タグ

ブックマーク / www.appbank.net (77)

  • 【iOS11】覚えておきたい便利な小技まとめ | AppBank

    『iOS 11』では新機能がいくつも追加されています。今回は数ある中から、覚えておくと便利な機能をご紹介します。 目次 テキストや写真をドラッグ&ドロップで移動 データを残したまま、アプリだけを削除 目一杯スワイプして削除 Wi-Fi接続時のみバックグラウンド更新 進化したマークアップ スマート句読点 App Store:アプリのアップデートを確認する方法 Safari:タブの作成・閉じる新操作 Safari:2指タップでリンクを新規タブで開く Safari:カメラとマイクへのアクセスを制限 メモ:ロック画面から新規メモを作成 Siri:キーボードによる文字入力で質問 テキストや写真をドラッグ&ドロップで移動 メモアプリなどでテキスト・写真の位置を変えたいときは、動かしたいテキスト・写真を選択して長押し。すると選択範囲が浮かび上がり、移動できるようになります。 カット&ペーストの手間が省

    【iOS11】覚えておきたい便利な小技まとめ | AppBank
    shinmyc
    shinmyc 2017/10/01
    知らなかった小技も!覚えておくと便利そう!/【iOS11】覚えておきたい便利な小技まとめ
  • iPhone8の強制再起動方法はiPhone7と違う | AppBank

    iPhone8/8Plusの強制再起動方法 iPhone 8の強制再起動方法は以下の3ステップです。 1、音量を上げるボタンを押す 2、音量を下げるボタンを押す 3、スリープ/スリープ解除ボタンをApple マークが表示されるまで押す この3ステップでiPhone 8/8 Plusが強制再起動されます。 動画も撮りましたのでごらんください。 iPhone 8の強制再起動 pic.twitter.com/vzGyoJGKNf — AppBank動画 (@appbank_douga) 2017年9月22日 いざという時に必要となる強制再起動のやり方。ぜひ覚えておきましょう。 iPhone 7/7 Plusの強制再起動方法はこちら →【iPhone 7(アイフォン7)】強制的に再起動(リセット)する方法 iPhone 6s/6s Plus以前の強制再起動方法はこちら →iPhone 6sはロック

    iPhone8の強制再起動方法はiPhone7と違う | AppBank
    shinmyc
    shinmyc 2017/09/22
    こりゃ覚えておかないと大変そう! “iPhone8の強制再起動方法はiPhone7と違う”
  • App Storeが消えた『iTunes』でiPhoneにアプリを同期する方法 | AppBank

    ドラッグ&ドロップでiPhoneに同期 iTunesのサイドバーに表示されるiPhoneに、アプリをドラッグ&ドロップすると同期できます。 手順1:PCに残っているアプリを探す iTunesからアプリが消えても、iTunesライブラリにはファイルがまだ残っているはず。そこで、まずは残っているアプリを探します。 iTunesライブラリの探し方は、Appleのウェブページでご覧ください。 iTunes メディアファイルを探して整理する – Apple サポート 「iTunes」→「iTunes Media」→「Mobile Applications」フォルダを開くと、その中にバージョンアップ前にダウンロードしていたアプリが残っています。 手順2:iPhonePCに接続 LightningケーブルでPCと接続しましょう。 手順3:iPhoneにドラッグ&ドロップ PCiTunesを起動。サイ

    App Storeが消えた『iTunes』でiPhoneにアプリを同期する方法 | AppBank
    shinmyc
    shinmyc 2017/09/15
    この方法を応用すればiTunesライブラリに残っているアプリのデータを削除することもできそう!
  • iPhoneの写真・動画をDropboxに保存する方法【2017年版】 | AppBank

