タグ

2014年2月18日のブックマーク (4件)

  • 有線と無線(Bluetooth)両方で使えるノイズキャンセリング・ヘッドフォンを買った - ただのにっき(2014-02-18)

    ■ 有線と無線(Bluetooth)両方で使えるノイズキャンセリング・ヘッドフォンを買った ノイズキャンセリング(NC)ヘッドフォン/イヤフォンというものは、 NCの仕組み上かならず電池を内蔵しているので、その電源をBluetoothにも使えるはずである NC機能は航空機内でこそ効果が高いので、電波を出さないように有線で使いたい場合がある という要件から、Bluetooth対応かつ状況に応じて有線でも、という製品があるはずだと思うのだけど、これがまぁ、ほっとんどないのな。でも今月・来月とちょっと飛行機に乗る機会が増える予定なので入手しておきたい。旅行に邪魔にならないカナル式ということで、唯一見つかったこれを購入: audio-technica Sound Phone カナル型イヤホン ワイヤレス ノイズキャンセリング ブラック ATH-BT04NC - Audio Technica(オーデ

  • 動的メモリ管理に関する脆弱性

    動的メモリ管理に関する脆弱性:もいちど知りたい、セキュアコーディングの基(6)(1/4 ページ) 連載の第2回と第3回では主にスタックバッファオーバーフローについて説明しました。今回はそれに関連して、スタックバッファオーバーフロー検知の仕組みに関する話を紹介し、その後、動的メモリ管理に関連する脆弱性を見ていきたいと思います。

    動的メモリ管理に関する脆弱性
  • オープンソースが感謝すべき5つの企業 | readwrite.jp

    あなたはLinkedInを利用していないかもしれない。しかしWikipedia、Tumblr、Twitterを訪れたり、Mozilla Firefoxブラウザを使って何かをする度、LinkedInのコードからの恩恵を受けている。 LinkedInのエンジニアが開発しその管理を続けているApache Kafkaメッセージ・プラットフォームは、外部の色々なサービスで実に良く採用されている。Apache Kafkaは無料のオープンソースであるため、Twitter、Tumblr、NetflixPinterestのような企業もこれを採用している。 大企業がどれほど頻繁に、自社のコードをオープンソース・コミュニティーに提供しているかを知ると、驚くかもしれない。大企業がオープンソース・コミュニティーにコードを提供した時点で、誰もがコードに対して助言やデバッグをしたり、GitHubのリポジトリやApac

    オープンソースが感謝すべき5つの企業 | readwrite.jp
    sho
    sho 2014/02/18
    「オープンソースが」? 「が」? ……オープンソースって主語たりうるの?
  • 明治 Q&Aよくあるご質問

    キーワードの間に半角スペースを入れるとAND検索になります。 キーワードの間に"|"を入れるとOR検索になります。 キーワードの間に" -"を入れるとハイフンの後ろのキーワードを除外して検索します。

    sho
    sho 2014/02/18
    あれ使い切れなくて邪魔だったし、いいんじゃないの