タグ

標準化に関するshogo4405のブックマーク (2)

  • MS、HTML 5仕様策定に本格着手

    UPDATE Microsoftはこれまで、ウェブ標準であるハイパーテキストマークアップ言語(HTML)の新バージョン策定作業の多くをAppleGoogle、Opera Software、Mozillaに任せてきたが、ここへきて格的な取り組みを開始した。 この動きは、HTMLを刷新する作業に強い影響力を加えるものだ。HTMLは、ウェブページの記述に用いる標準で、前回は1999年に正式に更新された。Microsoftは米国時間8月7日に投稿したメーリングリストの中で、現在の提案に対し多数の疑問や懸念を提示した。 「Internet Explorer」(IE)担当プログラムマネージャーのAdrian Bateman氏は、投稿メッセージの中で次のように述べた。「今後の活動に関する当社の計画の一環として、IEチームはHTML 5の仕様に関する現行の『Editor's Draft』を検討し、われ

    MS、HTML 5仕様策定に本格着手
  • Linuxの標準化が進まなかった理由 - @IT

    2008/03/11 Linux対応アプリケーションの多くは、サポートするディストリビューションやバージョンを特定している。典型的なのはRed Hat Enterprise Linux 4や5を前提としており、ほかのディストリビューションでの動作は保証しないというものだ。同じLinuxでもディストリビューションが違えば、カーネルだけでなく、インストールされているライブラリやコマンド、ディレクトリ構成、GUIなどに違いがあるからだ。パッケージシステム、コンフィグファイルも異なることがある。 ディストリビューションごとの非互換性は、UNIXがSun OS、AIX、Ultrix、HP-UXなどに分裂したのと同じ過ちを犯すことなる。そうした懸念から、Linuxの標準化を推進する非営利の業界団体「Linuxファウンデーション」が立ち上がったのは1997年。以来、同団体が策定する「Linux Stan

  • 1