タグ

2016年1月26日のブックマーク (13件)

  • いつからブログ日数と読者数が比例すると錯覚していた?なーんてね - ポジ熊の人生記

    2016 - 01 - 26 いつからブログ日数と読者数が比例すると錯覚していた?なーんてね 私信 ブログ-はてなネタ スポンサードリンク シェアする Twitter Google+ Pocket はてなブログの話が多いかもしれません、ご注意ください。 はてなブロガーにお聞きします、(はてなブロガーの)定期購読者数はどれくらいですか?また、どれはどのようにして増えますか? 僕はほとんどが、有り難いことに相手側からいただけるものばかりです。 記事を立ち上げた理由(結論) 『ポジ熊の人生記』購読者数を見る どうやって読者が増えている? 短期間で読者を獲得しているブログを紹介 魅力あるブログに人が集まるのは自然なこと(あとがき) 記事を立ち上げた理由(結論) あらかじめ言っておきたいのですが、今回は自慢したいわけじゃないのですよ。 まずは結論から。 ブログ日数と読者数は必ずしも比例しない という

    いつからブログ日数と読者数が比例すると錯覚していた?なーんてね - ポジ熊の人生記
    shiromatakumi
    shiromatakumi 2016/01/26
    言及ありがとうございます。実は検索流入からの読者登録が多いです。多分。
  • JavaScriptでサイドバーを固定して関連記事を表示させる - Love&Peace

    先日「関連記事」のサイドバーモジュールを発見しました。 www.love-wd-yuka.com 残念ながらサイドバーは流れてしまうので、どうにか記事下に付ける事が出来ないのか?と考えていましたが、HTMLの性質上出来ない事が判明(^^; わざわざ調査して下さったみたいで、ありがとうございますm(__)m psn.hatenablog.jp 私も諦めきれず、なんとかならないかな〜と。で昨日いい事を思いついちゃいました。サイドバーの一番下に関連記事を置いて、Javaで固定させればいんじゃないか?と。モジュールとJavaの二刀流ですwで、さっそくやり方を調べてみる事に。 実装コードはこちらのブログを参考にしました。引用させて頂きました。 totora0155.hatenablog.jp 実装方法は簡単2ステップ! 問題点が一つ 数字を変えると調整できます 実装する時の注意点 あわせて読みたいが

    JavaScriptでサイドバーを固定して関連記事を表示させる - Love&Peace
    shiromatakumi
    shiromatakumi 2016/01/26
    あーっと、このままだとウィンドウのサイズによってはおかしな挙動するよ!サイドバーが下に回り込んだ時とリサイズされた時にこれを無効にするコードが必要ですね。
  • ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP
  • ドッジボールはいじめなのか?(谷口輝世子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    昨年6月、勝部元気氏がブログでドッジボール、学校での強制参加を禁止にするべきでは?という問いを発信した。 全員が参加する体育の授業におけるドッジボールで、運動能力の低い子どもが感じる恐怖心や、悪意のある児童・生徒が普段から気に入らない友達にボールを当てるということがあるのではないか、などとしている。 内田良氏もドッジボールをケガの実態から考えるという記事を発表している。ドッジボール ケガの実態から考える アメリカにはドッジボールを禁止した学校が米国では1990年代終わりごろから、校内でのドッジボールを禁止したり、体育の授業から外す学校が出てきている。 米国のドッジボールは、日の学校で行われているドッジボールとは形式が異なるが、「敵のプレーヤーにボールを当てる」ことは同じ。そのため、勝部氏が発信した内容とほぼ同じように、米国の一部の学校でも「いじめにつながるのではないか」と懸念されているの

    ドッジボールはいじめなのか?(谷口輝世子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    shiromatakumi
    shiromatakumi 2016/01/26
    ドッジボールは平等なんだよ。野球、サッカー、バスケはその部活に入ってるやつが圧倒的有利だろ。ドッジボール部ってあんまりないから、平等に勝負できる。平等という点では優れている。
  • 東京で暮らすための年収

    渋谷区一人暮らし年収600万の32歳です。 日の平均からすると一応人並み以上の収入を貰えているはずなんだけど、東京に住んでいると自分以外の人が全員自分より金持ちに思えてきて悲しくなる。 車(しかも外車)はバンバン走ってるし、マンションはちょっといい部屋に住もうとすると平気で12、3万はするし、伊勢丹とかはいつもすごい人ごみだし、山手線で見かけるサラリーマンは小奇麗な格好をしているしで、東京にはどう考えても自分より収入が高い人しかいないように見える。車庫代や保険代を考えるとまだまだ車なんて買えないし、12、3万の物件は住もうと思えば住めるけどその分日常生活で節約しなきゃいけなくなるのは目に見えている。 この先年収が800万前後になったとしてもそこまで極端に生活レベルは変わらないだろう。つまり今の会社にいる以上、東京で暮らすには人並み以上の生活が出来ないということだ。絶望しかない。 東京で人

