タグ

2006年10月12日のブックマーク (6件)

  • ヨゾラノムコウの過去未来。ITpro

    http://negaiboshi.jp/ 流れ星が消えないうちにお願いごと。。。。小さいころには、とーさんに言われたものですがとびっきりのお願いごとをお星さまに届けてみるなら、こんなWebサイトはどうでしょう。 日立マクセルが運営するこのWebサイトは、マクセルDVDのプロモーションサイト。企業プロモーションのコンセプトである「未来へ残す」をWebで体現するため自分や家族・友人、世界の人たちへ向けた星へのメッセージを投稿してもらい、みんなで星空を作る参加型のコミュニティボードになっています。 画面いっぱいに広がる美しい夜空に光る星たち。星のひとつひとつに思い思いのメッセージを書き込んだり自分の生まれた日の真っ暗な星空を神妙な気持ちで眺めて、デスクトップにダウンロードしてみたり、と。 このWebサイトにふらりと立ち寄った人でもきっと大事なひとだったり、誰かに伝えたいことだったり、なんだか忘

    ヨゾラノムコウの過去未来。ITpro
    shirotorabyakko
    shirotorabyakko 2006/10/12
    日立マクセルが運営するマクセルDVDのプロモーションサイト、企業プロモーションのコンセプトである「未来へ残す」 http://negaiboshi.jp/
  • 第22回 “時間割”を作り,タイムボックスを意識して作業する

    TRICHORDチームでは,チームの1週間の時間割(以下「週作業時間割」と呼ぶ)を壁に張り出している。月~金の5日間について,9時45分~18時45分までをコマ割りし,各メンバーの作業内容を書き込んだものだ。 コマ割りは,2時間×3=6時間を中心として,朝15分,夕方15分のスタンドアップ・ミーティング,1.5時間の昼,および30分のインターバルを2回で構成している。一般に,人間の集中力がもつのは90分だと言われている。大学などの授業が90分で構成されているのもその理由らしい。もちろん個人差はあるが,集中力はそれほど長く続かないということであろう。2時間(=120分)という時間は90分と比べて長いと感じるかもしれないが,120分の中でトイレ休憩などをすることを考えると,とりわけ長いとは言えない。 また,2時間×3=6時間は「ボーッとしている時間がほとんどない,非常に濃密な時間である」こと

    第22回 “時間割”を作り,タイムボックスを意識して作業する
    shirotorabyakko
    shirotorabyakko 2006/10/12
    コマ割りは,2時間×4=8時間,朝15分,夕方15分のミーティング,1.5時間昼食,30分の休憩2回で構成。ハマってしまった場合は,一度小休止して頭をクリアにしたり,別の視点で考える
  • 島根県、集落の営農支援でGISを活用:日経ビジネスオンライン

    西 雄大 日経ビジネス記者 2002年同志社大学経済学部卒業。同年、日経BP社に入社。日経情報ストラテジー、日経済新聞社出向、日経コンピュータ編集部を経て、2013年1月から日経ビジネス編集部記者。電機、ネットなどを担当する。 この著者の記事を見る

    島根県、集落の営農支援でGISを活用:日経ビジネスオンライン
  • 意図が伝わる設計書作成の心得【第2回】

    設計者とユーザーの間では,システムの仕様を巡って「言った,言わない」の泥仕合をすることが少なくない。両者の思惑や認識がすれ違ったまま基設計書を作ってしまった結果である。困ったことに,これは一見良好なコミュニケーションを確立したと思われる場合にも起こり得る。このテーマに基づき,二つの実例を通して設計書作成の心得を紹介する。 基設計書は,ユーザーと円滑にコミュニケーションを行うためのツールであり,コミュニケーションの結果を書き留めたものである。 それ故,コミュニケーションがうまくいかないと,基設計書に残された情報に思わぬ勘違いや間違いが埋め込まれ,これが後々,プロジェクトに大きな危険をもたらす可能性がある(図1)。恐ろしいことに,誤解の種はユーザーや設計者が発した,たった一言でも生じ得る。基設計書の作成段階においては,とにかくユーザーとのコミュニケーションを重視し,お互いの考えやシステ

    意図が伝わる設計書作成の心得【第2回】
  • YouTubeの著作権問題が放送とネットの融合を推進する?

    Googleによる買収が米国時間10月9日に発表されたばかりのYouTube。最近では「この動画見て」「これ面白いよ」といったリンク先がYouTubeなっていることも珍しくなくなっている。YouTubeと知らずに見ている人も含めて,かなりの読者はすでにアクセスしたことがあるのではないだろうか。 念のために確認しておくと,YouTubeとは動画を簡単にアップして,インターネット上に公開できるアメリカのWebサイト。簡単なユーザー登録だけで,自分の作ったビデオなどの動画コンテンツを,世界中の人と無料で共有できる。 YouTubeの操作はとても簡単で,これが人気を集めている一つの要因といえる。サイトには英文の説明しかないが,ほとんど直感的に操作できる。この使いやすさがうけて,今では1日あたり1億以上のビューがあり,新しいビデオも毎日6万5000もアップされるまでに成長しているという。 You

    YouTubeの著作権問題が放送とネットの融合を推進する?
  • Blu-ray,薄型テレビ---CEATECのここにもあそこにもLinux

    10月3日から7日にかけて開催された「CEATEC JAPAN 2006」。その最大の話題の一つがBlu-ray Discであったことは間違いないだろう。では,そのBlu-ray DiscプレーヤーはOSに何を使っているのだろうか。会場の説明員に尋ねたところ,ソニーのBlu-rayレコーダー,松下電器のブルーレイDIGA,ともに答えは「Linux」だった。 ではCEATECでひときわ目を引く,ブースを埋めつくすほどに並んだ薄型テレビはどうだろうか。ソニーのBRAVIA,松下のVIERA,どちらも「OSはLinux」とのことだ。 気がつけば数百万台規模のLinux ではHDDレコーダーは? 松下のDIGAもLinux,ソニーのスゴ録もハイビジョン対応のものはLinuxを採用している。 松下のデジタル家電向け統合プラットフォームである「Uniphier」も標準OSはLinuxであり,現在Uni

    Blu-ray,薄型テレビ---CEATECのここにもあそこにもLinux
    shirotorabyakko
    shirotorabyakko 2006/10/12
    ACCESS 鎌田富久氏も指摘するように,OSが何であるかは消費者にとっては関心事ではない。差別化ポイントではないOSのレイヤーでは協力し合うことで,互いに開発コストを削減できる