    画面下の【+】をタップします。 【写真をアップロード】を選びましょう。 初めてこの機能を使う際は、Dropboxが写真アプリへアクセスすることを許可する必要があります。 Dropboxに保存したい写真・動画をタップして選び、画面右上の【次へ】をタップ。 【名前をすべて変更】をタップすると・・・ ファイル名を連番に変えられます。ファイルの右端にある【≡】をタップしたまま上下に動かせば、ファイルの順番を変えることも可能です。 【フォルダを選択してください】をタップすると・・・ 写真・動画の保存先を決められます。画面右下の【場所を設定】をタップして、いま開いているフォルダを保存先として指定しましょう。 最後に画面右上の【アップロード】をタップ。 これで指定したフォルダに写真・動画が保存されます。 iPhoneで撮った写真・動画をDropboxに自動保存する方法 Dropboxには「カメラアップロ

    iPhoneの写真・動画をDropboxに保存する方法【2017年版】 | AppBank
    shinmyc
    shinmyc 2017/04/12
    c⌒っ*゚∀゚)φ メモメモ
  • iPhoneのバッテリーについて知っておくべきこと | AppBank

    充電前にバッテリーは使い切らなくてもOK iPhoneのリチウムイオンバッテリーは、充電前に使い切る必要がありません。 バッテリーの残量がある状態で充電する「継ぎ足し充電」ができるので、好きなときに充電できます。 バッテリーの寿命とカウント方法 リチウムイオンバッテリーは充電サイクルが1回完了すると、わずかに容量が減ります。容量が減ると、1回の充電で使える時間は短くなるので劣化と言えるでしょう。 この充電サイクルが1回完了したと数えられるのは、バッテリーを100%分使ったときです。100%まで充電した回数ではありません。 たとえばiPhoneを100%まで充電して50%使用します。そこから充電して翌日に25%使い、さらに翌々日に25%使うと合計100%になるので、充電サイクルが1回完了したことになります。 iPhoneは500回の充電サイクルを完了すると、容量が最大80%にまで減る設計です

    iPhoneのバッテリーについて知っておくべきこと | AppBank
    shinmyc
    shinmyc 2017/01/22
    ( ,,-` 。´-)ホォー!
  • 『Instagram』に「Live Photos」が投稿可能になった! その方法とは? | AppBank

    © 2015 Instagram, LLC. アプリ『Instagram(インスタグラム)』に、iPhoneで撮影できる「Live Photos」の写真を投稿できるようになりました! 「Live Photos」は、通常の写真の撮影と同じようにシャッターボタンを押すと、シャッターボタンを押す前後1.5秒ずつ、合計3秒間の映像と音声が保存されるというものです。普段撮影できない様子などが撮影でき、見返すと楽しい便利な機能です。 ※Live Photosに対応している機種は、iPhone 6s/iPhone 6sPlus/iPhone 7/iPhone 7Plusのみ。 そんな「Live Photos」がインスタに投稿できるのようになったので、「Live Photos」の投稿方法を紹介します! インスタに「Live Photos」を投稿する方法 インスタに「Live Photos」を投稿したい場合

    『Instagram』に「Live Photos」が投稿可能になった! その方法とは? | AppBank
    shinmyc
    shinmyc 2017/01/08
    (。・д´・。) ほぅ!そりゃ便利だ (=゚ω゚)ノニャー φ(゚ω゚=)メモニャン
  • iPhoneの個人情報は意外なところから漏れる | AppBank

    iPhoneをパスコードできちんとロックしているから安心、と思っていませんか。実は意外なところから個人情報が覗き見される恐れがあります。 こちらもご覧ください。 → 【iOS 10】個人情報を守るための点検項目 → iPhoneの個人情報を守るためにやるべき対策 便利だけど危ない「通知」 アプリが受け取ったお知らせ・新着メッセージなどを表示する「通知」。ここから個人情報が漏れることがあります。 ロック画面に通知を表示する設定にしていると、メッセージの一部が表示されることも。 ロック画面は、iPhoneに直接触れられる人なら誰でも見られます。iPhoneを置く環境に注意するか、設定を変えましょう。 通知のプレビュー表示をオフにする メールアプリやメッセージアプリに関しては、設定アプリの【通知】→【メール】か【メッセージ】→【プレビューを表示】をオフにしましょう。 これでメールの文・メッセー

    iPhoneの個人情報は意外なところから漏れる | AppBank
    shinmyc
    shinmyc 2016/12/13
    これはちゃんと対策を講じた方が良さそう!
  • Safariだけで出来るiPhoneのパスワード管理術 | AppBank