    東京で暮らすための年収
    shiromatakumi
    shiromatakumi 2016/01/26
    埼玉に住んで満員電車に揺られて1時間以上(往復2時間以上)費やすのは嫌だ。
  • ブログ初心者が覚えておくと役立つ6つの考え方 - あざなえるなわのごとし

    「ブログ初心者が結果を出すため今すぐ実践すべきこと」がどーしたこーしたという記事を見かけて、もう辟易としたので、ここはひとつ普通にお役立ちしそうな「ブログ初心者が結果を出すため今すぐ実践すべきこと」をガチに書いてみようじゃありませんか。 つか、ろくな結果出してないのに「初心者が結果を出すため今すぐ実践すべきこと」って、まずおまえが結果をだな……。 以下、C調ブログのすゝめ。 ※普通のことしか書いてません 【スポンサーリンク】 1.PVは気にしない 2.積極的に言及しよう 3.更新回数は気にしない 4.文章力はそこそこで 5.意見は自由 6.焦らない 最後に 1.PVは気にしない 数字を追えば、間違いなくワナビーに飲み込まれる。 PVが欲しい!ブクマが欲しい!共有されたい!クリックして欲しい!お金が欲しい!注目されたい!評価されたい!ホットエントリー入りしたい!!ヤフトピに載りたい!!! 心

    ブログ初心者が覚えておくと役立つ6つの考え方 - あざなえるなわのごとし
    shiromatakumi
    shiromatakumi 2016/01/26
    文章力って別にいらんよな。簡単な言葉で噛み砕いて書いてりゃ良いし。まあ、文章力あるに越したことはないけど。
  • ドッジボールは「いじめ」。銃乱射事件にも似てるから?? - あれこれやそれこれ

    2016 - 01 - 26 ドッジボールは「いじめ」。銃乱射事件にも似てるから?? スポンサーリンク / / シェアする Twitter Google+ Pocket bylines.news.yahoo.co.jp ええ?という方はまず↑この記事から。 確かにドッジボールという球技において「得意な人」と「不得意な人」が出てくるのは間違いないけど、不得意で苦手な人にボールをまっさきにぶつけるのは「いじめ」だからやめよう、というのはさすがにちょっとどうなん。 中井久夫氏は『アリアドネからの糸』(中井久夫著・みすず書房)に収められている「いじめ政治学」のなかで、いじめでないかどうかを見分けるもっとも簡単な基準は、 そこに相互性があるかどうかである。 としている。 いじめられてる子がドッジボールがヘタでボールをすぐ当てられるのは「いじめ」。2番めに当てられるならいじめじゃない、とか何その理

    ドッジボールは「いじめ」。銃乱射事件にも似てるから?? - あれこれやそれこれ
    shiromatakumi
    shiromatakumi 2016/01/26
    ドッジボール批判するのは運動できない人のただのひがみ。運動できるやつの活躍する場も必要。
  • 2015年に投稿された「はてなブログ」のアクセスアップに関して管理人が厳選した4個の参考記事。 - おしブロ from STONEWEB

    このブログが管理人にとってはじめての「はてな」はじめての「はてなブログ」なのですが、せっかく「はてな」のブログで運営するからには「はてなブックマークで人気エントリーに入ること」「バズること」を目標にしていました。ありがたいことにこの目標は一応達成しまして、昨年2015年のはてなブックマークランキングで当ブログの記事が15位にランクインしました。 しかしながら2015年全体を見るとこのブログを放置気味にしてたこともあり全盛期のアクセス数から3分の1程度になってしまっているのが現状です。というわけで改めてこのブログのアクセスアップにテコ入れしようと思い、そんな自分に参考になりそうな記事をピックアップしてみました。 「はてなブログ」アクセスアップの参考記事 www.sukinamonote.com 世間一般におけるブログのアクセスアップやSEOとはちょいと違う「はてなブログ」ならではのアクセスア

    2015年に投稿された「はてなブログ」のアクセスアップに関して管理人が厳選した4個の参考記事。 - おしブロ from STONEWEB
    shiromatakumi
    shiromatakumi 2016/01/26
    言及ありがとうございます。他の記事も読んでみようと思います。
  • 読書初心者向けの本の選び方とは? - 人生のおつまみ

    shiromatakumi.hatenablog.com □永遠のテーマのの選び方 読書の習慣がない人、というかをあまり読んだことの無い人には何を選んでいいのかわからないという問題があります。って何万冊もありますし、勉強や仕事で必要な以外は読んだ事がないって人もいるかと。実際に、そんな時にはどんなを読むべきなのか。 私は理系で大学の時までずっと専門書しか読んでいませんでした。他は漫画ばっかりで。しかし、ふとしたきっかけから小説を読むようになりました。一番最初に読んだ小説は当時話題になっていた「世界の中心で愛をさけぶ」という。もう10年ぐらい前ですね。そんなわけで、を読みたい!っていう時には、ベストセラーのを読む事をオススメします。このブログのシロマティ (id:shiromatakumi)さんも同じことが書かれていますけど、占いや自己啓発のでもいいですね。 私のように専門

