タグ

心理に関するshinobu11のブックマーク (4)

  • 仕事のバランスより精神バランスを正常に保つ努力をしよう | ライフハッカー・ジャパン

    仕事と生活とのバランスをうまくとっていかないといけない、というのは誰しもがたまに考えることではないかと思いますが、それがどうにもこうにも無理な場合が、少なからず存在します。なので、仕事と生活ではなく、健康な体と健康なマインドを常に保つことを目標とするほうが、現実的ではないでしょうか? 仕事の重圧に抑えつけられ、オフィスを出た後の生活もなんだかうまく行かない、というのが今のあなたの状況に当てはまる方であれば、それを改善しようとして、失敗した経験もあるかと思います。 仕事が好きで、仕事と生活の線が曖昧になっていたとしても、それは必ずしも悪いことではありません。問題は、仕事をすればするほど肉体的にも精神的にも疲れてしまい、両者のバランスをうまく維持することが、どんどん難しくなってしまうことです。 心理学者マルシア・レイノルド氏によると、そのような時には、下記の心得が役立つとのこと。 体の健康第一

    仕事のバランスより精神バランスを正常に保つ努力をしよう | ライフハッカー・ジャパン
    shinobu11
    shinobu11 2010/12/08
    休日まで仕事に関わることをしていた時は発狂しそうだった/休みでもピリピリしてるのは確かに良くない(´・ω・`)
  • 「ヘビ怖がるのは本能」京大発表、3歳児も反応 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ヘビによる恐怖体験がない3歳児でも、大人と同じようにヘビに敏感に反応し攻撃姿勢を見分けられることを示した。 研究チームは3歳児20人を対象に、「8枚の花と1枚のヘビ」の写真からヘビを選ぶ場合と、「8枚のヘビと1枚の花」の写真から花を選ぶ場合で、反応する速さを比較した。ヘビを選ぶ時間は花を選ぶののほぼ半分の2・5〜3秒だった。ヘビの中でも、とぐろを巻いて攻撃姿勢を取る写真への反応時間が短かった。 4歳児34人、大人20人の実験でも同じ傾向が示され年齢による変化はなかった。ムカデやゴムホースの写真を使った場合、花との違いがなく、細長いものや気持ち悪いものに反応しているわけではないという。 世界中でヘビを恐れない文化はなく、能なのか学習なのかの論争が19世紀から続いてきた。正高教授は「経験で恐怖感が身につくのなら年齢によって反応が変わるはず。今回の結果はヘビへの恐怖が能であることを示す」と話

    shinobu11
    shinobu11 2010/11/27
    蛇を飼ってる人は本能を超越した存在なの?
  • 長文日記

    shinobu11
    shinobu11 2010/11/26
    佐々木希さんとエビちゃんの区別がつかない/好きな女性は杉本彩さんと安めぐみさん。女だけど憧れるw
  •  小学校2年生の作文に泣かせられたよ。 - Something Orange

    This domain may be for sale!

     小学校2年生の作文に泣かせられたよ。 - Something Orange
    shinobu11
    shinobu11 2010/10/29
    いまだに「奇跡」が起きない自分としては泣くに泣けない作文だった・・・。
  • 1