    Safariのパスワード管理機能とは Safariにはウェブサイトでログインする際に使うユーザー名やパスワードを保存し、ログインする際に呼び出せる機能が用意されています。 保存したパスワードは設定アプリで管理できます。パスワードの確認・編集にはiPhoneのロックにも使うパスコードか、Touch IDでの認証が必要です。 パスワード管理機能の使い方 ウェブサイトでログインすると、パスワードを保存するか尋ねられます。このときに【パスワードを保存】を選ぶと、Safariが入力したパスワードを保存します。 次回からはパスワードを入力する手間が省けます。Safariがパスワードを自動入力すると、その欄は背景が黄色になります。 ©2016 Google もしパスワードが自動入力されていないときは、キーボードの上にある【パスワードを自動入力】をタップしましょう。 【パスワードを保存】が表示されないとき

    Safariだけで出来るiPhoneのパスワード管理術 | AppBank
    shinmyc
    shinmyc 2016/11/03
    これは知っておくと便利な機能ですね。
  • いまさら聞けない『Google+』の基礎知識 | AppBank

    Google+とは Googleが運営しているソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。『Gmail』などのGoogleアカウントがあれば、誰でも参加できます。 これだけは押さえたい用語 投稿・共有 Google+にコメントや写真を載せること、あるいは載せた内容を「投稿」と言います。その投稿した内容を誰かに見せるのが「共有」です。 ストリーム 『Facebook』のニュースフィードや『Twitter』のタイムラインに相当します。 フォローしているユーザーが投稿すると、その内容が表示されます。 コレクション 作成したユーザーだけが投稿できるエリアです。 たとえば趣味や興味に応じてコレクションを作り、そこに投稿を共有しておくと、あとから見返しやすく、ユーザーも気軽にフォローできます。 コミュニティ ユーザーが参加できるグループです。 参加ユーザーは誰でもコミュニティに投稿を共有できます

    いまさら聞けない『Google+』の基礎知識 | AppBank
    shinmyc
    shinmyc 2016/10/19
    Google+って、かなり以前から使っているけど、意外と知らないことあるのかも。
  • 【iOS 10】個人情報を守るための点検項目 | AppBank

    『iOS 10』ではロック画面が便利になった反面、プライベートな情報がiPhoneのロックを解除しなくても見られる場合があります。 こちらもご覧ください。 → iPhoneの個人情報は意外なところから漏れる 1. ロック画面の設定 ロック画面を右にスワイプすると現れるのが「今日」画面。様々なアプリの情報がチェックできる、ウィジェットが並んでいます。 この画面では詳しい情報までは分かりません。 しかし、パスコードを知らない人でもそのiPhoneを操作できるなら、たとえば予定やリマインダーの件名・インストールしているアプリなどを見ることができます。 ウィジェットを減らす 「今日」画面に表示されるウィジェットを減らせば問題ありません。 「今日」画面の一番下にある【編集】をタップ。 赤いボタンをタップして【削除】をタップすれば、ウィジェットが「今日」画面から消えます。 プライベートな情報を表示する

    【iOS 10】個人情報を守るための点検項目 | AppBank
    shinmyc
    shinmyc 2016/09/24
    iOS 10にアップデートしてから気にはなっていたんだよね φ(..)メモメモ
  • iPhoneをバックアップする方法まとめ | AppBank

    この記事では、iPhoneiTunes(PC)やiCloudでバックアップする方法をまとめています。 iPhoneを壊したり、失くしたりすれば、その中に入っているデータは戻ってきません。万が一に備えて、iPhoneをバックアップしましょう。 (最終更新日:2016年12月15日) iPhoneのデータをバックアップする iTunesとiCloudを使ったバックアップ方法の比較です。 → iPhoneの2つのバックアップ方法を比べる PCiTunesを使ってバックアップする方法です。 → iPhonePCでバックアップする方法【iTunes 12.5版】 iCloudでバックアップする方法です。PCは必要ありません。 → iPhoneWi-Fiでバックアップする方法【iOS 10版】 iTunesとiCloud、その両方でバックアップする方法です。 → iPhoneを二重にバックアッ

    iPhoneをバックアップする方法まとめ | AppBank
    shinmyc
    shinmyc 2016/09/23
    c⌒っ゚д゚)っφ メモメモ... いろんなバックアップ方法があるんですね!
  • あなたはいくつ知ってる? 『Safari』便利技まとめ | AppBank

