ブックマーク / rakkosan777.hatenablog.com (13)

  • 【アセットアロケーション】2024年3月|新NISA夫婦合わせて月52万円積み立てます - おふたりさまのアーリーリタイア

    2024年から新NISAが開始しましたが、まさかの3か月連続で積み立て設定を変更しました。 新NISAについて 新NISA投資可能金額 新NISAの枠を埋めるペース 夫婦で新NISAに年間624万円投資します 新NISAが最速5年で埋まる場合 成長投資枠でのスポット購入 スポット購入ルール①マイナス4% スポット購入ルール②高値からの下落率 アセットアロケーション(iDeCoと確定拠出年金含む) 我が家の投資信託評価額 2024年3月からの投資信託の買付設定 ナスダック100 先進国株式 新興国株式 日国株式 米国株式 証券口座別の積立金額 まとめ|リスク資産多めで 新NISAについて 新NISA投資可能金額 (「新しいNISA : 金融庁」より) 年間投資枠は「つみたて投資枠」が120万円、「成長投資枠」は240万円の合計360万円です。 非課税保有限度額(総枠)は1800万円です

    【アセットアロケーション】2024年3月|新NISA夫婦合わせて月52万円積み立てます - おふたりさまのアーリーリタイア
  • 【貯蓄率】2023年の家計簿|支出が前年比で55万円増加でも過去最高の資産増加額 - おふたりさまのアーリーリタイア

    2023年の家計簿と資産が出そろったので、年間貯蓄率と資産増加額などがどうなったか見ていきます。 年間の収入・支出・貯蓄率の推移 収入:613万円 支出:261万円 基礎生活費①は23万円増加 基礎生活費②は25万円増加 ゆとり費は8万円増加 貯蓄率:57% 年間貯蓄額と前年比資産増加額の推移 まとめ 年間の収入・支出・貯蓄率の推移 上記は結婚してからの年間の収入・支出・貯蓄率の推移です。 収入:613万円 夫:370万円 :243万円 2023年の手取り収入は613万円で、過去最高でした。 ここ数年は上昇傾向にあります。 前年比でそれぞれ10万円程度増加しました。 どちらも残業が少し増えました。 支出:261万円 支出は2018年から4年連続減少していましたが、今年はなんと261万円になりました。 昨年比で55万円増加です。 基礎生活費①は23万円増加 費は20万円増加、日用品は2万

    【貯蓄率】2023年の家計簿|支出が前年比で55万円増加でも過去最高の資産増加額 - おふたりさまのアーリーリタイア
  • 【ふるさと納税】善通寺市産 讃岐もち麦 ダイシモチ|香川県善通寺市 - おふたりさまのアーリーリタイア

    2023年のふるさと納税香川県善通寺市の返礼品、「善通寺市産 讃岐もち麦 ダイシモチ」を選びました。 香川県善通寺市の返礼品のおすすめポイントをまとめました。 (グラフの数値の出所は「まんでがん」より) 香川県善通寺市の返礼品「善通寺市産 讃岐もち麦 ダイシモチ」を選んだ理由 「讃岐もち麦 ダイシモチ」は水溶性物繊維(β-グルカン)が多い 「讃岐もち麦 ダイシモチ」はビタミンB群が多い ビタミンB1(チアミン) ビタミンB2(リボフラビン) もち麦の中で唯一アントシアニンが含まれる「ダイシモチ」 「善通寺市産 讃岐もち麦 ダイシモチ」の詳細 ダイシモチの炊き方 ダイシモチの感想 香川県善通寺市の返礼品「善通寺市産 讃岐もち麦 ダイシモチ」を選んだ理由 リンク 私はふるさと納税は贅沢品より、日常で使うものを選択する派です。 ご飯を炊くとき雑穀を良く混ぜるのですが、最近はもち麦を使っていま

