メディアに関するshogi-to-worldのブックマーク (3)

  • SHOGI DIARY 電王戦が盛り上がった理由を挙げてみた

    第2回電王戦は人間の負け越しという結果に終わりましたが、すごい盛り上がりでした。ニコ生の総視聴者数は伸べ200万人を超えたそうです。興行的には大成功だったと思います。 "将棋電王戦のニコ生総視聴者数は200万人を突破、将棋番組の史上最高値を更新" (マイナビニュース) 私の周りでも将棋を指さない・見ない人達が話題にしていたので驚きました。 なぜ、ここまで盛り上がったのか。その理由を考えてみました。 1、土曜開催 毎週土曜日に開催したのは当然ながら好手でした。将棋のタイトル戦は平日開催が多いですが、土日じゃないとじっくり観ることができないという人が多いと思います。羽生森内の名人戦もニコ生中継されていましたが、視聴者数は電王戦のほうが圧倒的な多かったです。当然タイムシフトの有無も関係しているでしょう。 平日が多いのは会場(ホテル、旅館)の都合等もあるからでしょうが、もっと土日開催を増やすべきだ

    shogi-to-world
    shogi-to-world 2013/04/24
    「コンピュータに負けたからといって人間同士の勝負の魅力は損なわれないと私は思いますが、そう思わない人も」「『コンピュータに負ける時代』だからこそ、もっと見せ方を工夫しないとプロ将棋ファンは増えません」
  • コメントについて - 里見香奈オフィシャルブログ

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    コメントについて - 里見香奈オフィシャルブログ
    shogi-to-world
    shogi-to-world 2010/09/08
    2値的に考えるからおかしくなる。「私的」「公的」といっても、ある程度なだらかなもの。ブログ記事は、本人の意志によっては、私的な部分を一定までは出していけるメディアだと思う。方言丸出しもありな位に。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Accurate weather forecasts are critical to industries like agriculture, and they’re also important to help prevent and mitigate harm from inclement weather events or natural disasters. But getting forecasts right…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    shogi-to-world
    shogi-to-world 2009/07/31
    印刷媒体を担っている人材は、今も、これからも必要とされる。
  • 1