    ウェブブラウザ『Safari』がもっと便利になる小技をまとめてご紹介します。 検索する・URLを開くときは アドレスバーを長押しすると、最後にコピーした単語で検索したり・・・ 最後にコピーしたURLを開いたりできます。 閉じたタブを+ボタンで復活 誤ってタブを閉じてしまったときは、タブ切り替え画面の下にある【+】を長押し。 最近閉じたタブを復活させられます。 PC版サイトを見たいときは再読込ボタン スマートフォンではなく、PC版のウェブサイトを見たいときは、アドレスバーの右端にある再読込ボタンを長押ししましょう。 【デスクトップ用サイトを表示】をタップします。 この方法でもウェブサイトによっては、PC向けの表示に切り替わらない場合があります。 素早くブックマーク ブックマークボタンを長押しすると、そのページをブックマークしたり、リーディングリストや共有リンクに素早く追加したりできます。 戻

    あなたはいくつ知ってる? 『Safari』便利技まとめ | AppBank
    shinmyc
    shinmyc 2016/09/11
    (^O^)! ほほぅ!知らなかった。 / あなたはいくつ知ってる? 『Safari』便利技まとめ | AppBank – iPhone, スマホのたのしみを見つけよう
  • 使わないと損! Apple IDでメールアドレスがもらえる! | AppBank

    【メール】をオンにします。 【作成】をタップします。 メールアドレスを決める メールアドレスを決めます。「@icloud.com」は変更できません。 最後にもう1度メールアドレスを確認します。あとからメールアドレスは変更できません。問題なければ【完了】をタップ。 これだけの作業で、Appleからメールアドレスを取得できます。まだ取得されていない方はぜひお試しください! メールアドレスが使えるか確認する メールアプリを開き、取得したメールアドレスが使えるかを試してみましょう。 画面右下にある、新規メールの作成ボタンをタップ。 ほかにメールアカウントを登録していない場合は、先ほど取得したメールアドレスでメールが送れます。 ほかにメールアカウントを登録している場合は、【Cc/Bcc, 差出人】の欄をタップ。 さらに【差出人】の欄をタップします。 すると、メールを送る際に使うメールアドレスを指定で

    使わないと損! Apple IDでメールアドレスがもらえる! | AppBank
    shinmyc
    shinmyc 2016/06/20
    私は取得済みだが、嫁さんのために メモメモメモ_φ(._.φ(゚-゚;φ(._.φ(゚-゚;φ(._.φ(゚-゚;)カキカキカキ
  • 「猫」×「名言」=最高。『猫と名言』に毎日癒される | AppBank

    shinmyc
    shinmyc 2016/06/10
    猫と名言を掛け合わせるなんて、なんて発想だ!思わず登録しちゃったじゃないかw
  • 【救助要請】電話が使えない時は『Twitter』から救助の要請が可能 | AppBank

    震災による影響で電話が使えない時、『Twitter』から救助を要請できます。 Twitterによる救助要請のやり方 救助が必要な方は、Twitterで以下の項目を入力してツイートしましょう。 現在の状況を具体的に説明してツイート(例:場所、氏名、人数、状態、要請内容等) ハッシュタグ「 #救助 」をつける 位置情報をONにして、正確な現在地を通知する 救助が必要な方は、以下のツイートを参考にしてツイートしましょう。 ※救助が完了したら、ツイートは削除するようにしましょう。 (引用:救助要請 ー 電話が使えない時、Twitterで救助を要請 | Twitterヘルプセンター) 救助要請を見つけた方は連絡の協力を Twitterで救助要請を見つけた方は、以下のご協力をお願いします。 Twitterで被災者と連絡をとって状況確認 代理で電話で119などに救助要請をする ※むやみにリツイートせずに

