2005年4月30日のブックマーク (11件)

  • 人生の経験値(SE編) - kkamegawa's weblog

    はやりものだけど、SE編なんてのもあったのね。 48時間以上連続の仕事× 上司を殺したくなった○ サーバーのあるビルにミサイル着弾しないかと考えた× 復帰不能な重要ファイルのデリ× クビ× 報奨金ゲット× 月労働時間300時間オーバー○ 社長と対面で飲み○ 社員とカラオケでアニソン× 徹夜中にゲーム× 就業時刻内にブログ等更新作業○ 立会いでフリーズ○ 処理速度改善100倍以上× 両腕に神光臨× 椅子寝○ 引き出しに洗面道具× 路上違法販売の弁当購入× 行かないとみんなに悪い○ 二日酔いで遅刻× ユーザーと口論× 裁判沙汰× スケープゴート× ユニックス亜種3種類以上○ C言語亜種4種類以上○ データベース4種類以上× 組込系3種類以上× プロジェクトリーダー× 電話1日5時間以上× 玩コンプリート× 机に家族の写真× プロジェクトの掛け持ち○ 派遣先の掛け持ち× プレゼン発表者× オペ

    人生の経験値(SE編) - kkamegawa's weblog
    shioki
    shioki 2005/04/30
  • 独立行政法人 酒類総合研究所

    で唯一のお酒に関する国の研究機関です タブ形式で表示を切り替えています。 日酒評価用標準化グラスを共同開発しました 第118回酒類醸造講習(短期製麹コース)募集について【募集開始前】 第118回酒類醸造講習(清酒コース、清酒短期コース)募集について【3/29締切】 ワイン製造技術書邦訳版(第1刷)の頒布申し込みを終了しました 令和5酒造年度 全国新酒鑑評会 開催要領 令和5酒造年度 全国新酒鑑評会の日程について 令和6年能登半島地震により被害に遭われた皆様へ 日酒の認知度向上や輸出促進のための英語版ウェブページJapanese Sake Essentialsを公開しました オリジナルプラスチック用品の頒布について 清酒製造支援データベースの運用を再開しました 「ワイン製造の基 小規模ワイナリーのための製造技術」正誤表について 酒類総合研究所の職員名の記載がある不審メールにご注意く

    shioki
    shioki 2005/04/30
  • 激安10ドルの「メイドロボ」

    「メイド」と「ロボ」という単語のコンボに血が萌えてしまうのは日オタクの悲しい性だが、「メイドロボが今なら10ドル」という無差別広告メール、もといスパムが届き、編集部は一時騒然となった。 問題のサイトをクリックすると、表示されるのは「RoboMaid」なる珍妙な物体。てっぺんに穴が空いた帽子、のようなお盆状物体の真ん中に、ロボットっぽいボールが収まっている。サイトには「ヨーロッパからやってきたロボットチックな掃除機」と書いてあるのだが……。 サイトでCM動画を再生すれば、疑問は驚きに変わる。どんな仕掛けか、スイッチを入れるとボールが勝手に転がり?出し、その勢いでお盆ごと高速に床を走り回る。お盆の裏には拭き取りシートが取り付けてあって、気が付いたら床がきれいになってますよ奥さん──というものらしい。 動画を見る限りでは、壁などにぶち当たると自動的に方向転換するかのような「かしこいセンサー技

    激安10ドルの「メイドロボ」
    shioki
    shioki 2005/04/30
  • ニフティのパスワードは読み出し可能 | 水無月ばけらのえび日記

    更新: 2005年5月6日 ニフティを退会することにして、かわりに無料の @nifty ID というのに登録したのですが、今日になってその登録の通知が来ていました。これを開けてびっくり、なんとパスワードが書いてあります。私が ID を登録した時の初期パスワードはニフティ側で機械的につけられたものだったのですが、もちろんそんなパスワードは覚えられませんから、私はパスワードを変更したのです。実は登録直後は変更の方法も分からなくて、一日経ってから変更できることに気づいたという……。 驚いたことに、今日来た通知には私が変更した後のパスワードが記載されていたのですね。これはつまり、ニフティのサーバにはパスワードが生のままか、少なくとも復号可能な状態で保存されているということです。そしてシステム管理者はそれを印字できると。 これは非常に困ったことになりました。何故かというと、私が入れたパスワードは他の

    shioki
    shioki 2005/04/30
  • http://www.kahoku.co.jp/news/2005/04/2005042701003573.htm

    shioki
    shioki 2005/04/30
  • http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/28/news089.html

