タグ

2015年5月2日のブックマーク (7件)

  • 「民主主義のない中国に衝撃与える」帰化して新宿区議選に出馬した李小牧さんに密着 - 弁護士ドットコムニュース

    中国湖南省出身の李小牧(り・こまき)さん(54)が、日に帰化してわずか2か月で新宿区議会議員選挙(4月19日告示、26日投開票)に出馬した。緊張の高まる日中関係を背景に、日中両国の人たちから非難や応援の声を受けるなか、精力的な選挙活動を展開した。李さんは「民主主義のない中国と、選挙に行かない日の若者に対し、双方にインパクトを与えたい」と語っている。その選挙戦に密着した。(映像作家・ライター/岸田浩和) 李さんの選挙戦を追ったドキュメンタリー動画はこちら https://www.youtube.com/watch?v=3eFq-fOi4Bs ●歌舞伎町で叫んだ「選挙権万歳、被選挙権万歳!」 選挙運動期間の最終日を迎えた4月25日の夜、日有数の歓楽街・新宿歌舞伎町の街頭に、李さんの姿があった。 往来の絶えない歌舞伎町一番街に、拡声器に載せた熱のこもった声が鳴り響いていた。声の主を取り囲む

    「民主主義のない中国に衝撃与える」帰化して新宿区議選に出馬した李小牧さんに密着 - 弁護士ドットコムニュース
    shodai
    shodai 2015/05/02
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The sustainable tiny home trend at CES 2025 revived my dream of building a compoundAmid the chaos of CES we got to retreat to the well-appointed calm of sustainable pods, electric trailers and EV RVs.

    Engadget | Technology News & Reviews
    shodai
    shodai 2015/05/02
    すごい数だな
  • 「自動改札を求めたがる地域」は羞恥心を持とう - ボンダイ

    2015-05-01 「自動改札を求めたがる地域」は羞恥心を持とう 自動改札は時代遅れ!?地方鉄道でいま「自動改札廃止駅」が急増中 - NAVER まとめmatome.naver.jp 地方鉄道で今、自動改札の撤廃という現象が起きている。 2000年代あたりから地方地域において自動改札の導入事例は増える一方だった。しかし、ここにきて転換期を迎えつつある。 来自動改札は、大都市での「合理化」のためのものである。1980年代まではラッシュアワーを鋏でパチパチと切符裁きを行う職人かたぎの駅員たちがいた時代があったようだが、今の常識から考えると非効率甚だしいものだ。そりゃあ改札口が込み合うわけである。 しかし、地方地域はそもそもラッシュアワーなんて存在しないわけで、維持費がかさむだけの自動改札の存在価値は乏しくなっている。ということだ。 私は地方に詳しい。東北に親戚がいる。東北新幹線で福島の親戚

    「自動改札を求めたがる地域」は羞恥心を持とう - ボンダイ
    shodai
    shodai 2015/05/02
    地方って改札機あるの?Suicaでタッチするだけのやつではなくて?それすら無いと降りられないから困るんだよね
  • 仕事の報酬が仕事で人生詰んだ

    一目おかれたくて入社10年、ガムシャラにやって来た。仕事は毎年複雑膨大になる中、社員の残業(時間外勤務)を減らせとの至上命令が飛び交うもとで、時間を減らせるわけなどなく、毎日のサービス残業4~6時間当たり前でやってきた。 17:30定時でも24:00退社当たり前でやってきたし、やらざるを得なかった。 そしたら今度は、業務量に対し明らかに人が足りない部署に異動になった。 そして明らかに回りのみんなより仕事の質も量も多い業務の担当者にさせられた。 俺はただ、会社からは、反論もしてこない労働力、つまり、奴隷かそれ以下だと思われていたのだと気づいた。 若い時期に労働力をダンピングした自分がバカだったのだと今さら気づいて悲しくなった。 悔しくて悔しくてたまらない。 それでも、明らかに理不尽な量の仕事を任されても怒ることができない自分がバカで不甲斐なくて人生の要領が悪すぎて、ツラい。

    仕事の報酬が仕事で人生詰んだ
    shodai
    shodai 2015/05/02
    スキルがついたらならば、選ぶフェーズに移れるでしょう
  • 同じ日にJINSとZoffの2店でメガネを作ったので比較してみた - I AM A DOG

    人気の格安メガネ量販店「JINS」と「Zoff」。東京立川駅にある、JINSとZoff両方の店舗で同じ日に1ずつ眼鏡を作ってみたので、実際に利用してみた両店の使い心地、検眼等の対応、価格、完成したメガネの感想などをまとめてみました。 2019.10:この記事から4年…… 今度は「OWNDAYS」でメガネを2作っってみたのでその体験記。 自宅用のメガネが壊れたので買わないと…… JINSとZoff、両方の店でメガネを作ってみることに Zoffで軽量フレームの「Zoff SMART」のメガネを作る 薄形レンズは基料金では入れられない罠 JINSでは「Air frame」、レンズ代込みで5,400円ポッキリ ZoffとJINSで格安メガネを作った比較 Zoff & JINS利用雑感[価格、コストパフォーマンス] Zoff & JINS利用雑感[接客、視力測定] Zoff & JINS利用雑

    同じ日にJINSとZoffの2店でメガネを作ったので比較してみた - I AM A DOG
    shodai
    shodai 2015/05/02
    JINSは試してみたいな
  • データレイクって企業にとって本当に現実的なものですか?―EMC Federationへの期待

    データレイクを使ったデータ活用ソリューションをEMC Federationで提供する このデバイスから得られる膨大なデータを活用する世界、当初は消費者向けの領域が目立っていた。それがここに来て各種センサーなどの活用で、製造業などBtoBの世界にも広がりを見せている。これには製造ラインなどに取り付けられたセンサーを活用する世界もあれば、製品そのものにセンサーを搭載し利用状況などをリアルタイムにモニターする世界もある。また、スマートフォンなどのモバイルデバイスからは、製品を利用したユーザーのソーシャルネットワークへの発言などをリアルタイムに収集する仕組みもある。 このようにBtoBの世界でも行動データがどんどん集まることに。集まったデータを取りこぼすことなく、企業は適切に管理し活用できる環境が早急に必要だ。このどんどん生まれるデータを効率よく溜める仕組みを、EMCなどいくつかのベンダーでは「デ

    データレイクって企業にとって本当に現実的なものですか?―EMC Federationへの期待
    shodai
    shodai 2015/05/02
  • なんにでも使えちゃうのり見つけたよ | ROOMIE(ルーミー)

    USBケーブルってボロボロになりやすいですよね。特にプラグの部分が裂けたりして、見た目もカッコ悪いし、すぐに使えなくなってしまう。 そんな、ボロボロになったケーブルを直すことのできる万能なのりを見つけました。 sugruは粘土のようなのり。壊れたものを修復するだけでなく、色々かたちを変えてくっつけることで日常をちょっと便利にすることができるのです。 例えばこんな風にケーブルの場所を固定したり。 キッチン用具を壁に立てかけるためのフックとしても使えます。 ちょっとした日常品の空間をこんな風に作ることだってできる。 散らばっている邪魔なコードを整理するのにも役立ちます。 こんな風にお気に入りのフィギュアをちょっとした便利道具に変身させることも! ものを直したり、かたちを変化させて便利道具になったりするsugru。値段も8個セットで約2300円ほどで、そんなに高くないのが特徴です。 今まで直すの

    なんにでも使えちゃうのり見つけたよ | ROOMIE(ルーミー)
    shodai
    shodai 2015/05/02
    便利そうだけど、ケーブル直してなくない?