    【救助要請】電話が使えない時は『Twitter』から救助の要請が可能 | AppBank
    shinmyc
    shinmyc 2016/04/15
    緊急時にはTwitterでも救助要請が可能なんですね。 / 救助要請 ー 電話が使えない時、Twitterで救助を要請 | Twitterヘルプセンター
  • iCloudバックアップを削除する方法【iOS 9版】 | AppBank

    iCloudでバックアップする場合、無料で使える5GBのストレージは貴重な存在です。使わないバックアップが残っている場合もあるので確かめてみましょう。 iCloudバックアップをする方法や注意点などはこちらをご覧ください → iPhoneiCloudでバックアップ・復元する方法まとめ iTunesのバックアップも知りたい方はこちらをぜひご覧ください。 → iPhoneをバックアップする方法まとめ 不要なバックアップを消す 設定アプリの【iCloud】→【容量】→【ストレージを管理】を開きます。「バックアップ」にある、使わないバックアップを開きましょう。 【この○○】という説明が添えられているバックアップは、いま操作しているiPhoneiPadで作成したバックアップであることを示しています。 リストの一番下にある【バックアップを削除】をタップします。 注意点:自動バックアップが無効に i

    iCloudバックアップを削除する方法【iOS 9版】 | AppBank
    shinmyc
    shinmyc 2016/03/16
    今はiTunesバックアップを利用していて、iCloudバックアップは利用していないのですが、5s時代のバックアップが残っていました。削除してスッキリw
  • iPhoneをiTunesでバックアップする時の注意点 | AppBank

    対象外のデータ iTunesでバックアップする際、以下のデータは対象外となり、PCにはバックアップできません。 App Store・iTunes Storeからダウンロードしたアプリやコンテンツ iBooksに直接ダウンロードしたPDF iTunesから同期したコンテンツ(曲や写真) iCloudフォトライブラリなどに保存された写真・ビデオ Touch IDのデータ Apple Payの情報と設定 ヘルスケアアプリの情報 Safariなどで保存したパスワード(キーチェーン) Safariの履歴 Wi-Fiの設定 このうち7〜10番のデータは、iTunesでバックアップする際の設定を変えることでバックアップできるようになります。 バックアップを暗号化する iTunesでバックアップするときにデータを暗号化するように設定すれば、ヘルスケアアプリの情報や保存したパスワードなどもバックアップするよ

    iPhoneをiTunesでバックアップする時の注意点 | AppBank
    shinmyc
    shinmyc 2016/02/27
    iTunesでバックアップできるデータの設定変更が可能だとは知らなかったw
  • iCloudフォトライブラリとフォトストリームって何が違うの? | AppBank

    おすすめアプリ、ゲームiPhone、スマホの使い方、ガジェットなどのお得な情報をお届け | AppBank

    iCloudフォトライブラリとフォトストリームって何が違うの? | AppBank
    shinmyc
    shinmyc 2016/02/26
    私の場合iCloudフォトライブラリはiCloudストレージの容量を消費するので、Mac連携でフォトストリームを使っています。
  • Googleの容量を2GB増やせるキャンペーン | AppBank

    (© Google Inc. 以下同じ) 『Gmail』や『Google ドライブ』で使う、Googleのストレージを無料で2GB増やせるキャンペーンが行われています。 何をするかといえば、Google アカウントのセキュリティ診断を受けるだけ! セキュリティを見直して、容量も増やせるのでぜひお試しください。

    Googleの容量を2GB増やせるキャンペーン | AppBank
    shinmyc
    shinmyc 2016/02/09
    c⌒っ*゚∀゚)φ メモメモ
  • iCloudメールを自動で振り分ける方法 | AppBank

    (© Apple Inc.) 【終了】をクリックすれば設定は完了です。 振り分けたメールも通知させるには? そのままの設定では、振り分けた新着メールは通知されません。こうしたメールも通知させるために、設定を変えましょう。 設定アプリの【メール/連絡先/カレンダー】→【データの取得方法】→【iCloud】を開き、「プッシュ対象メールボックス」で振り分け先のフォルダをタップ。 右端にチェックマークが付いていれば完了です。 注意点その1:アイコンに未読件数は表示されない メールアプリのアイコンには赤いバッジで未読メールの数が表示されます。しかし、これは受信トレイにある未読メールに限られます。 ルールで振り分けた未読メールの数は、このバッジには表示されません。 注意点その2:通知されないときはフォルダ名を変える 振り分けた新着メールが通知されないときは、振り分け先のフォルダ名を半角英数字にしましょ

    iCloudメールを自動で振り分ける方法 | AppBank
    shinmyc
    shinmyc 2016/02/08
    iCloudメールの自動振り分けなんてできるんだ! φ(゚ω゚=)メモニャン