2015年5月15日のブックマーク (5件)

  • 狂気の新宿歌舞伎町でボッタクリにあった。 - YUKIOのブログ

    どうも!東京都はまじで歌舞伎町を焼き払った方がいいと思います! もうあの町で遊ぶ事は外的要因が無い限り無くなりました! 魑魅魍魎が跋扈する魔都新宿で事件はおこりました。 歌舞伎町 アウトロー伝説 (宝島SUGOI文庫) 久しぶりの記事更新がこんな内容で当にどうしようもない筆者です。 ・居酒屋ボッタクリ編(多分プチボッタ) 歌舞伎町をウロウロしていると、キャッチに声を掛けられます。 んで、大手チェーンの居酒屋キャッチを騙って近寄ってきました。韓国中国の青年です。以下プチ夫。 プチ夫「どうも○○とか××とか紹介できますよ!色々提携しているので!」 (○○とかには大手の名前が入ります) 私「じゃあ○○がいいかなぁ。静かな方がいいし」 プチ夫「○○はさっき団体入ったのでウルサイですよ。」 (ここでプチ夫、おもむろにカラー写真の入った小さな居酒屋ファイルを出す。無論聞いたこと無い店の名前が) プ

    狂気の新宿歌舞伎町でボッタクリにあった。 - YUKIOのブログ
    shoheiH
    shoheiH 2015/05/15
    何年か前から新宿にはめっきり寄り付かなくなったが最近の話を聞いているとますます足が遠のく。
  • 勉強会の無断欠席はやめよう - mollifier delta blog

    僕はIT系の勉強会によく参加しているし、主催者として勉強会を開催したこともある。そういう中で、参加者の中に無断欠席する人がいるということが非常に気になっている。ここで言う無断欠席というのは、主催者への連絡なしに欠席すること。 無断欠席は主催者に非常に迷惑をかける行為なので、絶対にやらないでほしい。このあたりどうも主催者と参加者で意識に差があるようなので、主催者の立場でなぜ無断欠席がだめなのか、僕なりの意見を書く。 なぜ無断欠席がだめなのか まず一番大きな理由が、無断欠席によって来参加できるはずのキャンセル待ちの人が参加できない、ということだ。ほとんどの勉強会の参加枠には限りがある。定員を超えて申し込んだ場合は、普通キャンセル待ちになって、もしキャンセルが発生したら繰り上がって参加できる。でも、キャンセルの手続きを行っていない場合はこれが発生しないので、キャンセル待ちの人が参加できなくなっ

    勉強会の無断欠席はやめよう - mollifier delta blog
  • 食べることには飽きない 上野の燻製バーGAGAで燻製カレーを食べてみた - Try Something New

    こんにちは、燻製ってひと手間かかっている分美味しいですよね、うたこです。 私は自分で燻製をやったこともあるので、その楽しさと面倒くささと美味しさから燻製が好きです。またやってみたい。すごいにおいつくけど。 utautan.hatenablog.com utautan.hatenablog.com で、上野にある燻製バーGAGAに行ってみました。 店内はおしゃれ系でした。燻製は、まぁね、手間がかかるんですよ。だから、価格帯は高めです!! っていうか高いです!! なので、ちょびっとつまんでちょっと飲んでっていうのがおすすめかな。 私は結局最後の燻製カレーまでがっつりべてしまいました。 チーズ、ベーコン、卵、もちろんすべて燻製されています。カレールーも・・・? なんかほんのり燻製の香り。燻製づくしです。なんか不思議な感じ。でも美味しい! 燻製べすぎて、当分はいいかなと思えました。 tabel

    食べることには飽きない 上野の燻製バーGAGAで燻製カレーを食べてみた - Try Something New
    shoheiH
    shoheiH 2015/05/15
    ここの燻製は美味しい
  • 私が小学生の頃に実践した効率的な漢字書き取り法 - ←ズイショ→

    字がものすごく汚い。いわゆるミミズの這ったような字を地でいく感じで実に字が汚く、いみじくも「じ」の多い一文になったことを心より恥じる。財前五郎。 字が汚いと自分の書いた字を見るのが嫌になるので書くこと自体が嫌いになる。なので僕は手書きで字を書くのが当に嫌いだ。タイプライターに端を発する今もこうしてカタカタ叩いているような入力装置がこの世に存在しなかったら、僕が人生の中で書いた言葉の量は大袈裟な話じゃなく今の1万分の1くらいだったんじゃないかなと思う。 字を書くのが嫌いだったのは昔からのことだったようで、思い返せば漢字の書き取りドリルみたいなのが小学生の時にあったと思うんだけど、あれがもう苦痛で苦痛で仕方なかった。手は疲れるし時間は無くなるしでどうにも憎たらしかった。 そこで当時の僕は最も効率的にラクをするためにどうしてやろうかと考えた結果、漢字を分解することで単純作業の単純度を更に引き上

    私が小学生の頃に実践した効率的な漢字書き取り法 - ←ズイショ→
    shoheiH
    shoheiH 2015/05/15
    漢字ドリルあるある
  • 原曲超えたと思ったカバー曲20曲 - kansou

    世の中には様々なカバー曲が溢れていますが、これは一瞬でも「原曲超えた」と思った曲を20曲ほど紹介します。iTunesのリンク、youtubeリンクを貼っておくので(どちらもない場合は曲だけ紹介)、カバーのほうにハマるもよし、原曲の良さを再確認するも良し、同じように「これは超えた」逆に「いや全然超えてねえ」という意見を交えながら読んでもらえるといいです。 一色 / GLAY 原曲:NANA starring MIKA NAKASHIMA(中島美嘉) 『HAPPY SWING 15th Anniversary SPECIAL LIVE 〜We ♥ Happy Swing〜 in MAKUHARI』でカバーされた。元々は映画「NANA2」の主題歌で中島美嘉が歌っているが、こっちのほうがしっくりきた。作曲TAKUROだから当然といえば当然。 他にもGLAYは高橋洋子の「残酷な天使のテーゼ」、JIT

    原曲超えたと思ったカバー曲20曲 - kansou
    shoheiH
    shoheiH 2015/05/15
    家帰ったら聞きたい