2015年7月12日のブックマーク (5件)

  • 全自動車ETC化で人件費など3000億円減 国交省、不公平感解消へ試算 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    高速道路を通行するすべての自動車が自動料金収受システム(ETC)を搭載した場合、現金専用レーンの建設費や人件費などのコストを3千億円前後削減できるとの試算を、国土交通省がまとめたことが11日、分かった。国交省は来年度にも首都圏の高速道路で、ETCを搭載しない「現金車」を対象に通行料金を値上げする方向で検討中で、将来的には搭載の義務化も視野に入れている。わずか1割の現金車がもたらす「不公平感」を数値化することで、そうした施策への理解を得たい考えだ。 試算は東日、中日、西日州四国連絡、首都、阪神の6つの高速道路について行った。6高速の料金所には計6937のレーンがあるが、このうち4割近く(2560)を占める現金車専用レーンがなくなった場合、現金を扱う機器の設置費などがなくなり、レーンの建設費は4320億円から4割減の2750億円にまで下がることが判明した。 また、現金車に対応

    shinzor
    shinzor 2015/07/12
    車載器無料配布して、通行料に上乗せすればよい。
  • 男「女はなんでヒールなんかはくんだ?」女「他に選択肢がないんだよ!」

    りりぱ/Matsuki@通販あります! @liliput これだけしっかりホールドするタイプを履いていてこんなに痛がるのか...甲が開いているタイプのよくあるパンプスだともっと痛いぞw / “男性が1日ハイヒールを履いて生活してみたら…悶絶する結果に - ライブドアニュース” htn.to/rUm7nW 2015-07-12 13:14:20 リンク ライブドアニュース 男性が1日ハイヒールを履いて生活してみたら…悶絶する結果に - ライブドアニュース 1日ハイヒールを履いて生活した男性の様子がYouTubeに投稿されている。よろよろとおぼつかない足取りで道を歩き、速く走ることは出来ないよう。仕事が終わる時間には、あまりの痛さに履き続けることができなかったという

    男「女はなんでヒールなんかはくんだ?」女「他に選択肢がないんだよ!」
    shinzor
    shinzor 2015/07/12
    纏足、花魁ぽっくりの西洋版、SMのアイテムでもあり性的倒錯の匂いがするが、ファッションは見境がないから
  • ここは日本だ。決めさえすれば、必ず間に合う。

    私は、文部科学省と、整備と資金調達を担う文科省所管の独立行政法人であるJSC(日スポーツ振興センター)に直接問い合わせた。

    ここは日本だ。決めさえすれば、必ず間に合う。
    shinzor
    shinzor 2015/07/12
    世界初の建設費はゼネコンが積算しなければわからず、JSCや外野が高いの安いの言えるはずもない。過去の競技場は前例にはならない。世界初とはそういうもの。金を決めるか、仕様を決めるかだが、それも決められない
  • なぜ数学を勉強するのか - 大人になってからの再学習

    主に大学レベルに絞った数学や、その他学習に関する話題をブログに書き始めて1年半くらい。 エントリ数は190なので、2-3日に1回のペースで公開できていることになる。 幸い、まだ飽きることなく続けられているので、もうしばらくは継続できそうな感じ。 今日は、「なぜ数学を勉強するのか?」という、誰もが一度は疑問に思う内容について、とても印象深い回答を書いているブログを見つけたので紹介する。 ■ 問:数学を何故学ぶか? 答:言葉で伝えきれないものを伝えるため/数学となら、できること/図書館となら、できること番外編 (読書猿Classic: between / beyond readers) ここでは、数学を学ぶ理由は3つあるという。 1つは「具体的なもの」、もう1つは「抽象的なもの」、そしてもう1つ、「少しおかしなもの」。 この中で、とても腑に落ちたのが「具体的なもの」。 数学を学ぶ理由として 「

    なぜ数学を勉強するのか - 大人になってからの再学習
    shinzor
    shinzor 2015/07/12
    数学は科学の言葉。英語を学ばずに英文学は楽しめない・・・大人には厳しいね
  • さあ、人文系は役に立たないから潰そうか - bluelines

    人文系に分類される分野の大学教員として、ポジショントークをかまします。 20世紀人類の最大の失敗は、科学だの経済的合理性だのを信仰するあまり、文芸や音楽や踊りや絵画や、その他のもろもろを、社会システム中のマージナルに突っ込み続けてきたことなんじゃないだろうか。そして今われわれは、それらのマージナルについて語ることすらマージナル領域に廃棄しようとしている。 どこが間違いだったかといえば、それはひとのこころの問題を甘く見すぎていたことである。合理性に支配された社会で衣足りてればひとは幸せかというと、さっぱりそんなことはない。ひとはどのみちこころに振り回され、道に迷ってもがき続けて、それはやがて世界をまた一歩暗い方向に押しやるのだった。 OECDのBetter Life Indexという統計における日のデータがなかなか興味深い: OECD Better Life Index このデータが示し

    さあ、人文系は役に立たないから潰そうか - bluelines
    shinzor
    shinzor 2015/07/12
    心の研究などの人文系や自然科学系の基礎研究はまだ十分に役に立っていないからこそ潰さずに研究しなければならないともいえる。理屈じゃないといったら研究不要となってしまうよ。