    読書初心者向けの本の選び方とは? - 人生のおつまみ
    shiromatakumi
    shiromatakumi 2016/01/26
    言及ありがとうございます。どんな本でもとりあえず読んでみるのが良いと思いますね。
  • 天下一品で「こってりラーメンとチャーハン」を食べてきた - 俺の食べログ

    天下一品で「こってりラーメンとチャーハン」をべてきた ラーメンの天下一品に行ってきました。 これは好き嫌いが分かれるラーメンです。 僕は天下一品のラーメンを初めてべた時は、「天下一品はまずい」と感じました。 しかし、職場の先輩に天下一品が好きな先輩がいて、何度か一緒に行くたびに天下一品の良さがわかるようになってきました。 天下一品の良さを理解するには、人によっては何度か行かないと理解できないことがあると思います。一度行ってみて、まずいと感じた方はもう一度行ってみると面白いかもしれません。 ラーメンの中でも天下一品は特殊です。 その先輩曰く、「俺はラーメンべに天下一品をべに来ているのでは無い、天一をべにきているのだ」と言っていて初めて行った時はただただ「天下一品はまずい」としか思えなかったので、その言葉の意味がわからなかった。 個人的にはラーメン界のココイチのようなポジションな気

    天下一品で「こってりラーメンとチャーハン」を食べてきた - 俺の食べログ
    shiromatakumi
    shiromatakumi 2016/01/26
    天一安くてたまに行きます。価格の割にはイケる。
  • 匿名コメントは良質な空間を汚染する - ちるろぐ

    昨日、はてなブログにある NewsPicks の公式アカウントより、匿名コメントは非表示しますからね、というアナウンスがされていました。なんでも良質なコメント空間を実現していくためには、実名による「責任あるコメント」が大切だと考えているからだそうです。 これって、裏を返せば、匿名による無責任なコメントは良質なコメント空間を汚してますってことです。ちなみに、はてなのサービスには、匿名コメントユーザーを大量に抱える「はてなブックマーク」があります。 はてブ匿名ユーザーのみなさーん。聞こえますかー。あなたの無責任コメントは、良質なコメント空間を汚していますよー。 匿名と実名 冗談はさておき、匿名コメントは無責任なのか、ってところは、10年まえにさんざん議論され尽くしたことなんですよね。 もちろん、結論なんて出ませんでしたけど、僕の個人的な感覚では、匿名にも一定の価値を認めようってとこに着地したよ

    匿名コメントは良質な空間を汚染する - ちるろぐ
    shiromatakumi
    shiromatakumi 2016/01/26
    汚染されても良いからブクマ欲しい…
  • みんなどれくらいのペースで本屋に行ってるの? 問題 - shimotsu

    narumiさんと夏目さんのpodcast「donguri.fm」は毎回欠かさず聴いているんですけど、この間更新された「風呂ねたりうむ」の放送回で気になる内容がありまして。 060 風呂寝たりうむ by donguri.fm というのも、どんな流れでその話になったかとか、詳細は聴いてみてほしいんですけど、夏目さんが「毎日屋に通う」というんですよ。勤務地が東京駅で、その周辺にある丸善、八重洲ブックセンターなどの大型書店に毎日通っているそうなのです。 この夏目さんの例は少し極端だとは思いますが、そこでちょっと気になったのはみんなどれくらいのペースで屋に行くんだろう?ということ。僕はだいたい毎週1回は吉祥寺か浜田山あたりの啓文堂、TSUTAYAには行くようにしているんですけど、この「週一回」がもはや多いのか少ないのかも分からない。 例えば、「はもうすべて電子書籍で揃えているので、屋には全

    shiromatakumi
    shiromatakumi 2016/01/26
    週一。金と時間があれば毎日行きたいわ。/浜田山とかめっちゃ近いw
  • はてブボタンが無いサイト

    信頼出来ない。設置しないやましい動機があるはずだ。 存在自体を知らないパターンもあると思うが。 いや、むしろはてブをノイズでしかないと切り捨てているのか?だとしたら信頼出来る。 うーむ・・・わからなくなってきた。

    はてブボタンが無いサイト
    shiromatakumi
    shiromatakumi 2016/01/26
    お前らが炎上させるからボタンごと燃えてなくなるんだよ。