    【ふるさと納税】善通寺市産 讃岐もち麦 ダイシモチ|香川県善通寺市 - おふたりさまのアーリーリタイア
  • 【資産公開】2023年9月|株価が少し調整中 - おふたりさまのアーリーリタイア

    DINKs(夫正社員+派遣)夫婦が、経済的に安定してアーリーリタイアを目指しています。 年収650万円DINKsの資産を公開します。(評価額10月1日時点) 総資産:4,251万円 現金預金:2,110万円 外国株など(債券ETF):184万円 持ち株会:374万円 夫年金(確定拠出年金):172万円 年金(iDeCo):345万円 投資信託:1,063万円 資産推移 総資産先月比14万円の減少 まとめ 総資産:4,251万円 現金預金:2,110万円 現金比率は先月と変わらず50%です。 生活防衛費として440万円は死守します。 外国株など(債券ETF):184万円 EDV(バンガード超長期米国債ETF)を所持しています。 5%から4%になりました。 米国債券価格が下落しています。まだ買い増ししてもいいかなと思っています。 持ち株会:374万円 夫の持ち株で、月5,000円積み立てて

    【資産公開】2023年9月|株価が少し調整中 - おふたりさまのアーリーリタイア
  • 【資産公開】2023年3月|今年の積立NISAほぼ終了 - おふたりさまのアーリーリタイア

    DINKs(夫正社員+派遣)夫婦が、経済的に安定してアーリーリタイアを目指しています。 年収650万円DINKsの2月の資産を公開します(評価額4月1日時点) 総資産:3,852万円 現金預金:2,163万円 株・ETF:59万円 持ち株会:384万円 夫年金(確定拠出年金):156万円 年金(iDeCo):282万円 投資信託:809万円 資産推移 総資産先月比40万円の増加 まとめ 総資産:3,852万円 現金預金:2,163万円 現金比率は先月から1%減って56%です。 今月も現金が減りました。毎月1%ずつ減っています。 現金比率50%くらいまでは落としたいです。 生活防衛費として440万円は死守します。 株・ETF:59万円 債券ETFです。EDV(バンガード超長期米国債ETF)を所持しています。 持ち株会:384万円 夫の持ち株で、月5,000円積み立てています。 変わらず資

    【資産公開】2023年3月|今年の積立NISAほぼ終了 - おふたりさまのアーリーリタイア
  • 【FXトレード成績】2022年9月26日から9月30日|ポンドはフラッシュクラッシュ - おふたりさまのアーリーリタイア

    FXは自分の小遣いでトレードしています。 月単位で損益がプラスになることを目標にしています。 現時点での9月の成績と反省、来週の戦略を考えます。 ドル円の現状と長期足 9月の現時点での成績 来週のトレード戦略 ドル円戦略 ユーロドル戦略 まとめと反省|今週めちゃくちゃにしたのはイギリス ドル円の現状と長期足 TradingView提供のUSDJPYチャート 下記は週足でみたドル円の現状です。 ドル円の週足 終値:144.718円(+1.415円) RSI:79.547% 今週も陽線になりました。これで7週連続陽線です。 安値は143.201、高値は144.902です。値幅は1.701円。 ドル円の日足チャートで見ていきます。 9/22の日銀政策決定会合で、一つ目のターゲットの前回高値を抜けて145円を上抜けました。 145円の後は1998年8月の高値147.66円ですが、22日の為替介入に

    【FXトレード成績】2022年9月26日から9月30日|ポンドはフラッシュクラッシュ - おふたりさまのアーリーリタイア
  • 【FXトレード成績】2022年9月19日から9月23日|為替介入で円高、イギリス減税でポンド安だがドル高は止まらない - おふたりさまのアーリーリタイア

