タグ

2018年2月2日のブックマーク (10件)

  • 寄稿と連載記事のお知らせ - きなこ猫のスッキリ生活

    こんにちは!野きなこです。 体外受精で妊娠して去年の10月に出産して以来、子育てに追われてブログの更新をずっとお休みしていました。 初めての育児に四苦八苦していましたが、最近は子供の寝る時間が安定してきたのでブログとお仕事を再開しようと思います。 今回は寄稿記事のお知らせと現在の仕事内容をまとめました。 寄稿記事のお知らせ ヌートンの寄稿 ブログ更新について 寄稿記事のお知らせ 早速ですが、日の寄稿記事のお知らせです! 「暮らしの王子様」というサイトで「妊活中の夫婦の温度差!夫が非協力的に感じた3つのストレス」というタイトルの記事を書かせて頂きました。 今後も毎月こちらのサイトで寄稿させて頂くことになりましたので、よろしければチェックしてください! ↓ kurashi-prince.jp ヌートンの寄稿 ヌートンでも連載記事を書かせて頂いています。 こちらもお休みしていましたが2月から

    寄稿と連載記事のお知らせ - きなこ猫のスッキリ生活
    shirogane27
    shirogane27 2018/02/02
    まってましたー!リンク先読ませていただきますね(≧∇≦)
  • お食事エプロンの長袖って必要?いらない?実際に使ったリアルな口コミ教えます | ちびドラマーチ

    赤ちゃんや幼児が事をする時に、お事なくてはならない存在。わが家でも大事な服を守ってくれ大活躍しています。 お事エプロン人気の商品を実際に購入して徹底比較した記事はこちらです。 しかし、子どもは事中も予想外の行動をするもので・・・汚れた手であちこち触ったり、汁物をこぼしたり、べ物を落としたり。 そうすると、スタイ型のエプロンでは防ぎきれないのです! あぁ・・・なぜ白いニットを着せてうどんを出してしまったの?(涙) 汁物、カレー、麺類など服を気にしてべさせるのがしんどくてお事エプロンの長袖を購入しました。 購入しようか迷っている方に向けて買ってよかったか、長袖でどのくらいガード出来るのかをレビューします。

    お食事エプロンの長袖って必要?いらない?実際に使ったリアルな口コミ教えます | ちびドラマーチ
    shirogane27
    shirogane27 2018/02/02
    うちは必須でした。特に厚着の季節(^_^;)
  • シェアハウスの共用スペースで鎮座するのが好きかもしれない - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ

    共用スペースにひたすら鎮座していると帰って来た人と少し言葉を交わせるのがシェアハウスのいいところ— たんたん@はてなブログ (@tantan4423) February 1, 2018 シェアハウスに入居してから4日経つのですけど、必要なものを買ったり、用事がない限りはシェアハウスの共用スペースに鎮座している。 ドミトリーもあるのだけど、そこは服を着替えるときと洗濯物を干すときと荷物を置くときと寝るとき以外は行っていない。 ドミ内に机があればそこで作業していたかもしれないけど、ないので共用スペースに行ってネットをしたりを読んだりして過ごしている。 要は島根にいるときと対してやっていることは変わっていない。 少し違うのは共用スペースにいると帰ってきた他のシェアメイトと会うのでそこで、少しの会話が生まれたり別々に作ったご飯を一緒にべたり、話をしたりしている。 僕は一般的言うとコミュ力がある

    シェアハウスの共用スペースで鎮座するのが好きかもしれない - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ
    shirogane27
    shirogane27 2018/02/02
    外国人と友達になれるのもいいかも(≧∇≦)
  • 【感想文】本を読む人だけが手にするもの - ワタシがお母さんになっても

    を読む人だけが手にするもの 作者: 藤原和博出版社/メーカー: 日実業出版社発売日: 2015/09/29メディア: 単行この商品を含むブログ (6件) を見る有名なですよね。 最近めっきりを読まなくなったなと思い、Kindleで読みました。 こんな人におすすめ! なぜを読まなきゃいけないのか分からない人 を読みたいと思いつつ「ハズレを引きたくない」と思っている人 を読みたいけど何を読んだらいいか分からない人 こんな感じでしょうか。 ざっくりこんな感じの内容だよ! 仕事で成功する人はを読んでるから、他の無駄な事をやめて少しでも習慣づけるといいよ!読むのはなんでもいいんだよ! という感じ。 著者はエリートサラリーマンを経て校長先生になったり、なんかすごい人です。(ざっくり) 頭の回転はいいけど、途中から周りの出来る人、尊敬する人たちがを読んでるという事に気づき、を読んで

    【感想文】本を読む人だけが手にするもの - ワタシがお母さんになっても
    shirogane27
    shirogane27 2018/02/02
    有名な人ですよねー。本はいいけどスマホも便利よ!自慢話がはさまってるくだりで笑ってしまいました(⌒∇⌒)
  • 【バレンタイン】子供がチョコを貰えないかも!?今から心配でたまらない母