    shioki
    shioki 2005/04/30
  • いまさら人に聞けないGPLの基礎

    Linuxコンソーシアムは4月27日、都内で28回目となるセミナーを開催した。Linuxのライセンスをメインテーマに据えた今回のセミナーでは、「GPLと知的財産権」と題し、弁護士で国立情報学研究所客員教授の岡村久道氏がGPLについて解説した。 GPLはなぜ生まれた? 同氏はGPLが登場した背景から説明した。コンピュータの登場当時は、利用できるリソースが限られていたこともあり、プログラマー間でソースコードを融通して自由に利用し合うことは当然のことと考えられていた。これが1970年代に入りソフトウェア開発が有力な産業として台頭し始めると、米国社会が急速にソフトウェア保護へと向かうことになった。この結果、米国著作権法に1980年改正でプログラムの定義規定が設けられ、同法でソフトウェアプログラムに排他的独占権を付与することが明文化された。 こうした著作権法によるプログラム保護に対して異議を唱えたの

    いまさら人に聞けないGPLの基礎
    shioki
    shioki 2005/04/30
  • ウイルス対策ソフト、それでも自動更新は継続すべきか否か?

    トレンドマイクロのパターンファイルの不具合に起因する事件を機に、ウイルス対策ソフトの品質がいっそう問われるようになっている。 トレンドマイクロが4月23日朝に公開した「ウイルスバスター」向けパターンファイルの不具合により、PCやサーバに障害が発生した事件は、多くのユーザーに影響を与えた。プログラム上のミスがあっただけでなく、テストプロセスの不備が重なったことを踏まえると、同社の検証プロセスや体制は厳しく問われてしかるべきだろう。 ところで過去を振り返ってみると、ウイルス対策ソフトに起因するトラブルでPCの挙動がおかしくなる、というケースはこれが初めてではない。今回の事件のように大規模なケースはなかったにしても、Windows OSが不安定になったり、再起動の途中でストップしてしまったりするというトラブルは、これまでも時折、各社のサポート情報の中で告知されてきた。 そもそもウイルス対策ソフト

    ウイルス対策ソフト、それでも自動更新は継続すべきか否か?
    shioki
    shioki 2005/04/30
  • FileSystem選択法 奥山 健一 2004/08/29 Linuxで使えるファイルシステム ● ext2/ext3 ● ReiserFS ● XFS ● JFS ● VFAT,NTFS,等々も使えるが、起動fsにする には… ext2/ext3 ● 2nd Extended fs/ 3rd Extended fs (第2版�

    FileSystem選択法 奥山 健一 2004/08/29 Linuxで使えるファイルシステム ● ext2/ext3 ● ReiserFS ● XFS ● JFS ● VFAT,NTFS,等々も使えるが、起動fsにする には… ext2/ext3 ● 2nd Extended fs/ 3rd Extended fs (第2版拡張fs / 第3版拡張fs) の略 ● MINIX fs が「機能拡張前の版」 – 最大64Mbyteのパーティションサイズ – 32文字までのファイル名 ● Ext は MINIX fs を拡張したもの – 最大2Gbyte のパーティション – 255文字までのファイル名 ext2/ext3 -続き- ● Ext2: – 16Tbyte partition size – 4Tbyte file size – BSD Fast File Systemを意識した

    shioki
    shioki 2005/04/30
    ファイルシステム選択法
  • http://www.bch.docomo-kansai.co.jp/news/050425.html

    shioki
    shioki 2005/04/30
  • Googleのスペルミス悪用サイト、アクセスするとPC乗っ取り

    google.com」と入力するつもりで「googkle.com」としてしまうと、複数のマルウェアが自動的にダウンロードされ、PCが乗っ取られる。 GoogleのURL入力ミスに付け込んで、「Googkle.com」というサイトで不正コードがばら撒かれているという。セキュリティ企業のF-Secureがこのほど詳しい情報を公開した。 GoogleのURLをキーボードで入力する際、「l」の隣にある「k」のキーに指が触れて「Googkle」になってしまうのはよくあること。問題のサイトはこれに付け込んだもので、ユーザーがGoogleのつもりでアクセスすると、トロイの木馬やバックドアプログラムなど多数のマルウェアが自動的にダウンロードされ、コンピュータが乗っ取られてしまうという。 F-Secureの調べで、Googkleサイトはロシア人の名前で登録されていることが判明、ここからダウンロードされる不

    Googleのスペルミス悪用サイト、アクセスするとPC乗っ取り
    shioki
    shioki 2005/04/30