shirabekunのブックマーク (370)

  • 無いものなのに広まってる1-グランプリ

    "神"みたいな、まあまあ使い所があるやつより、 近年でてきた概念で、日常的に使い道がないが一般に浸透しているほど芸術点が高いものとします。 先攻オレ。 テレポテーション はい優勝。 チャールズ・フォートが1931年に「テレポテーション」を初めて使用した後、この概念は特にSFやファンタジーのジャンルで広く知られるようになり、人気を博しました。様々なメディアで取り上げられ、現在では一般的なSF用語として定着しています。 量子テレポーテーションについてはトラバで見解語っております。時系列調べたわけでないのでふわふわだけど。

    無いものなのに広まってる1-グランプリ
    shirabekun
    shirabekun 2024/06/05
    「バリアー」とか「オーラ」とか「気」とか…(小学生限定)
  • 「ああ、トヨタも不正か」とため息をつく前に、自動車メーカーはセコいが、国交省はアタマが硬いと思ってしまう

    自動車型式指定規則も昭和26年の生まれ。ぜひ一度、図書館で手にとってほしい。しかも、ここにはほんの「導入」しか書かれていない。この後ろに控えている施行規則、運用要領の類いはさらにエグい。 「自動車メーカーがまた不正」「こんどはトヨタまで」……5月末に発覚し6月に入って緊急記者会見が行なわれた国内OEM(自動車メーカー)の型式認証不正がメディアで報じられている。筆者は国交省と自動車業界、どっちもどっちと見ている。「悪法もまた法なり」の原則はあっても、そもそも自動車の型式認証に必要な試験の内容やその「よりどころ」となる基準は、「法律」ではなく国交省の省令や省内の規則に立脚している。何重ものレイヤーになった複雑な規則体系と、最終的には口頭での「行政指導」に頼るようなシステムに「問題がない」とは、到底言えない。 TEXT:牧野茂雄(MAKINO Shigeo) ルールの運用面では悪。しかし、車両の

    「ああ、トヨタも不正か」とため息をつく前に、自動車メーカーはセコいが、国交省はアタマが硬いと思ってしまう
    shirabekun
    shirabekun 2024/06/04
    自動車メーカーって経産省と仲良しで国交省のことは馬鹿にしてるから、国交省が示威行動に走るんだよな。メーカーも天下り受け入れりゃいいのにと思うが、そこまでの相手とは思ってないんだろうな。
  • 引っ越しをテーマにした漫画や小説

    あんまりないジャンルだけど、面白いと思うんだよね 自分自身が現在絶賛引越し準備中なのだけど、引越しそのものが意外と面白いと感じている ちなみに通算10回目 ごく普通の引越しだとしても、こんなことが大体イベントとして発生する アパートの解約や修繕はどうするか引越し先でいるものや捨てるものの選定費用の捻出家族との連携 各種行政手続き保活や学校の手続き家具の配置業者選びそう、考えること、やることがとにかく多いんだよね ということは1つ1つの引越しで差別化ができる 1エピソードにつき一家族紹介しても、恐ろしく良い題材になると思うよね 状況にも大きく左右される 直ぐに考えただけで 大家族なのか独身か 家は近所か遠いか海外か引っ越し経験の有無引っ越しの理由と様々な要因が関係して差が出ている 異世界や悪役令嬢にしなくても、現代の普通の家庭を出すだけで十分 引っ越しなんて単純なことだけど準備から完結まで扱

    引っ越しをテーマにした漫画や小説
    shirabekun
    shirabekun 2024/06/04
    ケンミンショーでやってた連続ドラマ「辞令は突然に…」はどうか(そういうことじゃない?)
  • 35歳まで結婚する気がなかったのに巻き返せると思うなよ

    【追記】 辻村深月の傲慢と善良はいいぞ 値札はそこから来てる 【追記終わり】 今年35歳になる 30歳の時も少しその波はあったが今年に入ってから急に男女共に結婚を考えたいから誰か紹介してくれと言われることがかなり増えた 子供のことも落ち着いて来たし人と話すのが好きなので紹介すること自体は楽しいからいい だけど実際に引き合わせた後にどうだった?と聞くと男女共に ・嫌いじゃない ・でもなんか違うかも ・向こうから来てくれるならいいかな ・もう少し○○な人がいい (高身長・高収入・高学歴・高コミュ力...) と返ってきて2回目に繋がらないことがほとんど 言いたいこと① まずもう1回くらい2人で会えよ なんで他者が介在した1,2時間で違うかな判定してんだよ 直感でピンとこない!じゃないんだよ お前の値札はそんなに高いのか? そんな短時間で相手の人間性見えたのか? 言いたいこと② 向こうから来てくれ

