2016年11月6日のブックマーク (8件)

  • イタリアの大地震と日本の建築

    イタリアで大地震がおこり、多くの建物が倒壊、なくなった方も多いようだ。 海外で地震があるたびにネットでよく見るのは、日の耐震技術はすごいという書き込みである。 日ならこれぐらいの震度なら大丈夫。 海外は耐震技術が遅れているから。 まるで日および海外の耐震技術を熟知したかのようである。 一方で日における建築という職業のイメージはどうであろうか。 昨今テレビを付ければ豊洲市場のことばかりであるが、反対派の意見をざっとまとめれば、 莫大な税金を投入しておきながら、ゼネコンとか議員が大半を懐に入れてるんだろう、って程度のものだ。 違うという人もあるかもしれないが、私が見たところ99%は要はそういうことだ。 何が言いたいかというと、建築というと何か汚い業界というイメージをもってる人が大半でなかろうか。 手抜き工事、偽装、談合、収賄。 まぁ、いろいろあろうが、あまりいいイメージをもってる人はな

    イタリアの大地震と日本の建築
    shinzor
    shinzor 2016/11/06
    かれこれ40年近く説明し続けてきたことなんだけどね
  • ポケモンGOを批判すればよいとう風潮 - Net Life Investigation blog

    2016 - 11 - 06 ポケモンGOを批判すればよいとう風潮 よもやま こんにちは。 運転中にポケモンGOをしていて、交通事故になるということが最近続いています。 ポケモンGOに限らず、運転中にスマホの操作など、運転に直接関係ない動作を行うと、運転への注意力が削がれて事故に繋がるので、運転中のスマホ操作等は厳禁です。 何故かポケモンGO禁止論 先日も、オカマタレントの人が、「ポケモンGOの開発元と販売会社は謝罪と賠償を」とか言っていましたが、なんで、ポケモンGOだけなんでしょうか?謎です。 そもそも、交通事故だったら、直接、被害を与えたのは車です。だったら、豊田、日産、田など自動車会社に謝罪と賠償になるんじゃないでしょうか。 それか、運転中に操作できる携帯を作った電気メーカー、ソニー、富士通、シャープ。また、実際にそれを販売した通信会社、docomo、au、ソフトバンク??

    ポケモンGOを批判すればよいとう風潮 - Net Life Investigation blog
    shinzor
    shinzor 2016/11/06
    新参者は叩かれる定め
  • なぜ、アイデアはメモの取れないときに沸いてくるのか  - 働けおっさんブロガー

    どうも、マスクド・ニシオカです。なんだか眠れないゾーンに突入。 どちらかというと、計画性を持って何かを出来るタイプではないと自負しております。もとい、書き方がややこしいですね。発想力に長けているタイプだと自負しております。もとい、格好つけた表現ですね。無計画バンザイです。はい、しっくり。 そんな無計画バンザイな自分ですが、今も昔も頭で豆電球が光るのは、シャワーを浴びているときが1位で2位が自転車に乗っているときなのです。どっちも面白いことを思いついたのにメモが取れません。思いついたときは覚えているのですが、シャワーを浴びてサッパリしたところで頭の中身もサッパリ忘れています。きっと忘れてしまうくらいなら大した内容では無いだろう、と思いたいのですが、発想力に頼りきりの自分には、それが生命線となりますので、どうしても思い出さないといけません。 一応の努力はしています。2位の自転車に乗っているとき

    なぜ、アイデアはメモの取れないときに沸いてくるのか  - 働けおっさんブロガー
    shinzor
    shinzor 2016/11/06
    逃がした魚は大きい
  • 地震:京大教授が開発 M7地震を1時間前に予知 実用化への壁 - 毎日新聞

    shinzor
    shinzor 2016/11/06
    実用化の壁。いまだかつてこの壁を超えた技術はない
  • 今、6度目の大絶滅が起きているということを知っていますか?種が絶滅してはいけない理由を考える。 - 満月なのでご紹介します。

    考えたことがありますか? なぜ動物は絶滅してはダメなのか。動物を絶滅から守らないとダメなのか。 そのことを考えていきたいと思います。 [目次] ①一つの種が絶滅すれば生態系に計り知れない影響を及ぼすということ ②ヒトに有用だから 現状の私の考え 今、地球では6度目の大絶滅を迎えているといわれている。 参考文献 関連記事 ①一つの種が絶滅すれば生態系に計り知れない影響を及ぼすということ これよく言われますよね。 ただ、それってその種の数が多い場合の話で、その種の絶対数が少なすぎる場合には適応できない考え方だと思っていました。 でも勉強すればそれに対する反例はありました。 キーストーン種という概念です。 キーストーン種(英: Keystone species)または中枢種とは、生態系において比較的少ない生物量でありながらも、生態系へ大きな影響を与える生物種を指す生態学用語。(wikipedia

    今、6度目の大絶滅が起きているということを知っていますか?種が絶滅してはいけない理由を考える。 - 満月なのでご紹介します。
    shinzor
    shinzor 2016/11/06
    自然科学にダメという概念はない。実際,膨大な生物が絶滅している。人間にとってダメってことはいろいろあるだろうけど,生物学とはあまり関係なさそう
  • ニセ科学にことごとく騙される人に共通する『致命的な特徴』とは

    酵素ドリンク、コラーゲンといった健康品、マイナスイオンやゲルマニウムなど、実体の無いキーワードが出ては消えていきます。最近はホメオパシーという頭の悪い概念も話題になりました。 ある程度の判断力がある人は、まずこれらのフレーズを疑って距離をおきます。『遊び』程度に試し買いしてみる人もいますね。 しかし、中にはこういったキーワードを盲信し、高い金を無意味に消費している人たちもいます。 ニセ科学を客観的に判断できる人と、ことごとく引っかかってしまう人の差は何でしょうか。 偏ったデータや誇大広告による印象操作に騙され無いためには、たった1つのキーワードを意識すれば良いのです。 今回は、ニセ科学やニセ健康品に騙されないための『考え方』について解説していきます。 『ウソではない』データに騙されないために 【過去記事】 酵素ドリンクダイエットに騙されない!ニセ健康品の販売手口を解説してみるミドリム

    ニセ科学にことごとく騙される人に共通する『致命的な特徴』とは
    shinzor
    shinzor 2016/11/06
    そうなんだけど,正しい比較も難しいし。まず,騙されやすさの自覚かな。騙されないという過信が危ない
  • 小学生の親からの提案『マンション内では挨拶禁止にして』に意見続々「ついにここまできたか」

    ぼんじん(おじさん介護中) @Bonezine マンションだと同じ建物に住んでても近所の人の顔や服装を覚える、というのが難しい生活環境なんだろうかね。田舎だと住民集会とか事会とか地域清掃とか顔あわせる機会があるけど。ちなみに僕が東京で住んでたマンションではお子さん達は元気に挨拶してくれたよ。 2016-11-05 12:07:13

    小学生の親からの提案『マンション内では挨拶禁止にして』に意見続々「ついにここまできたか」
    shinzor
    shinzor 2016/11/06
    逃げればいい。禁止したら逃げる練習もできないぞ
  • https://vipper-trendy.net/sansuu-huseikai

    https://vipper-trendy.net/sansuu-huseikai
    shinzor
    shinzor 2016/11/06
    世の中にはひどい教師もいると学べばよいが,教師は全員馬鹿だと思うかもしれない