    おはようございます!さゆ吉です。2月といえばバレンタインですね。先日、旦那と何気ない会話をしていた時の話です 旦那、社会人になるまでバレンタインにチョコレートを貰った事がないそうです(義理も)モテなかったとは聞いていましたが、まさか幼稚園の時も貰った事がないなんて… 私は義理チョコ大嫌い派ですが、ともちんが幼稚園に入って一個もチョコレートを貰ってこなかったら…と考えると、さみしくて泣きそうになりました。 小さい頃からゲームばかりしていたという旦那。今も友達が全然居なくて心配なので、ともちんには旦那と同じ道をたどらせたくないなぁ…と思う私でした。 ゲームも程々に! おしまい こんな記事も書いてます 【バレンタイン】職場の上司・同僚に義理チョコを渡すべきか否か – ともちんブログ

    【バレンタイン】子供がチョコを貰えないかも!?今から心配でたまらない母
    shirogane27
    shirogane27 2018/02/02
    もてないとスプラトィーンやるんだ(笑)
  • ありがとう北海道!そしてこれからも! | しょうラヂオ。

    ありがとう、北海道! 振り返れば、わたしが北海道へやってきたのは、2004年3月。今から約14年前のことです。 結婚を機に北海道での生活をはじめました。 子どもがいない時代は、山登りにキャンプ、子どもができてからも、山登りにキャンプ…。 家族5人で道の駅を完全制覇したり、この14年間で北海道をぐるぐると何周もしました。 北海道の美しい景色、美味しいべ物、札幌での子育て、たくさんの思い出と記憶が詰まっている大切で大好きな場所。 わたしも夫も道外出身なので、より濃く北海道の魅力を感じたのかもしれません。 大好きな北海道。 ですが、… このたび、夫の仕事の都合で2018年3月に道外へ引っ越すことになりました。 引越し先は栃木県。 栃木県の南、埼玉県や茨城県との県境にある栃木県の小山市です。 これからの「しょうラヂオ。」 これからの「しょうラヂオ。」ですが、もう1つのブログ「まいにちキャンプ!」

    ありがとう北海道!そしてこれからも! | しょうラヂオ。
    shirogane27
    shirogane27 2018/02/02
    道外在住ですが、しょうさんの北海道情報好きでした。これからもブログも楽しみにしていますね(≧∇≦)
  • 何かに取り組む時のモチベーションの上げ方って? – OMGmag

    shirogane27
    shirogane27 2018/02/02
    たしかに子どもの場合も、今やってることや成果をグラフや表にしてあげるとすごくやる気が出るみたいです( ゚Д゚)
  • プロにちゃんと仕事をして貰いたいなら守って欲しいこと - ゆとりずむ

    先日、ぶらっとTwitterを眺めていたらこんなつぶやきを見つけました。 システムで絶対にバグを出すな。一件でもバグ出したら料金は払わないみたいなのは、学校のテストで絶対に100点を取らせろ。100点じゃなかったら授業料は返還してもらうと言っているのと同じようなもので無茶苦茶な主張だからやめてほしい。 — 米村歩@日一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) 2018年1月26日 うん、まあ言いたいことは分かる。なんでも、100%を目指そうとすると、非常にコストが係るので、多少は目をつぶってぇなと言いたくなるのはまれによくある。でも、お仕事としてやっている以上、お客様が100点を要求するのは当然だし、コストの制約があろうとも100点は目指すべきなんだろうと思う。 でもさ、『それで100点を要求するのは無理じゃね?』ってことが、この業界は余りにも多い気がするんだよね。 仕事

    プロにちゃんと仕事をして貰いたいなら守って欲しいこと - ゆとりずむ
    shirogane27
    shirogane27 2018/02/02
    例えが的確過ぎてなんか泣ける( ノД`)
  • 【長女は損してる?】なぜ怒ってしまうのかについて考えてみた | ママナイフ

    というような、妹である私を軽く『ディスる』ということが多々ありました。 私も今こどもが三人いますが、何でしょうね。姉の言葉が妙にしっくりくるというか・・・ 長女は損してるなーと思う場面に遭遇することが稀にあります。そして、妹たちは確かに『気楽に』『ぼんやり』生きているのに周りがそれを許容している部分も、多少なりとも見られます。 [quads id=1] 長女あるあるを見てみよう! あるあるネタって、侮れません。この記事を書くにあたり、長女の性質的なものを知りたいなと思いました。そこで、『長女あるある』を見てみました(超単純思考)。 当たってるのかどうか、私は第三者目線でしか見れないので、証拠不十分です。 我が家の長女を見ていると『あー当てはまってるなぁ』と思う部分もありますが、当てはまらない所もありました。 そこでまず、私自身である『次女あるある』を見て、それが概ね当たっていれば、『長女あ

    【長女は損してる?】なぜ怒ってしまうのかについて考えてみた | ママナイフ
    shirogane27
    shirogane27 2018/02/02
    子供はけっこう当てはまります(^_^;) 私自身は次女ですが、長女っぽいってよく言われてました
  • 「専業主婦は2億円損する」という本が売れてるらしい。私がこの10年間感じたことは【そこではない】けども。

    「専業主婦は2億円損する」という本が売れてるらしい。私がこの10年間感じたことは【そこではない】けども。
    shirogane27
    shirogane27 2018/02/02
    この本の感想の中で一番好きかも!私はこの本けっこう好きだったんですが、プリ子さんが書かれたように「それが選べるように社会と男がなってない」という視点が決定的に欠けていますね。(^_^;)