    35歳まで結婚する気がなかったのに巻き返せると思うなよ
    shirabekun
    shirabekun 2024/06/04
    バブル時代、「大学生は恋愛・バイト・サークルに命を懸けろ」みたいな価値観が主流だったが、意外と的を得ていたのかもしれない。今みたいに就職困らない時代になればなおさら。
  • [第6話]馬刺しが食べたい - 桜井さよる | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    [第6話]馬刺しが食べたい - 桜井さよる | 少年ジャンプ+
    shirabekun
    shirabekun 2024/06/04
    話自体はいい話なのだが、「料理得意で進んで料理してくれるイケメンと成就」「自分は大学出てクリエイティブな職で大成功」というオチが欲望丸出しでちょっと気になった/まあ、少女漫画ではありがちな設定だが…
  • 彼女が太ったから別れたいって悪い事?

    一緒に過ごしてる時は楽しいと思ってるよ 弁当作ってくれたり誕生日祝ってくれたり沢山感謝してるし話も面白いし でも付き合った当初に比べて18kgも太られたら流石に隣歩くの恥ずかしいんだよ 俺がデブフェチのヤバい男みたいじゃん 3ヶ月か半年以内に元通り痩せてくれなかったら別れようと思うって真剣に話すか迷ってる 見た目で全てを否定していいとは思わないけど限度はあるだろ

    彼女が太ったから別れたいって悪い事?
    shirabekun
    shirabekun 2024/06/04
    「痩せなければ別れる」って、漫画とかアニメ・ゲームの台詞ではありそうだけど、生身の人間相手に言う言葉ではあんまりないような…単に「もっと痩せたら?」では駄目なん?
  • 島田紳助や松本人志がTVから消えても誰も困らなかったから日テレが消えても誰も困らない可能性がある話…はたしてそうか?

    まことぴ @makotopic 島田紳助や松人志がTVから消えても結局誰も困らなかったので、日テレ自体が消えても誰も困らない可能性が出てきた。 2024-06-02 14:09:24

    島田紳助や松本人志がTVから消えても誰も困らなかったから日テレが消えても誰も困らない可能性がある話…はたしてそうか?
    shirabekun
    shirabekun 2024/06/03
    「映像の世紀」、絶対正義みたいに言われがちだが、特に最近の類似シリーズの「バタフライエフェクト」とか「サブカルチャー史」とかは後付けのこじつけ・チェリーピッキングが多くてMMRみが増しつつある。
  • 「東大生は優秀ではありませんでした」生活保護世帯から数学者になった男が感じた同級生との強烈な“ずれ”とは…「この事実に私は落胆し、怒りを覚えました」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    生活保護世帯から東大を目指したR.Shimada氏の青春時代は、周囲との差を否が応でも意識せざるをえないものだった。 「東大を志したのは15歳のときです。地元でトップの公立進学校へ進学したものの、そこでも私のスタンスは理解されませんでした。 たとえば修学旅行へ行くためには、10万円という金額が必要でした。アルバイトなどで工面するにも相当数の時間を必要とするため、勉強時間を削ってまで参加する意義を見いだせず、行かない選択をしました。あとから聞いた話では、『ガリ勉だから修学旅行も来ない』と言っていた同級生がいたとか。 このように、他の同級生と抱えている事情が違うことを理解していたので、当時から自分も同じ高校生でありながら、『まだ彼らは高校生だから』と思うことでやり場のない怒りを逃がしていました。もちろん、恵まれた環境にいながらそれに無自覚な同級生たちを憎んだこともあります」 参加しなかった修学

    「東大生は優秀ではありませんでした」生活保護世帯から数学者になった男が感じた同級生との強烈な“ずれ”とは…「この事実に私は落胆し、怒りを覚えました」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    shirabekun
    shirabekun 2024/06/03
    藤原正彦が、教員会議に数学者がいると混乱するという文脈で「数学者は思考が極端(1か0かになりがち)」という話をしていたが、ネットで数学者の発言を見るたび確かにそういう傾向はあるな…と思う。
  • 「すべては子どものためだと思ってた」よかれと中学受験やらなんやら手を尽くす母の姿が解像度が高くて共感

