タグ

2009年12月25日のブックマーク (4件)

  • ネットブックでAndroidを動かす(1)

    Androidをパソコンに移植して動かしてみよう。x86用AndroidのソースをUbuntuでビルドし,ネットブックで実行する。既存OSをそのままにし,USBメモリーから起動して使えるようにする。マウスや無線LANも利用できるようにする。 (登尾 徳誠,ゆいせき,技術協力 Cerevo 中河 宏文) 米Google社が開発した基盤ソフトの「Android」は,主に携帯電話向けに設計されている。日国内では,NTTドコモがスマートフォン「HT-03A」にAndroidを採用している。 しかし,Androidの開発はオープンソースのプロジェクトで進められており,その中にはx86アーキテクチャPC向けのAndroidを開発しているプロジェクトもある。 x86用Androidは通常のAndroidと機能面では同じだ。ただ,実装では違う点がある。Androidは元々,英ARM社の設計したARM ア

    ネットブックでAndroidを動かす(1)
  • センサー信号パスの“イロハ” | EDN Japan

    センサーが出力するアナログ信号を機器内のプロセッサで扱うには、その前段においてデジタル信号に変換しておくことが必要である。稿では、主にアナログ回路を扱ったことのないシステム設計者向けに、センサーシステムに必要なアナログ信号パスの基礎知識について解説する。その上で、アナログ信号パスを構成する、アンプ、フィルタ、A-Dコンバータを選択する上でのポイントを紹介する。 Aaron GL Podbelski 米Cypress Semiconductor社 民生用途への広がり 組み込みシステムでセンサーを利用する例が増えている。センサーは、これまでも製造制御システムをはじめとする産業用機器で広く使用されていた。しかし、最近では、ユーザーエクスペリエンス(機器を利用したときの体感的な利便性)の質をさらに高めるために、さまざまなセンサーが民生用機器にも搭載されるようになった。例えば、携帯電話機には加速度

  • 画像処理プロセッサの基本を学ぶ | EDN Japan

    組み込み機器では、画像処理に特化した専用プロセッサを用いるケースが増えている。専用ハードウエアアクセラレータを設計するよりも短期間でシステムを構築することができ、汎用プロセッサやDSPよりも高いチップ面積効率が得られるからだ。ただし、専用プロセッサの実力を最大限に発揮するには、画像処理の詳細とプロセッサのアーキテクチャについて、「並列度」の観点から深く理解しておく必要がある。 中西 圭里 東芝 セミコンダクター社 半導体研究開発センター 画像情報を扱う組み込み機器の種類が着々と増えている。(デジタル)テレビや、DVDレコーダ/プレーヤ、パソコン、カメラ付き携帯電話機、デジタルカメラ(DSC)、携帯型カムコーダー(DVC)、車載機器、携帯型ゲーム機など、数え上げれば切りがない(図1)。  ひと言で画像処理といっても、用途によってその内容はさまざまである(稿では、画像認識も含め、画像情報に対

  • CSVファイルとSQLite、どっちの方が速い? Djangoの話 - When it’s ready.

    そろそろDjango飽きてきた。 CSVファイルをJSONで配るだけの簡単なDjangoアプリ作ってます。 ある程度出来たんだけど、実際に動かすとサクサクしてないので、DB使えば速くなるんじゃないかと素人考えで、SQLite使って実装しました。 CSVバージョン ファイル開いて、スプリットしてList詰め直してjsonにするだけ from django.utils import simplejson as json file = open(makeFilePath(DATA_PATH, file_name), 'r') res = file.readlines() resArr = [] for i in res: x = i.split(',') resArr.append([str(x[0]),str(x[1]),str(x[2]),str(x[3]),str(x[4][:-1])])

    CSVファイルとSQLite、どっちの方が速い? Djangoの話 - When it’s ready.