2017年5月19日のブックマーク (3件)

  • いま学ぶべき第二のプログラミング言語はコレだ! 未来のために挑戦したい9つの言語とその理由 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    いま学ぶべき第二のプログラミング言語はコレだ! 未来のために挑戦したい9つの言語とその理由 業務に必要なだけではなく、コンピュータによって問題解決できていない分野を切り開き、エンジニアとして戦っていくため、刺激的な第二プログラミング言語に挑戦しましょう。RustGo、Erlang、Elixir、Clojure、Scheme、OCaml、Haskell、Scalaを紹介します。 みなさんが使えるプログラミング言語はいくつあるでしょうか? ひとくちに「使える」といっても、ひととおりのチュートリアルは終えたという段階もあれば、言語仕様(あれば)やライブラリを知り尽くしていて、思いついた処理を即座にコード化できるという段階もあります。リファレンスとか参考書を見ながらであれば使える、ということも多いでしょう。 ベテランエンジニアなら、いろいろな仕事に携わっているうちに、さまざまな環境でそれぞれ必要

    いま学ぶべき第二のプログラミング言語はコレだ! 未来のために挑戦したい9つの言語とその理由 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
    shogo_okamoto
    shogo_okamoto 2017/05/19
    第二言語を何にするべきかは、その人の第一の言語が何かに依存するのでは?
  • KotlinコードをJavaコードに変換してみた - アクトインディ開発者ブログ

    この記事はアクトインディ Advent Calendar 2016 15日目になります。 どうぞよろしくお願いします。 アクトインディではAndroidアプリの開発言語にKotlinを採用しています。 Kotlinではstaticというキーワードはありません。 staticなメソッドを実装するためにはcompanion objectを使って実装します。 また、companion objectはクラス内にシングルトンオブジェクトを生成する場合にも使用されます。 今回はKotlinで実装されたcompanion objectがJavaではどうような定義になるのか?どのように動作しているのかを理解するためにKotlinコードからJavaコードに変換してみたいと思います。 検証環境 Kotlin Compiler version 1.0.5-2 java version “1.8.0_92” Ja

    KotlinコードをJavaコードに変換してみた - アクトインディ開発者ブログ
  • 「書かれていること事実」 文書に実名の獣医師会顧問:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相の友人が理事長を務める学校法人「加計学園」(岡山市)が国家戦略特区に獣医学部を新設する計画について、朝日新聞が入手した一連の文書の中には、獣医学部新設に反対していた日獣医師会の関係者と文科省幹部が接触していたことを示すようなものもある。この文書に実名が出てくる北村直人・日獣医師会顧問(元自民党衆院議員)は18日、朝日新聞の取材に対し、「文書に書かれていることは事実だ」と語った。 文書の題は「北村直人元議員(石破元大臣同期)→専門教育課○○」=○○部分は文科省職員の実名。日付は「10月19日(水)」となっており、昨年とみられる。北村氏の発言として「石破(茂)元大臣と会って話をした」「政治パーティーで山(幸三)国家戦略特区担当大臣と会って話をした」などと書かれている。 文書には、石破氏が北村氏に「党プロセスを省くのはおかしい」などと獣医学部新設をめぐる手続きに言及。また、山

    「書かれていること事実」 文書に実名の獣医師会顧問:朝日新聞デジタル
    shogo_okamoto
    shogo_okamoto 2017/05/19
    怪文書感はかなり薄まった。