タグ

2008年2月6日のブックマーク (6件)

  • Gmailアカウント間でのメール移転方法・複数Gmailアカウントの処理に困っている人に朗報!

    Gmailアカウント間でのメール移転方法・複数Gmailアカウントの処理に困っている人に朗報! 管理人 @ 2月 6日 11:31am Gmail(Gメール) 最初はプライベートで利用する目的で、使い出したGmailアカウントも、ビジネスで使い出すと、もっとまともなユーザーネームに変えたくなった人も多いのではないでしょうか。 Lifehacker:How To: Migrate All Your Old Gmail to a New Gmail Address より、Gmailのメールフィッチャー機能と、POP3アクセスを使った、Gmailアカウントの引越し方法をご紹介します。 どうやらGmail同士で、POP3を使ったメール移転(すでに受信しているメールを含む)ができるようになったようです。(実際に動作を確認しました!) 以下その方法です。 まず、Gmailの古いアカウントにログインして

    sho
    sho 2008/02/06
  • jkondoに憧れて » 超手抜きでウェブサイトをモバイル対応 2008

    ◆追記 評判良かったので大幅に加筆訂正してみました。 ちょっと昨日、一昨日と携帯向けサイトを作っていたのですが、最近の携帯電話事情がわからず、どういうタグを使えばいいのかとか、CSSは対応しているのかとか、文字コードの問題はどうするのかとかいろいろわからないところが多かったので、ちょっと自分なりに調べてまとめてみます。 間違いが含まれている可能性が非常に高いです。 突っ込み大歓迎。 前提 キャリア別とか2G用にテンプレートを複数作って対応というのは個人で出来るレベルじゃないので、モバイル向けは1ページごとに1枚のテンプレート追加で作る。 なるべくPC向けのテンプレートを大幅に修正しなければいけないようなものは避ける。 長くなるので最初にまとめ ・文字コードはUTF-8。 ・マークアップ言語はXHTML Basic。 ・画像はJPEGかGIF。 ・CSSはインラインで書く。

  • ネトサン CrossLoop 超簡単リモートデスクトップ

    最近見つけたPCリモートソフトですが、かなり便利です。 今までWindowsのリモートアシスタンスを使っていたのですが、これは事前の準備がちょっと面倒。PCでトラぶった知人から連絡がある度にアクセスして直してあげてたのですが、相手がWindowsMessengerを使っていないと大変なんです。大体相談してくるのはPCに詳しくない人が多いのでWindowsMessengerの登録だけでまいってしまったりします。かといってVNCも大変です。そこで知ったのがこのCrossLoopなんですが、これは超簡単。 インストールしてサーバー側がクライアント側にアクセスコードを伝えるだけです。だから相手にCrossLoopをインストールさせてアクセスコードを教えてもらえば相手のPCにアクセス出来てしまいます。 使い方とさらなる感想は以下のとおり。 1.まずインストールします。サーバー側もクライアント側も同じ

    sho
    sho 2008/02/06
    使うことはなさそうだけど、良いUIの実装として参考にしたい。
  • フォントブログ - 「Pack for Vista」… Windows Vistaでモリサワのリュウミンや新ゴが安価で使える

    「Pack for Vista」は、Windows Vista 専用(※ XP は非対応)のモリサワ7書体パックで、メイリオの仕様に準拠した True Type フォントとなっています。 モリサワの書体といえば、プロ専用であり導入にはかなり敷居が高いですが、モリサワの定番書体である「リュウミン」と「新ゴ」がそれぞれ3ウェイトずつと、スタンダードなゴシック体「ゴシックMB101 R」が、なんと12,600円で利用できます。 収録書体のサンプルを用意してみました。 普段使っている「MS 明朝」→「リュウミン」に、「MS ゴシック」→「新ゴ」や「ゴシックMB101 R」に切り替えてみるのはいかがでしょうか?一気にプロの仕上がりになるに違いありません。 なおインストールの際、Webにて認証手続きが必要になるため、インターネット接続環境が必要です。 MORISAWA(モリサワ) http://w

  • BMW Motorrad専用のナビ「BMW ZUMO Navigator」登場! | BMWおたっきーず!Blog - BMW総合情報ブログ

    sho
    sho 2008/02/06
    ついに純正がktkr。でも買えねー。いや買うべきか。
  • ジョブズのようにプレゼンテーションを行う(全訳)

    ジョブズの魅力のうち、プレゼンは切っても切れないですよね。 スティーブ・ジョブズ のプレゼン、その10のフレームワークとは? BusinessWeekの Carmine Gallo (追記: 書籍『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』の著者)が書いた記事 Deliver a Presentation like Steve Jobs の全訳です。 *     *     * 今年の MacWorld はアップル CEO スティーブ・ジョブズにより幕を開けたが、彼のプレゼンは更にスキルを上げていた。多くの演者が単に情報を伝えるのに対し、ジョブズは奮起させる。数年前に読者がコメントしたように、彼はステーキと同時に焼く音や匂いを売っている。(* the steak and the sizzle = モノ自体ではなく、お客が魅力をもつもの と言う意) 私は彼の最新のプレゼンを分析し、聴衆を感嘆させ

    ジョブズのようにプレゼンテーションを行う(全訳)
    sho
    sho 2008/02/06
    当たり前のことしか書いてない。つまりこれを真似しても「Jobsのように」なるのは無理ってこと。