    FXは自分の小遣いでトレードしています。 月単位で損益がプラスになることを目標にしています。 現時点での9月の成績と反省、来週の戦略を考えます。 ドル円の現状と長期足 9月の現時点での成績 来週のトレード戦略 ドル円戦略 ユーロドル戦略 まとめと反省|あーもうめちゃくちゃだよ ドル円の現状と長期足 TradingView提供のUSDJPYチャート 下記は週足でみたドル円の現状です。 ドル円の週足 終値:143.303円(+0.401円) RSI:77.235% 今週も陽線になりました。 安値は140.345、高値は145.900です。値幅は5.555円。キリ番ですね!(笑) ドル円の日足チャートで見ていきます。 9/22の日銀政策決定会合で、一つ目のターゲットの前回高値を抜けて145円を上抜けました。 145円の後は1998年8月の高値147.66円です。 22日の為替介入により、上値が無

    【FXトレード成績】2022年9月19日から9月23日|為替介入で円高、イギリス減税でポンド安だがドル高は止まらない - おふたりさまのアーリーリタイア
  • 【FXトレード成績】2022年7月18日から7月22日|リスクオフの円高なのか?ただの調整で終わる? - おふたりさまのアーリーリタイア

    FXは自分の小遣いでトレードしています。 月単位で損益がプラスになることを目標にしています。 現時点での7月の成績と反省、来週の戦略を考えます。 ドル円の現状と長期足 7月の現時点での成績 来週のトレード戦略 ドル円戦略 ユーロドル戦略 まとめと反省 ドル円の現状と長期足 TradingView提供のUSDJPYチャート 下記は週足でみたドル円の現状です。 ドル円の週足 終値:136.063円(-2.417円) RSI:71.544% 7週連続陽線でしたが、今週は大陰線になりました。 安値は135.569、高値は138.876です。 先週の上昇分を打ち消す大陰線となってしまいました。 →金利差ではドル円ロング、急激な調整が入ったがここから新規ショートは怖い ドル円が下落しています。どこまで調整しそうか、あまり得意ではないフィボナッチを見て考えてみます。(起点に自信がない) ドル円の日足フィ

    【FXトレード成績】2022年7月18日から7月22日|リスクオフの円高なのか?ただの調整で終わる? - おふたりさまのアーリーリタイア
  • 【今週の重要指標と騰落率】2022年7月18日から7月22日|PMIショック、50割れ続々 - おふたりさまのアーリーリタイア

    今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 今週の重要指標とイベント 日銀政策金利 ECB政策金利 日 全国消費者物価指数(CPI) ユーロ圏のPMI(購買担当者指数) 米PMI(購買担当者指数) 来週の注目指標 今週の主要株価指数の騰落率 日の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 その他指数の動向 VIX指数 米国債券利回り コモディティ(商品) 仮想通貨 まとめ|今週も思ったより弱くない株式市場 今週の重要指標とイベント 日銀政策金利 ※数値は、前回、予想、結果の順 07月 日銀政策金利 -0.1% -0.1% -0.1% 日銀は想定通りの-0.1%でした。 黒田総裁の発言での注目は以下。 「金利を引き上げるつもりは全くない」 「金利を上げるだけ

    【今週の重要指標と騰落率】2022年7月18日から7月22日|PMIショック、50割れ続々 - おふたりさまのアーリーリタイア
  • 【FXスワップポイント】2022年7月|豪ドル円とNZドル円の評価損益がプラテン! - おふたりさまのアーリーリタイア

    スワップポイントの状況を報告してから半年以上経ちました。 現在の状況をご紹介します。 結果を確認する度に、スワップポイント投資の厳しさと、損切の大切さを実感しています。 スワップポイントで不労所得を得ようとした者の末路をご覧ください。 スワップポイント損益の推移 現在の保有ポジション 豪ドル円 所持ポジション 累計スワップポイント 為替差損益 評価損益 NZドル円 所持ポジション 累計スワップポイント 為替差損益 評価損益 トルコリラ円 所持ポジション 累計スワップポイント 為替差損益 評価損益 まとめ|もはやないものと思っている塩漬け口座 スワップポイント損益の推移 上のグラフは毎月のスワップポイント損益と、保持しているオーストラリア、ニュージランド、トルコの政策金利の推移です。 各ポジションを保持した時期は吹き出しで表示させています。 ご覧の通り、コロナショックのころはマイナススワップ

