2017年8月18日のブックマーク (5件)

  • 「よっこいしょういち」「そうはいかんざき」「しまったしまった島倉千代子」が口癖の女の子

    かわいい

    「よっこいしょういち」「そうはいかんざき」「しまったしまった島倉千代子」が口癖の女の子
    shinonomen
    shinonomen 2017/08/18
    為せばなる、ナセルはアラブの大統領。
  • 舛添氏、テレビ復帰切望!現在月収11万円 「生活の糧が必要なんです」と100円のラーメンすする : 痛いニュース(ノ∀`)

    舛添氏、テレビ復帰切望!現在月収11万円 「生活の糧が必要なんです」と100円のラーメンすする 1 名前:動物園φ ★@\(^o^)/:2017/08/17(木) 21:25:09.48 ID:CAP_USER9 昨年6月に都知事を辞職した舛添要一氏(68)が17日放送のTBS系「有吉ジャポン」(木曜・後7時56分)に出演。「政治とカネの問題」での電撃辞任から1年2か月。都内の自宅地下室での“潜伏生活”を公開した。 まず、取材スタッフを通院中の病院に呼び寄せた舛添氏はベットに横たわり、起き上がってもツエをつく状態。「右側股関節を手術しまして、今、リハビリしているんです」と明かした。 さらに手術から3週間後、都内の自宅にスタッフを招くと、で埋め尽くされた10畳ほどの地下室に案内。「朝から晩までマスコミがいて、ここにいるしかなかった」と舛添氏。狭い地下室での“引きこもり生活”を続けたことを明

    舛添氏、テレビ復帰切望!現在月収11万円 「生活の糧が必要なんです」と100円のラーメンすする : 痛いニュース(ノ∀`)
    shinonomen
    shinonomen 2017/08/18
    都に与えた損害で言えば石原氏や小池氏の足元にも及ばないのに、ちょっと嫌われすぎじゃない?
  • 論点:ベーシックインカム | 毎日新聞

    はじめ世界各国で社会保障費が膨らむ中、最低限の所得を国が国民に保障する仕組み「ベーシックインカム」(基所得)が注目されている。貧富の格差や貧困を減らし、豊かな福祉国家を目指す。一見、夢のような話で、「究極のばらまき策」との批判があるが、欧米などでは導入実験も始まっている。どこまで現実味がある政策なのだろうか。

    論点:ベーシックインカム | 毎日新聞
    shinonomen
    shinonomen 2017/08/18
    権丈氏が財源が足りないと言っているのは増税しない前提だから。高福祉にするのに増税しなかったら財源不足になるのは当たり前では?
  • 便乗牛乳石鹸CM・ショートストーリーズ - おのにち

    牛乳石鹸CMがこの夏、盛り上がってますね。 最初はケーキ腐るーー!とかプレゼント当日でいいの⁉と戸惑ってた私ですが、皆様の色んな意見を読むうちに一周回って面白くなってきました。 そんな訳で今日は三者三様、家族の目線に寄り添う「私の考えた牛乳石鹸ショートストーリズ」です。 父・浩文編 「電話、大丈夫ですか?」 部下に心配されて、浩文はつい携帯を気にしてしまう自分に気が付いた。 何やってんだろ、俺。 落ち込む部下を励まそうと飲みに誘ったものの、逆に気遣われる始末。 「じゃあ、今日は当にありがとうございました」 大荷物を抱え、電話を気にする俺を心配して、部下は早く帰ろう、と言ってくれた。 部下には心配され、頼まれたケーキはぬるくなっていて。 どっちも中途半端。ホントに何やってんのかなぁ、俺。 あの頃憧れたおやじの背中が、遠くに見えた。 家に帰ると少しふくれたが「お風呂、入ってきたら」とボソッ

    便乗牛乳石鹸CM・ショートストーリーズ - おのにち
    shinonomen
    shinonomen 2017/08/18
    CMは企業イメージを守るため表現に制約があって不自由な媒体だということが逆説的によく分かる。
  • 差別は悪って言うやつって

    自分が差別してないと思ってるの? それともある一定のラインの差別までは許して、できるだけ差別しないようにしようねってことなの? 差別しない人間って発狂するしかないと思うんだけど ※追記 ブコメざっと見た これは他人と自分のズレを感じたことなんだけど、自らが存在することを前提に考えてる人が多いんだなと思った 自分は「認知できない被差別者」を想定する限り差別と区別は分断できないと考えてるんだけど、そうすると現行制度がどこかで被差別者を孕んでいる可能性があるように、自己規定・アイデンティティのような「存在」もまた差別であると考えなければならない。だから差別しない人間は発狂すると書いた 多かった意見として、「差別のない状態が理想だから、そうならないように努める」的なものがあったけど、それは「存在」という差別の容認ではないのか。自分が認知できる差別だけを許さないのならそれでいいかもしれない。でも認知

    差別は悪って言うやつって
    shinonomen
    shinonomen 2017/08/18
    たぶん増田は差別を「差をつけて扱うこと」という意味で捉えている。「差別は悪」と主張している人は「特定の集団に対し不利益な取り扱いをすること」という意味で言っているから話がかみ合っていない。