    けい🌟圭 @6kk9yiT29rEYjFk @siroyagishugo 空手をやめさせられて、泣いてしまうコウちゃんがすごく辛いです。楽しいや嬉しいを共有する友達のいる環境は、お母さんも大事にして欲しかったです。 お母さん自身の欲求を子供で満たそうとしているから。どうか、こうちゃんに怒りの矛先がいきませんように。 2024-06-01 18:10:30

    「すべては子どものためだと思ってた」よかれと中学受験やらなんやら手を尽くす母の姿が解像度が高くて共感
    shirabekun
    shirabekun 2024/06/02
    周りの人間を「心の中で論破」しつづける主人公ってめっちゃ印象悪いな。これって母親読者は共感してるんかね?色使いといいミサワ的キャラ造形といい、絶妙な胸糞悪さだ。
  • 東工大と京大の愚策 - とある講師のホンネ

    ちょっと前の話になりますが 東工大と京大が相次いで「女子枠」を作りましたね。 正直なところ、愚策としか思えませんね。 1)面接では「当の意欲」は測れない 2)「興味関心(好み)」の性差を無視するのは不自然 3)「新しい視点」って?(笑)だったら「男女ともに」二次試験を廃止しろ 4)女子枠云々以前に、理系職の待遇を、国が変えろ 1)面接では「当の意欲」は測れない 面接で「理科・工学への関心興味」を測る? バカ言っちゃいけません(笑 たしかに、「面接」は、『ある程度』有効。 実際に切った張ったのビジネスの最前線にいる人間には、ある程度、見抜ける。 それでも、「あんな奴だとは思わなかった」が3割くらい起きるのが「面接」。 短時間なら、人は人を騙せる。 ましてや、さ。 東工大も京大も、その「面接」だれがやるの?(笑 そういう「利益のためなら平気で人を騙せる人間が存在する現場」を経験していない教

    東工大と京大の愚策 - とある講師のホンネ
    shirabekun
    shirabekun 2024/06/01
    「医学に興味ない子がこぞって医学部目指」した結果日本の医学の(≠医者の)レベルが上がったかというと微妙なような。ITにしても、「多少勉強できる」より「プログラミングやりたい」のほうがよっぽど重要では。
  • 手元にすぎやま先生のインタビューがあるのでまとめてみた ・エニックス..

    手元にすぎやま先生のインタビューがあるのでまとめてみた ・エニックスとの縁は、エニックスが出していた森田将棋のアンケートハガキにCPUの駒組みについて文句を書いて名で送ったら「あのすぎやまこういち先生ですよね?エニックスのゲーム音楽を作ってくれませんか」と連絡が来た。それからウイングマン2とかガンダーラとか一緒にやるようになった ・ドラクエの音楽はすぎやま先生が参加する前にすでにできていたが、千田Pの強い意向で全部すぎやま先生の曲に差し替えることに。1週間で全曲をファミコン上で鳴らせるようにしろということなので、数日で全部作った。ここでいう全曲というのは「レベルアップの音」「階段を降りる音」「鍵を開ける音」といったME(Music Effect)も含む ・序曲は5分でできた。作曲というのは「出物腫れ物」のようなもので、あの時は私もたまたま調子が良かったんでしょう。ただ、それまでの蓄積があ

    手元にすぎやま先生のインタビューがあるのでまとめてみた ・エニックス..
    shirabekun
    shirabekun 2024/06/01
    エアプ勢か?ドラクエがジャンプ主導で作られたみたいな書き方とか、中村光一の存在を意図的に無視するような書き方に違和感。堀井のジャンプ人脈が重要だったのは確かだが、企画の主体はあくまでENIXと堀井+中村。
  • 大ヒットを狙って滑ったやつ

    大ヒットを狙ったわけじゃないが大ヒットになった、みたいなやつ好き https://anond.hatelabo.jp/20240529201537 の増田が上がってたけど、逆に大ヒットを狙って滑った、コケたやつを知りたい。 たとえば、 ・セブンイレブンのドーナツ ・セグウェイ(ジンジャー) ・Wiiミュージック 他にある?

