タグ

2022年12月25日のブックマーク (2件)

  • 今年も職場のAdvent Calendarを書いた, クリスマスのごちそう(は一部延期) - ただのにっき(2022-12-24)

    ■ 今年も職場のAdvent Calendarを書いた 全部で25枠しかないのに、なぜかPSIRTのメンバーが5枠を占めていて(どういうことだよ)、じゃあおれは不真面目でもええんちゃうか、ということでこんな感じに: freee特有の風土病:エンジニアの症例と寛解について 当は真面目なネタも用意してあったんだけど、間に合わなかったのである。とほほ。いや、こっちも真面目に書いたよ、ちゃんと「症例報告」という学術論文の形式を真似てるし(句読点もそろえた)、コマンドは実際に公開してある。社名のついたリポジトリを確保してやったぜ、わはは。 ■ クリスマスのごちそう(は一部延期) 恒例の丸鶏のローストとかをやる日だったんだけど、かみさんが新型コロナ陽性になってしまい(ワクチンをもう5回も接種してるので症状は軽い)、鶏は凍ったまま冷凍庫に鎮座、スパークリングワインも後回しとなった。 もっともケーキは予

    今年も職場のAdvent Calendarを書いた, クリスマスのごちそう(は一部延期) - ただのにっき(2022-12-24)
  • ChatGPT にコードをレビューして貰う

    はじめに 2022年、個人的には「AI 元年」と言って良い程、これまでは精通者しか扱えなかった AI による画像生成や対話などが、われわれ一般ユーザレイヤからも簡単に利用できるまでに AI が浸透してきた年だったと思っています。 特に ChatGPT の登場は革新的で、質問に対する回答の信用度はそれほど高くはないが、そこいらにいるいい加減な回答しか出来ない人達から比べれば、絶対的に有効な回答を自然な日語で得られる様になりました。 もっと身近に ChatGPT の良さは品質の高さは勿論あるのですが、前提としてリーチするまでの身近さもあると思っています。GitHub からソースコードを clone して、どこかに置いてある英語しかサポートしていない言語モデルをダウンロード、または時間と電気代をふんだんに使って学習させたモデルを使い、さらにはコマンドラインからモデルへのパスを指定して起動、とい

    ChatGPT にコードをレビューして貰う
    sho
    sho 2022/12/25
    趣味プログラミングが孤独な作業じゃなくなる!!