    【FXスワップポイント】2022年7月|豪ドル円とNZドル円の評価損益がプラテン! - おふたりさまのアーリーリタイア
  • 【家計簿公開】2022年5月|久々の外食と父の日 - おふたりさまのアーリーリタイア

    年収650万円、結婚7年目DINKs夫婦の家計簿を公開します ※給与明細が揃うのが翌月末になるため、1か月ほど公開が遅れます。 今月の収入:398,000円 支出について 支出の分類 基礎生活費①(月予算13万) 基礎生活費②(年予算50万) ゆとり費(年予算30万) 貯蓄は投資信託と現金預金 今月の支出の内訳と貯蓄 支出合計:160,618円 基礎生活費①:122,940円 基礎生活費②:27,980円 ゆとり費:9,698円 貯蓄合計(収入ー支出):237,694円 投資信託:406,162円 現金預金(残高):0円 まとめ 今月の収入:398,000円 二人ともフルタイム、夫は正社員、は派遣です。 (※収入は四捨五入しています) 夫:222,000円 :177,000円 私の出勤日数は19日でした。 いつもどおりの収入です。 支出について 支出の分類 我が家では支出を下記のように

    【家計簿公開】2022年5月|久々の外食と父の日 - おふたりさまのアーリーリタイア
  • 【今週の騰落率】2022年5月23日から5月27日|下げ一服、トルコは金融政策失敗を認めるべき - おふたりさまのアーリーリタイア

    勉強のために、今週の騰落率と市況についてまとめます。 スポット購入の参考になれば幸いです。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 今週の重要指標とイベント NZ政策金利 トルコ政策金利 来週の注目指標 今週の主要株価指数の騰落率 日の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 その他指数と銘柄 米国債券利回り コモディティ(商品) 仮想通貨 ハイイールド債(ジャンク債) まとめ 今週の重要指標とイベント NZ政策金利 ※数値は、前回、予想、結果の順 05/25(水) NZ中銀政策金利 1.50% 2.00% 2.00% ニュージーランド中央銀行は政策金利を、50ベーシスポイント引き上げの2.00%としました。 5会合連続の利上げです。 NZドル円ロング保持者としてうれしいです トルコ政策金利 ※数値は、前回、予想、結果の順 05/26

    【今週の騰落率】2022年5月23日から5月27日|下げ一服、トルコは金融政策失敗を認めるべき - おふたりさまのアーリーリタイア
  • 【FXトレード成績】2022年5月16日から5月20日|ドル円ショート解禁 - おふたりさまのアーリーリタイア

    FXは自分の小遣いでトレードしています。 現時点での5月の成績と反省、来週の戦略を考えます。 ドル円の現状と長期足 5月の現時点での成績 来週のデイトレード戦略 ドル円戦略 ユーロドル戦略 まとめと反省 ドル円の現状と長期足 TradingView提供のUSDJPYチャート 下記は週足でみたドル円の現状です。 ドル円の週足 終値:127.898円(-1.346円) RSI:72.7% 2週連続陰線です。週足チャート、きれいですね…チャート的には調整局面です。 1月24日の安値を上昇の起点と考えると、フィボナッチ的どこまで調整するかは下記のようになります。 ドル円の日足フィボナッチ 0.236戻しは127.128円 0.382戻しは124.518円 0.5戻し(半値戻し)は122.408円 とりあえず1回127.128円付近で戻してはいます。 もし三尊天井になれば結構戻すかもしれませんね。

    【FXトレード成績】2022年5月16日から5月20日|ドル円ショート解禁 - おふたりさまのアーリーリタイア
  • 1