聞っぽい。
  • 2万件も入浴中の事故死は起こっているのか、情報の見せかた大喜利 - ネットロアをめぐる冒険

    冬も深まると恋しくなるのが温泉ですが、入浴の事故が多いんですよと言うお話。 温泉評論家の方と話していたら、毎年風呂で亡くなる人が約2万人いて、5千人は自宅で、後の1万5千名は温泉などで亡くなっているらしい。交通事故の約3倍。それを防ぐには、「旅館に着いたら必ず用意してあるお茶を飲みお菓子をべる」「朝風呂の前には水分補給する」だそうです。 — いんてきふこ (@INTEKI) 2017年12月21日 「風呂で亡くなる人が約2万人」ということで、交通事故よりもはるかに多い数です*1。うち自宅が「5千人」で、温泉などで「1万5千」人が亡くなっているとのこと。予防にはお茶とお菓子、水分補給をあげられていました。 こういう伝聞の数字が出てくるとどうしても正しいのかどうか疑ってしまう私の悪い癖があるので、毎度のように小姑めいた検証をしていきたいと思います。今日は大きなデマとかそういう感じじゃなくて、

    2万件も入浴中の事故死は起こっているのか、情報の見せかた大喜利 - ネットロアをめぐる冒険
    shinjukukumin
    shinjukukumin 2017/12/25
    日本温泉総合研究所によると2015年度の温泉宿泊施設は13,108軒。