    大ヒットを狙って滑ったやつ
    shirabekun
    shirabekun 2024/05/31
    この手の話題で一番に挙がるのが「少女隊」だと思っていたが、時代は変わってしまった/アイドル詳しくないので、本当にコケたのかどうかは良く知らん
  • デート中おばあちゃん助けたらフられた話

    ちょっと愚痴らせてくれ。 GWに人生初のデートしたんだけど(35歳非モテ社会人、相手は20代後半の趣味で出会った女性)、 信号の無い横断歩道でおばあちゃんが渡れなくて困ってそうだったからちょっと手伝って渡らせてあげたのよ。 おばあちゃんっ子だから普段からそういう事しててそれが当たり前って感じの感覚だった。 その時は何もなかったんだけど、その後どう考えても寝間着に近い服で歩いてるおばあちゃんが居て、 流石にこれは徘徊だろうと思って持ってた杖の連絡先に電話したのよ。 そしたら案の定徘徊だったみたいでご家族の方が来るまで近くの花壇で座らせて待ってた。 そのあたりから彼女がどんどんイライラしてきたみたいで、「家族が来るならもう行こうよ」って言い出したりしてきた。 流石に今離れたらまたどこか行っちゃうからってそれから15分くらい待ってた。 ご家族に引き渡したあたりで「今日もうやめよっか」って言い出し

    デート中おばあちゃん助けたらフられた話
    shirabekun
    shirabekun 2024/05/31
    "目の前で困ってる人を放っておくほど能天気でいられないのは自分の短所"←なんかここがちょっと自己陶酔というかナルシストっぽいんだよな。ラノベの文みたい。行動じたいは間違ってないと思うけどね。
  • そもそもお前ら、「文化資本」って意味わかって使ってるの?

    いや、おれも知らん。 と思ったのでググってみた。これは社会学用語なんだな。 文化英語: cultural capital、フランス語: le capital culturel)とは、社会学における学術用語(概念)の一つであり、金銭によるもの以外の、学歴文化的素養といった個人的資産を指す。フランスの社会学者ピエール・ブルデューによって提唱されて以来、現在に至るまで幅広い支持を受けている。社会階層間の流動性を高める上では、単なる経済支援よりも重視しなければならない場合もある。 wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B3%87%E6%9C%AC) フランスの社会学者ピエール・ブルデュー,P.(Pierre Bourdieu, P.)とジャン=クロード・パスロン,J-C.(Jean-Claude Pass

    そもそもお前ら、「文化資本」って意味わかって使ってるの?
    shirabekun
    shirabekun 2024/05/31
    文化資本の話でやたらと「美術館」が例に出てくるのがいつも謎。図書館や博物館ならわかるが、美術館ってそんな優先度高い?/納得感のないもの代表として槍玉にあげられてる感もあるが。
  • 性格重視で結婚した夫婦の末路

    5年ほど前、「顔もファッションも微妙、実家も微妙、学歴も収入も何もかも微妙だけど性格がいいんだよな〜性格が一番大事…性格が大事なんだ…」といい聞かせて、もっといい人いるかもなぁ、この人と結婚かぁ〜…とあまり盛り上がらず結婚した いちおう恋愛結婚ではある そしてなんとこの度、配偶者もまったく同じことに悩んでおり、不満タラタラながらも性格のよさ一点重視で結婚相手を選んでいたことが判明 運命だネ 普通に仲良いです 性格が気に入ってるから外見もなんだかかわいく見えてきたし、こちらの好みにも寄せてくれてる 結婚前にあれだけ悩んだ微妙感は払拭されて日常になった 学歴やら年収も見栄張れるほどはないけど、実際対外的に自慢することもないしこれで十分でした 思いやりがあって基的に少しご機嫌な人間と住むのは最高です 自分で金を稼ぎ家事を分担してくれる犬が居たらこんな感じかなぁ

    性格重視で結婚した夫婦の末路
    shirabekun
    shirabekun 2024/05/31
    男を「私に奉仕する存在」として値踏みする態度が染みついていて、それがゆえにナチュラルに相手を「稼いでくる犬」に例えてしまってる感が…。男のほうが、そうされるのが好きな性格だったら問題ないんだけど。
  • 50年近く生きてきて今朝衝撃だったこと

    ⭕オメガトライブ ❌オメガドライブ マジで、いままで一度も、最初になんとなく触れてからずっと間違って生きてきたよ。 そもそも話題にすること自体めったに、というかまずありえないだろうけど 「杉山清貴がなんか昔やってたバンド」というふわっとした感覚で認知していたバンド名が間違って覚えてたとは。 ほぼ四半世紀、下手したら30年近くずっと間違って覚えてたことになる。 音楽に造詣のある知り合いとか友達とか居なくてよかったわ。クソ恥をかくところだった。 いや、昔そういう造詣のある知り合いが居なかったからこそ、話題にすることもなく過ごせてきたのだから杞憂か? どちらにせよ眠気が覚めたね。 ※追記※ 休憩に入ってまた目が覚めた。 トラバ何言ってんのってしばらく気づかなかった。 週末、老眼鏡買いに行きます。

