2020年5月6日のブックマーク (6件)

  • 「Zoom疲れ」現在の異常な環境とビデオ会議で疲れないための方法 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

    チャットツール利用の増加にともない、海外メディアの間では「Zoom疲れ」という言葉がよく聞かれるようになってきている。 在宅勤務する人の間で、頻繁なビデオチャットがストレスを引き起こしているという現象だ。チームの顔とジェスチャーが見えるという便利さの一方、カメラで人に見られている状態は必要以上の緊張を促しているようだ。 今回は、これらの問題の原因から、どう活用すればスムーズなコミュニケーションが取れるようになるのかまで、Zoom疲れにならない方法をお伝えする。 外出自粛によって、人々の「自己複雑性」が失われている 現在日でも多くの企業が在宅勤務に移行している。会議はZoomなど遠隔チャットツールを使うようになっているのが通常だろう。 ビデオチャットによる会議で無駄な時間が省かれ、生産性が高まっているという声が聞かれる一方で、どうしてもツールに慣れず、ついつい出社を好むという人もいるようだ

    「Zoom疲れ」現在の異常な環境とビデオ会議で疲れないための方法 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
    shirokumamanabi
    shirokumamanabi 2020/05/06
    わかる、音声通話だけでも一日中やっていると凄い疲れる。
  • うちの子の成績が伸びないのはなんで? 記憶を分析して分かった「最短で効果が現れる勉強法」 | ダ・ヴィンチWeb

    『「記憶」を科学的に分析してわかった小学生の子の成績に最短で直結する勉強法』(菊池洋匡/実務教育出版) 学校での勉強がままならない今、我が子の学力を家庭で少しでもアップさせたいと思い、問題集を購入したり、通信教材に頼ったりしている親御さんは多いはず。しかし、この学習法で学力を向上させられるのかと不安に思ってる方もいるのでは? そんな時、ぜひ手に取ってほしいのが『「記憶」を科学的に分析してわかった小学生の子の成績に最短で直結する勉強法』(菊池洋匡/実務教育出版)だ。 著者で中学受験専門塾の代表を務める菊池洋匡さんいわく、「学習」は脳の仕組みに基づいて行うかどうかで効率が大きく変わり、頭の使い方を知らずに能力を発揮できていない子は世の中にたくさんいるのだそう。要領よく勉強して結果が出せる子と頑張っているのに成果が出ない子の違いは、実は勉強法にあると指摘する。 書がユニークなのは、単に良い勉強

    うちの子の成績が伸びないのはなんで? 記憶を分析して分かった「最短で効果が現れる勉強法」 | ダ・ヴィンチWeb
    shirokumamanabi
    shirokumamanabi 2020/05/06
    まさに今日この本のブログエントリをあげたばかりだった。良書です!
  • 漢字の書き取り、蛍光ペンでマークはダメ勉強法!小学生の成績が上がる正しい勉強方法を紹介|楽しく学ぶ楽学

    shirokumamanabi
    shirokumamanabi 2020/05/06
    漢字の書き取りや、蛍光ペンでのマークがダメ勉強法とは知りませんでした。
  • 今さら聞けない「not provided」とは?Googleアナリティクスで検索キーワードが不明になる原因。 | WEB担当者の活用帖【ナレッジ・デポ】

    Googleアナリティクスで検索キーワードを調べると、大半が「not provided」となっておりキーワード分析ができないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。そもそも「not provided」とは、ユーザーがサイトに訪問した時の検索キーワードが、検索エンジンからGoogleアナリティクスに提供されなかった場合に表示されます。 でも、どのようなキーワードで集客できたかは、集客数を増やしコンバージョンにつなげる改善のためにも重要なのでなんとしてでも分析したいですよね。 ここでは、なぜ「not provided」が急激に増加して大半を占めるようになったのか、「not provided」の中身を知るためにはどのようにすればいいのかをご紹介いたします。 Googleアナリティクスで検索キーワードを調べる方法 検索キーワードは、サイトに訪れたユーザーが「何を知りたいのか」「どのような悩みを抱え

    今さら聞けない「not provided」とは?Googleアナリティクスで検索キーワードが不明になる原因。 | WEB担当者の活用帖【ナレッジ・デポ】
    shirokumamanabi
    shirokumamanabi 2020/05/06
    not providedの謎が解けました!ありがとうございます。
  • Googleアナリティクスのスクショ画像掲載は本当にNG!?担当者に聞いてみた。

    これらは、掲載してはいけないという噂とともに憶測を呼び、様々な場所で記されてきた理由です。 初めてブログが1,000PVに到達をした時、1万PVに到達をした時、初めて一日の収益が1,000円を超えた時など、嬉しいあまりに記事として報告をしたいなと思っても、僕はいつも思いとどまってきました。 しかし今回どうしてもGoogleサービスに関するキャプチャ画像を掲載をしたい事案が発生し、今振り返って見ると自分でGoogleに確認をしたこともなかったので、思い切って問い合わせをしてみることにしました。 この際はっきりダメと分かれば、それはそれで収穫です。 当に画像掲載NGなのか問い合わせてみた Analytics問い合わせ方法 Googleに問い合わせをする際には、Googleヘルプから問い合わせをしたいサービスを選択して、まずは「よくある質問」の中から自分が質問をしたい内容が掲載されていないかを

    Googleアナリティクスのスクショ画像掲載は本当にNG!?担当者に聞いてみた。
    shirokumamanabi
    shirokumamanabi 2020/05/06
    ブログの運営報告をするにあたって気になっていたので、助かりました!
  • 読売こども新聞と比較|4月から朝日小学生新聞の購読をはじめました - えみままの子育て日記

    中学受験に役立つと言われている小学生新聞。中学入試の時事問題対策として購読されているご家庭も多いのでしょうか。 灘、筑駒、女子学院の合格者の4割以上が朝日新聞購読者だったというのはインパクトが大きいです。 新聞は読解力を育てる効果もあるとなると、難関校を目指している親子に朝日小学生新聞が人気なのもうなずけますね。 新聞を読むと読解力が上がり、結果的に勉強ができるようになると言われています。 わが家も息子が小学2年生の頃、小学生新聞の購読を検討した時期がありました。 できれば低学年のうちから新聞に触れ活字に慣れてほしいという思いと、子供新聞がどんな内容なのか知りたかったので、「読売KODOMO新聞」をお試し購読しました。 しかし、も自分でほとんど読まない息子の場合、読んだとしても漫画くらいで他の記事は読まないだろう思い、その当時新聞の購読は見送りました。 あれから1年以上過ぎ、2020年4

    読売こども新聞と比較|4月から朝日小学生新聞の購読をはじめました - えみままの子育て日記
    shirokumamanabi
    shirokumamanabi 2020/05/06
    我が家は料金の安さにひかれて、読売KODOMO新聞を取っていますが、「灘、筑駒、女子学院の合格者の4割以上が朝日新聞購読者」というデータは、確かに気になります。お試し購読しようかな。