    50年近く生きてきて今朝衝撃だったこと
    shirabekun
    shirabekun 2024/05/30
    売れてるけど良く知らんバンドの名前って、歌番組でライブを聞く/ラジオで紹介されるのを聞く、以外であんまり耳で聞く機会ないもんなあ。「CDTVのランキングで見た」レベルだと発音間違えてるのたくさんありそう。
  • 医者みたいな高給取りでも「過酷な勤務で割に合わない」と感じてるのすごいな。社会の下から上までみんな割に合わない仕事しかしてないの、何かが間違ってるのでは…

    ひきこうもり @Hikikomori_ お医者さんみたいな高給取りでも、「この仕事は過酷な勤務で割に合わない」と感じてるのすごいな。 底辺労働者からエリート医師まで、社会の下から上までみんな割に合わない仕事しかしてないの、根的に何かが間違ってるのでは… 2024-05-29 19:54:47

    医者みたいな高給取りでも「過酷な勤務で割に合わない」と感じてるのすごいな。社会の下から上までみんな割に合わない仕事しかしてないの、何かが間違ってるのでは…
    shirabekun
    shirabekun 2024/05/30
    コンサルとかGAFAMとかの話を聞いてると、「数年で一生分の給料貰えるから生命削って働く」という世界は、日本以外だと結構あるように思う。日本は「全員が少しずつ我慢する」ことで社会が成り立っている。
  • 東京の人、美術館にすぐいけるって言うわりに、具体的に好きな画家や写真..

    東京の人、美術館にすぐいけるって言うわりに、具体的に好きな画家や写真家、彫刻家の話は出ない 大きい屋や図書館が充実してるっていうわりに、の話題はラノベしか漫画しか出ない イベントにしょっちゅういける、ライブハウスがたくさんあるっていうけど、話題になるのはせいぜいオタクライブ 文化にアクセスしやすい=文化があるではないんだよな 家にギターがあってもギターが弾けないみたいな感じ 追記ブコメでいっぱいイキってる人が出てきて良いもの見せてもらったって感じある よかった。

    東京の人、美術館にすぐいけるって言うわりに、具体的に好きな画家や写真..
    shirabekun
    shirabekun 2024/05/30
    まあ、美術館めぐりが趣味の人って、「レベルの高い趣味を嗜む自分」への陶酔込みでやってる感はあるな。絵そのものへの興味はあんまりなさそう。(自分で絵を描くとかより消費する側の人というイメージ。)
  • 東京の文化資本

    先日、Xにて以下の投稿が議論を読んでいた。 東京以上に安全で清潔で文化やエンタメの集積があり、住環境も整い、交通移動手段が超高度に発達し、緑も多く、文化も高度に発達し、経済的にも豊かな都市があるのなら知りたい これに対して自分の考えをつらつらとまとめてみたので 興味がある人は見てほしい。 ちなみに自分は九州出身、東京在住10年目のサラリーマンだ。東京と他の都市との比較についてはフラットに見れていると思う。 この投稿で安全、清潔、エンタメ、交通手段が発達していて経済的に豊かであるという点については強く同意している。だからこうして自分も住み続けているし移住する考えも今のところ無い。 (住環境については東京含めた首都圏は良くないと思う) しかし『文化』や『文化』についてはどうだろうか? よくある『文化』の解釈としては美術館や博物館、立派な図書館やコンサートホールが多数ありそこで開

    東京の文化資本
    shirabekun
    shirabekun 2024/05/30
    世の中には、性格的にも能力的にも「価値を生み出さない側の人」(消費者)がたくさんいて、彼らにとっては「価値あるものの近くにいる」ことに価値があるんだよな。そういう人にとっては「東京が最高」となる。
  • 大ヒットを狙ったわけじゃないが大ヒットになった、みたいなやつ好き

    プリキュア → 穴埋め一発枠だったので好き勝手に作ったら爆発的ヒット ドラえもん → 連載の数日前までデザインが決まらず娘の人形からヒントを得てネコ型になった ドラクエのメインテーマ → 15分で考えた あとほかにある?

    大ヒットを狙ったわけじゃないが大ヒットになった、みたいなやつ好き
    shirabekun
    shirabekun 2024/05/30
    ブレアウィッチプロジェクトを知らない世代が増えているのか…/ドラクエ曲は別にヒット狙ってないとは言ってないし、ドラえもんは、児童漫画の集大成的な作品として、F先生的にはかなり力入れてたと聞いたけどなあ